加藤斌_(実業家)
[Wikipedia|▼Menu]

かとう なかば
加藤 斌

生誕溝口辰五郎
弘化元年2月29日1844年4月16日
越前国福井
死没1914年大正3年)9月4日
東京府東京市芝区高輪北町48番地
墓地雑司が谷霊園
国籍 日本
別名所左衛門(通称)、子秉(字)
出身校明道館
時代明治時代
代表作『商家必用』
流派イギリス式簿記
影響を受けたもの吉田東篁橋本左内大木忠益
配偶者加藤由
子供加藤内蔵助、清丸、矢板玄蕃、加藤重雄、柔、竜子、勇
親溝口郷右衛門、加藤恒一
親戚矢板玄(孫)
テンプレートを表示

加藤 斌(かとう なかば、弘化元年2月29日1844年4月16日) - 1914年大正3年)9月4日)は幕末英学者明治時代の官僚、実業家、政治家。福井藩明道館教授、工部省工学寮学生監長、海軍省海上法律取調掛、東京製絨取締役、新橋銀行頭取、芝区会議員。日本で2番目に刊行された簿記書『商家必用』の訳者として知られる。
生涯
福井藩

弘化元年(1844年)2月29日福井藩士溝口郷右衛門の次男として生まれた[1]。幼名は辰五郎[2]。幼少期藩儒吉田東篁に漢籍を学び、安政3年(1856年)明道館創設により学生となり[3]橋本左内蘭学を学んだ[2]。明道館の校訓「文武不岐」に基づき[4]、子秉の字[5]、斌(なかば、「文武相半ばす」の意)の名を賜り、安政4年(1857年)勉学啓発のため『啓発録』を書き贈られた[2]

安政4年(1857年)8月20日藩の留学生として左内に従い江戸に上り、浜松町大木忠益塾に入った[5]。安政5年(1858年)1月には京都、4月には江戸と、松平春嶽の下で国事に奔走する左内に付き従い、安政の大獄では10月22日常盤橋の左内邸で尋問を受けた[5]。安政6年(1859年)2月14日祖父の病気により帰郷し、窮理学暦学、数学等を学び、明道館で詩文、算術を教えた[2]元治元年(1864年)長州征伐に従軍した[2]

慶応2年(1866年)10月3日加藤恒一の家督を継いで大番組に入り、11月26日役筒頭、12月25日軍事方となり、28日所左衛門と改称した[6]。慶応3年(1867年)4月11日英学句読師となり、慶応4年(1868年)6月12日上京した[6]
新政府

明治元年(1868年)頃横浜に出て英語を学び、金原明善と東里為替店を開いた[5]。1873年(明治6年)3月18日工部省七等出仕となり[5]、翻訳課長、会計権長を務めた[3]。1874年(明治7年)2月15日工学寮に転じ[5]、学生監長を務め[3]、1875年(明治8年)6月工部権助となった[5]

祖父の死により帰郷後、1877年(明治10年)再び上京して海軍省一等属となり[2]、海上法律取調掛を務め、1880年(明治13年)6月8日海上裁判所訴訟規則審査局御用掛を兼務した[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef