加藤泰通
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、官僚・政治家について説明しています。本名が加藤泰通の映画監督については「加藤泰」をご覧ください。

日本政治家加藤 泰通かとう やすみち
加藤 泰通
生年月日 (1879-04-10) 1879年4月10日
没年月日 (1971-02-23) 1971年2月23日(91歳没)
出身校学習院高等科
貴族院議員
在任期間1932年3月10日 - 1947年5月2日
テンプレートを表示

加藤 泰通(かとう やすみち、1879年明治12年)4月10日[1] - 1971年昭和46年)2月23日[1])は、明治後期から昭和前期の宮内官僚政治家華族貴族院子爵議員
経歴

東京府出身。子爵加藤泰秋の二男として生まれる[1][2]学習院高等科を修了し、1901年(明治34年)イギリスに留学した[2][3]。父・泰秋の死去に伴い、1926年(大正15年)8月16日、家督を相続し子爵を襲爵した[1][4]

1908年(明治41年)以降、外務省嘱託、式部官、侍従、宮内事務官皇后宮事務官、大喪使事務官、大礼使典儀官、外国使節接伴員、御物管理委員会臨時委員、相続税物納制度調査会委員などを務めた[3]

1932年(昭和7年)3月10日、補欠選挙で貴族院子爵議員に選出され[5][6]研究会に属して1947年(昭和22年)5月2日の貴族院廃止まで在任した[3]
栄典
位階


1899年(明治32年)4月10日 - 従五位[7]

1909年(明治42年)4月20日 - 正五位[8]

勲章


1925年(大正14年)5月10日 - 双光旭日章[9]

親族詳細は「加藤泰秋」を参照

妻 加藤敬子(ひろこ、松平茂昭五女、1889年 - 1953年)[1]

長男 加藤泰同(1909年 - 1987年)

長女 俊子(1910年 -?)

次女 恵子(1921年 - )


脚注^ a b c d e 『平成新修旧華族家系大成 上巻』434-435頁。
^ a b 『人事興信録 第14版 上』カ21頁。
^ a b c 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』40頁。
^ 『官報』第4195号、大正15年8月17日。
^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、39頁。
^ 『官報』第1557号、昭和7年3月11日。
^ 『官報』第4729号「叙任及辞令」1899年4月11日。
^ 『官報』第7743号「叙任及辞令」1909年4月21日。
^ 『官報』第3814号「叙任及辞令」1925年5月13日。

参考文献

人事興信所編『人事興信録 第14版 上』人事興信所、1943年。

『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。

衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 上巻』霞会館、1996年。


日本の爵位
先代
加藤泰秋子爵
大洲加藤家第2代
1926年 - 1947年次代
華族制度廃止


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef