加賀恭一郎シリーズ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

『加賀恭一郎シリーズ』(かがきょういちろうシリーズ)または『加賀シリーズ』(かがシリーズ)は、東野圭吾による日本推理小説のシリーズで、『卒業』を始めとする、刑事の加賀恭一郎を主人公としたミステリーシリーズ。
概要

加賀恭一郎は1986年の東野のデビュー第2作『卒業』で初登場、その時は国立T大学に通う大学生で、在学中に巻き込まれた連続殺人事件の探偵役だったが、1989年の『眠りの森』で「作者のちょっとしたイタズラ心」から、警視庁捜査一課の刑事として再登場する。

東野にとって加賀は「自分がしっかりキャラクターを持っている人物」「自分がやったことのない実験作に挑む際に登場させることが多い、頼りになるキャラクター」であり[1]、1990年代中盤から後半にかけては『悪意』や『どちらかが彼女を殺した』『私が彼を殺した』『嘘をもうひとつだけ』といった本格ミステリ的趣向の話題作にも登場した。『悪意』以降、加賀は脇役といえる位置づけに回ることもあり、『どちらかが彼女を殺した』では本庁から所轄の刑事になっている。そして、2006年刊行の『赤い指』では、自らの家族と向き合いながら、どこにでもある家族の闇に迫る姿、2009年刊行の『新参者』では日本橋人形町を歩き回る姿が描かれた。『麒麟の翼』では親子の愛情について深く掘り下げられた。
登場人物
主人公
加賀恭一郎(かが きょういちろう)
演 -
山下真司(テレビ朝日版)、阿部寛(TBSテレビ版)
人物
長身で肩幅が広くがっしりとした体型。彫りの深い顔立ちであるため、逆光で目元が黒く見え、顎は尖っている。喫煙をしないので歯が白く、笑うと爽やかな印象を周囲に与える。『新参者』では少し髪を伸ばしている。心優しくリーダーシップと協調性があったが、警察官になってからは単独行動が目立つ。能弁ではないが寡黙でもない。情は深いが冷静沈着。犯罪者に対しても優しさや思いやりを失わないで、隙のない鋭い人間観察眼ですばやく事件を見通せる。社会学部出身の文系だが、工学化学情報科学にも詳しい。『新参者』では何度も事件に関係ない質問をするので、町の一部の人からは変人扱いでTシャツにシャツといったカジュアルな服装で周りの警察官達からはいけすかない奴と思われている。
趣味嗜好
趣味は茶道クラシックバレエ鑑賞である。『私が彼を殺した』で、神林貴弘は「クライトンのファンだったのか」と了解している。国立T大在学中は剣道部の部長を務め(6段)全日本選手権で優勝。テレビドラマ版では、煎餅や人形焼きなどの菓子にことさら執着する一面を見せている。
過去
初登場時は大学生で、卒業後に社会科の教師になった。教師時代、生徒が不良グループからいじめを受けていたため、解決策を考える。生徒を励ましていた折、いじめの首謀者が盲腸で入院。そこで加賀は「負け犬のまま終わらせたくない」と考え、生徒にノートを取らせて首謀者に届けるということを続けさせた(生徒は嫌がっていたが無理に説得した)。次第に生徒は明るさを取り戻して行き、功を奏したと思われたが、首謀者たちは加賀の目があったから大人しくしていただけに過ぎなかった。首謀者の退院後、不良グループが生徒をリンチにかけるという報復に出てしまう。結果、生徒は出刃包丁で首謀者の脇腹を刺すという事件を起こしてしまった(殺人未遂)。加賀は生徒との面会を望んだが、「この世で最も会いたくない人間」と拒否されてしまう。加賀は自身を「教師として失格」と判断して教職を退いた(『悪意』)。この時の出来事は今でも「人生最大の敗北」として記憶に刻まれている。その後は父親と同じ警察官となり、捜査一課から練馬署の捜査一係に巡査部長として勤務する。その後は日本橋署[注 1]警部補として勤務している。
エピソード
『卒業』の冒頭で高校・大学を共に過ごした相原沙都子にプロポーズしたが、いつのまにかフラレている。しかし、『眠りの森』では、沙都子を「大学時代の恋人」として扱っていて年に1、2回ほど海外から手紙が届くと記してある。恭一郎はそれを“過去からの手紙”と思っている。その後、新進気鋭のバレリーナ・浅岡未緒に恋をする。その後の進展は不明だが、『新参者』では、ある事件の裁判で弁護側の情状証人として出廷し、そのせいで所轄に異動となったということが記されている。現在は独身で、『赤い指』では30代半ばである。『悪意』では教師時代の同僚・野々口修と関わることになる。この作品では野々口と加賀が入れ替わる形で視点主となってストーリーが進行する。『私が彼を殺した』ではストーリー中盤から登場。出番は少ないものの、トリックのヒントを語り、真犯人に向けて「貴方が犯人です」と言ったところで幕を引く。この小説では加賀が最後に語ったヒントを以って読者が犯人を推理するという形式になっており、加賀の口から真犯人の名前は語られない。母親が蒸発しており、その原因が父親の多忙さにあると思っているらしく、仲はあまり良くないが、『眠りの森』では時々電話(留守番電話含む)で言葉を交し合っている。未緒のことも告げている。『祈りの幕が下りる時』では、「本庁への異動」という話がエピローグで登場する。また、「母親が蒸発した理由」についても明かされる。
家族
加賀隆正(かが たかまさ)
恭一郎の父。元刑事で退職後は
警備会社のアドバイザーをしていた。『卒業』では恭一郎に事件のアドバイスをした。『眠りの森』では恭一郎に縁談を持ちかけたり、自身の周りで起きたちょっとした事件のことで電話をかけたりもした。だが、恭一郎とは母の件以降疎遠になっている。『どちらかが彼女を殺した』では恭一郎が和泉康正に、「無意味な復讐は赤穂浪士だけでたくさんだ」が父の口癖である、と語っている。『赤い指』では胆嚢肝臓により入院中で、その後安らかに息を引き取る。
松宮脩平(まつみや しゅうへい)
恭一郎の従弟で警視庁捜査一課に勤務している。かつては三鷹の古い借家に住んでいたが、捜査一課配属と同時に高円寺のマンションに移り住んだ。母・克子と2人暮らし。克子には結婚歴があったが、最初の夫は若くして病死。脩平は2番目の夫との間の子であるが、脩平が幼い時に事故で亡くなったため、父親に関する記憶は全く無い。なお、その2番目の夫は他の女性と結婚しており、離婚が成立しないまま克子と同棲していたため、克子と正式な婚姻関係は無い。自身が中学に上がる頃に、
高崎から東京に引っ越したが、その際に伯父の隆正が水商売をしていた母に東京での就職口を見つけ、自分達親子が東京で生活できるように援助してくれたことを知ってからは、隆正を実父のように敬愛するようになり、その隆正が就いていた職種だという理由から刑事を志した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef