助太刀屋助六
[Wikipedia|▼Menu]

『助太刀屋助六』(すけだちやすけろく)は、岡本喜八原案による時代劇作品。
概要

仇討ちの助太刀を生業とする若者・助六の姿を描くコメディタッチの時代劇。

岡本喜八が監督映画『日本のいちばん長い日』、『肉弾』を製作した直後、亡くなった岡本の父への追悼の意も込めてシナリオが執筆され[1]、岡本自ら「生田大作」のペンネームで執筆した漫画が『漫画読本』1969年4月号(文藝春秋刊)に発表された[2][3]。このシナリオおよび漫画を基に、1969年オムニバスドラマ『仇討ち』の一編としてテレビドラマ化、2002年真田広之主演で映画化された[2][3]2005年2月19日に岡本が死去し、同映画化作品は岡本の遺作となった。
テレビドラマ

1969年2月5日20:00 - 20:56にTBSにて仇討ちをテーマに製作されたオムニバスドラマ『仇討ち』の第19話として放送された。脚本・監督は原作者である岡本喜八自らが、主演はジェリー藤尾が務めた。
キャスト(テレビドラマ)

助太刀屋助六:
ジェリー藤尾

片倉梅太郎:加東大介

タケノ:岡田可愛

番太の太郎:常田富士男

榊原織部:天本英世

棺桶屋の爺さん:今福正雄

脇屋新九郎:山本廉

浪人堀田:大木正司

妻木涌之助:地井武男

浪人倉田:長谷川弘

スタッフ(テレビドラマ)

原作:生田大作

監督・脚本:岡本喜八

プロデューサー:三熊将照
 松本昭三

撮影:村井博

殺陣:久世竜

音楽:間宮芳生

美術:狩野健

録音:神蔵昇 吉田庄太郎(東京スタジオセンター)

照明:比留川大助

監督助手:小谷修三

編集:小出良助

製作担当者:関口孝

現像:TBS映画社

ナレーター:東野英治郎

制作:東京映画、TBS

映画

助太刀屋助六
監督
岡本喜八
脚本岡本喜八
原作生田大作『助太刀屋』
製作豊忠雄
宮内正喜
製作総指揮中村雅哉
出演者真田広之
鈴木京香
音楽山下洋輔
撮影加藤雄大
編集川島章正
製作会社日活
フジテレビ
配給東宝
公開 2002年2月16日
上映時間88分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

ポータル 映画
プロジェクト 映画

2002年2月16日日活フジテレビ製作、東宝配給により公開された。第14回東京国際映画祭にて特別上映された[4]興行収入は5億円未満[5]
キャスト(映画)

助太刀屋助六:
真田広之

お仙:鈴木京香

太郎:村田雄浩

脇屋新九郎:鶴見辰吾

妻木涌之助:風間トオル

堀田某:本田博太郎

倉田某:友居達彦

タケノ:山本奈々

榊原織部:岸部一徳

オトメ:岸田今日子

棺桶屋:小林桂樹

片倉梅太郎:仲代達矢

竹中直人

宇仁貫三

嶋田久作

田村奈巳

長森雅人


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef