加藤芳郎
[Wikipedia|▼Menu]

加藤 芳郎
1956年
本名同じ
生誕1925年6月25日
東京府豊多摩郡代々幡町
(現・東京都渋谷区
死没 (2006-01-06) 2006年1月6日(80歳没)
東京都新宿区
国籍 日本
職業漫画家タレント
活動期間1947年 - 2001年
ジャンル4コマ漫画風刺漫画
代表作『まっぴら君
受賞第3回文藝春秋漫画賞1957年
紫綬褒章1986年
第36回菊池寛賞1988年
NHK放送文化賞1989年
勲四等旭日小綬章1996年
第28回日本漫画家協会賞文部大臣賞(1999年
東京都文化賞(2000年
テンプレートを表示

加藤 芳郎(かとう よしろう、1925年大正14年〉6月25日 - 2006年平成18年〉1月6日[1])は、日本漫画家放送タレント週刊文春』 1959年12月14日号文春歌舞伎『京鹿子娘道成寺』の一場面。右から、加藤芳郎、平岩弓枝小山いと子芝木好子五味康祐平林たい子森田たま
来歴
生い立ち

東京府豊多摩郡代々幡町(のちの東京都渋谷区)生まれ[2]。8人兄弟の6番目[2]。父親は岩手県胆沢郡水沢町(のちの水沢市奥州市水沢区)出身で、東京市役所に勤務していた[2]。母親は埼玉県北足立郡鳩ヶ谷町(のちの川口市→鳩ヶ谷市→再度川口市に復帰)の出身[2][3]。加藤は幼いころから絵を描くのが好きで、父親は加藤の描く絵を見ては「美術学校に入れてやろう[2]」とほめるのが常だったという。また、『のらくろ』『冒険ダン吉』などの児童漫画作品に親しんだ[2]。加藤が10歳の頃に父親が定年を迎え、嘱託契約に切り替わって以降は、兄たちが家財を質入れして食料を調達するなど、生活が苦しくなり、美術学校入りの夢はいったん断念する[2]

病院の給仕として昼間に働きながら、旧制東京府立第六中学校夜間部に通学[2]。そのころ、1939年(昭和14年)、雑誌『アサヒグラフ』の投稿欄に漫画が掲載され、賞金を受け取ったことをきっかけに、プロ漫画家の夢を抱く。『週刊少国民』『オール讀物』『モダン日本』などで入選を重ね[2]近藤日出造主宰の『漫画』で一等入選するに至った[1]冨田英三によれば、近藤はこのころの加藤を「おそるべき少年」と激賞していたという[4]

府立六中を卒業後、川端画学校[1][5]で学んだのち、東京都防衛局[2]職員となり、ほどなくして「北支の歩兵部隊[2]」の隊員として出征。古北口で敗戦を迎えた[2]
漫画家として1955年

1945年(昭和20年)12月に復員後、都庁に復職するが、所属していた防衛局が廃止されて消滅していたため、建設局公園緑地課に移籍し、案内看板の製作に従事する[2]。『漫画』誌への投稿を再開し、主宰の近藤日出造から直接プロへの転向をすすめられる。1948年(昭和23年)に都庁を退職し、専業漫画家として独立[1][2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:97 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef