加賀国
[Wikipedia|▼Menu]

加賀国

■-加賀国
■-北陸道
別称加州(かしゅう)
所属北陸道
相当領域石川県南部
諸元
国力上国
距離中国
数4郡30郷
国内主要施設
加賀国府石川県小松市
加賀国分寺(推定)石川県小松市
加賀国分尼寺(未詳)
一宮白山比盗_社(石川県白山市
テンプレートを表示

加賀国(かがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。
沿革

越国689年-692年持統天皇3-6年)越前国越中国越後国の三国に分立し、718年5月2日に養老律令制定により能登国が越前国から分離。嵯峨天皇の御代(823年3月1日)に越前国から江沼郡加賀郡を割いて加賀国が設置された[1]

823年6月4日に、江沼郡の北部から能美郡、加賀郡の南部から石川郡が分けられた。加賀郡は後に河北郡と呼ばれ[1]大海川は現在も加賀と能登の両地方の大まかな境界となっている。

大化の改新の頃までは加賀郡は賀我、加宜、香我、賀加とも言われたとされる[2]

加賀国は、令制国の中で最後に建てられた国である。その建国への提案は越前守の紀末成による。末成は、加賀郡が国府から遠く往還に不便で、郡司郷長が不法を働いても民が訴えることができずに逃散し、国司の巡検も難しいといったことを理由にあげた。太政官はこれを受けて弘仁14年 (823年) 2月に、越前の二郡を割いて加賀国を建て、中国にすることを奏した。3月1日に太政官は符を下して加賀国を作り、中国と定めた。同年6月4日に、江沼郡の北部を能美郡とし、加賀郡の南部を石川郡とすることを、加賀守を兼任した紀末成が言上し、これによって四郡になった。天長2年(825年)1月10日に、課丁と田の数が多いという理由で、加賀国は上国に変更になった[3]

中世には熊坂荘などの荘園が置かれていたが、戦国時代初頭に一向一揆守護富樫氏を滅ぼして以後100年近くにわたって一揆による支配が続く(加賀一向一揆)。

江戸時代には、加賀藩(金沢藩)、大聖寺藩(加賀藩支藩)、大聖寺新田藩(大聖寺藩支藩) が置かれた。
近代以降の沿革

「旧高旧領取調帳データベース
」に記載されている明治初年時点での国内の支配は以下の通り[注釈 1](784村・483,743石5斗)。太字は当該郡内に藩庁が所在。

河北郡(177村・90,699石余) - 加賀藩

石川郡(235村・183,508石余) - 加賀藩

能美郡(229村・131,378石余) - 幕府領(白山麓18ヶ村)、加賀藩、大聖寺藩

江沼郡(143村・78,156石余) - 大聖寺藩


明治2年6月17日1869年7月25日) - 版籍奉還により加賀藩(通称)の正式名称が金沢藩となる。

明治3年12月22日1871年2月11日) - 幕府領が本保県の管轄となる。

明治4年

7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が金沢県大聖寺県の管轄となる。

11月20日(1871年12月31日) - 第1次府県統合により、大聖寺県の管轄区域が金沢県、本保県の管轄区域が福井県の管轄となる。

12月20日1872年1月29日) - 福井県が改称して足羽県となる。


明治5年

2月2日(1872年3月10日) - 金沢県が改称して石川県となる。

11月17日(1872年12月17日) - 足羽県の白山麓18ヶ村を編入し、全域が石川県の管轄となる[注釈 2]


領域

明治維新の直前の領域は現在以下のようになっている。太字の自治体及び郡は全域が、通常体は一部が国土にあたる。

石川県

金沢市

小松市

加賀市

かほく市(中沼・夏栗・瀬戸町・元女以北および学園台の一部を除く)

白山市

能美市

野々市市

能美郡

河北郡津幡町のうち上大田・下河合以北を除く)


国内の施設
国府

国府は能美郡にあった。現在の石川県小松市古府町にあったと考えられている。

易林本の『節用集』では、「加賀郡に府」と記載がある。
国分寺・国分尼寺

国分僧寺は、承和8年(841年)、既にあった「勝興寺」(現 小松市)を国分寺に転用して設けられた。

尼寺は伝わっていない。
神社
延喜式内社
延喜式神名帳』には、小社42社42座が記載されている。大社はない。加賀国の式内社一覧を参照。
総社一宮以下


総社 石部神社 (小松市古府) - 南北朝期に一宮を主張し、白山比盗_社と論争になった。

一宮 白山比盗_社白山市) - 式内社

二宮 菅生石部神社 (加賀市) - 式内社。

地域


江沼郡

能美郡

河北郡…かつての加賀郡

石川郡

人物
国司
加賀守

紀末成[1] - 823年(弘仁14年)12月 見

藤原良房 - 830年(天長7年)閏12月 任

藤原長良 - 834年(承和元年)正月 任

源明 - 838年(承和5年)正月 任

源寛 - 839年(承和6年)正月 任

源寛 - 842年(承和9年)9月 再任

源生 - 843年(承和10年)正月 任

藤原助 - 845年(承和12年)正月 任

藤原並藤 - 847年(承和14年)正月 任

正行王 - 850年(嘉祥3年)3月 見

藤原衛 - 851年(仁寿元年)10月 任

藤原衛 - 855年(斉衡2年)正月 再任 - 857年(天安元年)11月 卒

藤原仲統 - 857年(天安元年)12月 任 - 858年(天安2年)11月 罷

源啓 - 859年(貞観元年)正月 任

清原長田 - 860年(貞観2年)正月 任

藤原本雄 - 862年(貞観4年)2月 任

源能有 - 866年(貞観8年)正月 任 - 869年(貞観11年)2月 罷

藤原有実 - 869年(貞観11年)3月 任

朝野真吉 - 870年(貞観12年)正月 任

茂世王 - 874年(貞観16年)正月 見

多治藤善 - 880年(元慶4年)12月 見

大春日安永 - 886年(仁和2年)正月 任

平篤行 - 908年(延喜8年)正月 任 - 908年(延喜8年)2月 転

源頼房

藤原師高 - 1175年(安元元年)任官。

加賀介

源義国

藤原景道 - 加賀の藤原加藤氏の祖。

守護
鎌倉幕府

??1191年 -
比企朝宗

1223年?1245年 - 名越朝時

??1333年 - 北条氏一門

室町幕府

1336年?1337年 - 富樫高家
?

1355年?1357年 - 富樫氏春

1364年?1387年 - 富樫昌家

1387年?1390年 - 斯波義種

1391年?? - 斯波義重

1393年?1408年 - 斯波義種

1408年?1414年 - 斯波満種

1414年?1418年 - 富樫満成

1414年?1427年 - 富樫満春

1430年?1433年 - 富樫持春

1433年?1441年 - 富樫教家

1441年?1464年 - 富樫泰高

1447年?1458年 - 富樫成春

1458年?1466年 - 赤松政則

1464年?1488年 - 富樫政親

1489年?1531年 - 富樫稙泰

武家官位としての加賀守

前田綱紀 - 加賀加賀藩第5代藩主。

前田宗辰 - 加賀加賀藩第7代藩主。

前田重煕 - 加賀加賀藩第8代藩主。

前田重靖 - 加賀加賀藩第9代藩主。

前田重教 - 加賀加賀藩第10代藩主。

前田治脩 - 加賀加賀藩第11代藩主。

前田斉広 - 加賀加賀藩第12代藩主。

前田斉泰 - 加賀加賀藩第13代藩主。

前田慶寧 - 加賀加賀藩第14代藩主。

大久保忠朝 - 相模小田原藩初代(復帰後)藩主。老中

大久保忠増 - 相模小田原藩第2代(復帰後)藩主。老中。

大久保忠方 - 相模小田原藩第3代(復帰後)藩主。

大久保忠由 - 相模小田原藩第5代(復帰後)藩主。

大久保忠顕 - 相模小田原藩第6代(復帰後)藩主。

大久保忠真 - 相模小田原藩第7代(復帰後)藩主。老中。

大久保忠愨 - 相模小田原藩第8代(復帰後)藩主。

大久保忠礼 - 相模小田原藩第9代(復帰後)藩主。

大久保忠良 - 相模小田原藩第10代(復帰後)藩主。

脚注[脚注の使い方]
注釈^旧高旧領取調帳」は加賀国分が欠けているため、木村礎の手により「天保郷帳」をもとに作成され、「日本史料選書13 旧高旧領取調帳 中部編」(近藤出版社、1977年全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}77023669)に掲載されたデータが国立歴史民俗博物館によりデータベース化されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef