加賀前田氏
[Wikipedia|▼Menu]

前田氏(まえだし)は、武家華族だった日本氏族戦国時代尾張前田家の前田利家が台頭し、江戸時代には加賀藩主を務め、維新後には華族の侯爵家となった[1]通字は「利」(とし)[注釈 1]
美濃前田氏

前田氏
花橘
本姓藤原北家利仁斎藤氏庶流
家祖前田季基
種別武家
出身地美濃国
尾張国海東郡前田村[注釈 2]
著名な人物前田玄以
支流、分家播磨後藤氏武家
美作後藤氏(武家)
尾張前田家 (与十郎家)?(武家)
尾張荒子前田家?(武家)
凡例 / Category:日本の氏族

利仁流の系統で、叙用(利仁の七男、斎藤氏の祖)の子・吉信の三男・為時(伊博)を祖とする。為時の末裔の季基の代に、美濃国守護代斉藤氏庶家として、同国前田村に居住し前田氏を名乗ったとされる。

その子孫には前田玄以がいる。玄以は豊臣秀吉に仕え五奉行の一人となり、丹波において大名となったが、子茂勝の代に江戸幕府により改易された。茂勝の兄弟である正勝の系統は旗本として続いた。また、右大臣三条西実条の妻が玄以の長女であった縁から、実条の曽孫が公家出身ながら江戸幕府に旗本として取り立てられ前田玄長と名乗り、以降高家旗本として「前田」姓を名乗っている。

播磨後藤氏後藤基次など)と美作後藤氏は、その庶家という。

尾張において織田氏に仕えた前田種利(与十郎)や前田利家と玄以の一族は同族とされる系図もあるが、利家の系統が菅原姓を称するのは、系図上その出自が美作菅氏の支流原田氏だからである。
尾張前田氏
前田与十郎家

尾張の一族であり、代々の当主は与十郎を称した。上記の美濃の前田家との関係については系図上は同族とされるが確証はない。戦国期には織田氏に仕えていたが、安土桃山時代以降に加賀藩に仕えた。当主の名前の「利」の位置の推移・消長などから、元々は加賀藩の前田家の本家格または主筋であったのではないかと推測されることもあるが明確ではない。また須磨の前田家の分家筋であるともいわれるが明確ではない。仮に須磨の前田家の分家筋であることが正しく加賀の前田家の本家筋であるということが正しかった場合、1000年を超える歴史を持つ家系となる。なお、加賀藩の子孫は現存が確認されているが、尾張の前田及び須磨の前田に関しては子孫は確認されていない。種利の子の前田長種前田利家の長女を娶り、前田利常の後見人となっている。その後は加賀八家のうちのひとつ前田対馬守家として存続した。明治維新後、対馬守家は華族に列せられ男爵となった。
荒子前田家(前田蔵人家)前田利家

代々の当主は蔵人を称したことから前田蔵人家ともいわれる。上記の前田与十郎家から前田利隆が尾張荒子に分家しておこしたとされることもあるが、前田利昌以前の系譜ははっきりしない。利昌の跡は嫡男の前田利久が継承したが、主君の織田信長の命令で利久は隠居し、信長の寵臣で弟の前田利家が家督を継いだ。利久の養子である前田利益は利家に仕えたがのち出奔し上杉氏に仕えた。利益の嫡男正虎を含む家族は前田家に残留し、以降も加賀藩主家に仕えた。
加賀前田家

前田氏
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}加賀梅鉢(かがうめばち)[注釈 3]
本姓称・菅原氏
種別武家
華族侯爵
出身地尾張国
主な根拠地加賀国
能登国
越中国
東京都
著名な人物前田利家
支流、分家富山藩主家武家伯爵
大聖寺藩主家武家子爵
七日市藩主家武家子爵
前田土佐守家武家男爵
前田対馬守家(武家・男爵)
前田利武家(男爵)
凡例 / Category:日本の氏族


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef