加藤明英
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年9月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2016年5月)
出典検索?: "加藤明英" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

 凡例加藤明英
時代江戸時代前期 - 中期
生誕承応元年7月29日1652年9月1日
死没正徳2年1月2日1712年2月8日
改名孫太郎(幼名)→明英
別名明朝
戒名硯光院殿釋宗珪
墓所京都府京都市東山区五条坂の大谷墓地
官位従五位下、佐渡守、越中
幕府江戸幕府奏者番寺社奉行若年寄
主君徳川綱吉家宣
近江水口藩主→下野壬生藩
氏族加藤氏
父母父:加藤明友
兄弟明英、溝口政親明治
妻正室:本多康長の娘
子長女(木下俊量正室)、次女(三宅康徳正室)、三女(本多忠統婚約者)、四女
養子:明治嘉矩
テンプレートを表示

加藤 明英(かとう あきひで)は、近江水口藩の第2代藩主、下野壬生藩の初代藩主。水口藩加藤家4代。
生涯
水口時代

承応元年(1652年)7月29日、水口藩の初代藩主加藤明友の長男として生まれる。寛文5年(1665年)11月7日、第4代将軍徳川家綱に拝謁する。貞享元年(1684年)、家督を継ぎ、翌年12月28日に叙任される。水口藩では善政を敷いていたと言われている。元禄2年(1689年)8月に奏者番寺社奉行を兼任という形で任じられ、5000石を加増されて2万5000石の大名となる。元禄3年(1690年)10月21日には若年寄となり、元禄8年(1695年)には下野壬生に移封された。
壬生時代

水口藩時代は文武両道の名君と呼ばれていた明英は、壬生に移封以降、年貢増徴を特に厳しくするなど、緊縮した藩政を敷いた。このため「七色の掛物」と称された百姓一揆が発生した。正徳元年(1711年)12月12日、若年寄を辞任し、翌年1月2日に死去した。享年61。最初に後継としていた、弟で養子の明治は兄より先に死んでいたため、甥にあたる明治の長男の嘉矩が跡を継いだ。
逸話

5代将軍徳川綱吉に実子がなかったため、幕府は後継将軍について長く議論してきた。宝永元年(1704年)12月5日、後継は綱吉の甥に当たる甲府藩主徳川綱豊(後の家宣)に正式内定した。その前日4日、江戸城より綱豊の下に「明日、登城すべし」との密かな使者が遣わされた。内々に「明日、公式発表することになった」という連絡である。つまりこの時点では、たとえ幕閣の多くの人間が関与していようが噂していようが、まだ公式になっていない幕府の機密事項、という扱いである。ところがその4日の夜、明英から綱豊の下に、綱豊が正式に後継者となれば住まうことになる江戸城西の丸の絵図面と大鯛2匹とが、あくまで私的に送られてきた。

当時の明英は若年寄として幕政に参画し、綱吉の覚えもめでたく、重要事項を容易に知り得る立場にあった。もしかしたら決定にすら何らかの関与があったかも知れない。また、江戸城西の丸の絵図面は、明日以降にそこに住まうことになるであろう綱豊家中への心遣いであったかも知れないし、「もう内々には決まっているのだから、絵図面だけ送るのも…」というつもりの鯛であったかも知れない。しかし綱豊はこれを“次期将軍たる自分へのおもねり”、そのための贈賄と受け止めた。また、気軽に江戸城内の図面を渡すのは重大な軍事機密漏洩である。さらにいまだ公ではない幕府の機密(将軍後継人事)を、たとえ私的な連絡や事務レベルの仕事であるにしても、職務上知りえたからといって使用して良いものではない。

ともあれ、この一件により家宣は明英を遠ざけることとし、遠ざけられた明英自身も、己の軽率さを嘆いたと伝わっている。

以降伝わるところでは、上記の事件を理由に、自らの栄進に望みがなくなった、と嘆くあまりに以降政道を誤るようになり、発狂し死去したなどといわれている。実弟の溝口政親も暗愚で酒乱などとして改易されており、祖父明成もまた暗愚や暴虐という伝承の残る人物、という家系ではある。
系譜

父母

加藤明友(父)

正室

本多康長の娘

子女

木下俊量正室(長女)

三宅康徳正室(次女)

本多忠統婚約者(三女)

(四女)

養子

加藤明治 ー 実弟

加藤嘉矩 ー 明治の長男


先代
加藤明友加藤氏歴代当主
1684年 - 1712年次代
加藤嘉矩










加藤氏水口藩2代藩主 (1684年 - 1695年)
加藤家

加藤明友1682-1683

加藤明英1684-1695

下野壬生藩に転封

鳥居家

鳥居忠英1695-1712

下野壬生藩に転封

加藤家

加藤嘉矩1712-1724

加藤明経1724-1746

加藤明煕1746-1767

加藤明堯1767-1778

加藤明陳1778-1799

加藤明允1799-1815

加藤明邦1815-1845

加藤明軌1845-1866

加藤明実1866-1871

廃藩置県










加藤氏壬生藩初代藩主 (1695年 - 1712年)
日根野家

日根野吉明1601-1634

豊後府内藩に転封

阿部家

阿部忠秋1635-1639

武蔵忍藩に転封

三浦家

三浦正次1639-1641

三浦安次1641-1682

三浦明敬1682-1692

日向延岡藩に転封

大河内松平家

松平輝貞1692-1695

上野高崎藩に転封


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef