加藤廣
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

その他の「かとうひろし」の同名の人物については「Wikipedia:索引 かとう#かとうひ」をご覧ください。

加藤 廣
(かとう ひろし)
誕生1930年6月27日
日本東京都
死没 (2018-04-07) 2018年4月7日(87歳没)
職業小説家
国籍 日本
ジャンル歴史小説
ビジネス書
代表作本能寺三部作
デビュー作『信長の棺』(2005年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

加藤 廣(かとう ひろし、1930年6月27日[1] - 2018年4月7日[2])は、日本の小説家。
経歴

東京生まれ。東京都立新宿高等学校東京大学法学部卒業。1954年に中小企業金融公庫に入庫。

京都支店長、本店調査部長などを歴任後、山一證券に勤務し、同経済研究所顧問、埼玉大学経済学部講師などを経て、中小企業やベンチャー企業のコンサルタントを務める。

2005年に構想15年の作品『信長の棺』で小説家デビュー。デビュー当時75歳という年齢が話題を呼ぶ。

それ以前からビジネス書を著していたが、『信長の棺』は『日本経済新聞』に連載され、ベストセラーとなった。同作は第12回中山義秀文学賞の候補作にも選ばれた。

その後『秀吉の枷』『明智左馬助の恋』と本能寺三部作を発表して大きな話題を呼ぶ。丹念に資料を精査し、独自の解釈で日本史の謎に迫り続けていた。

大阪経済大学経営学部の客員教授も務めた。

2018年4月7日死去[2]。87歳没。
著作
ビジネス・教養書

『資金を豊かにする法 どのように借り・増やし・運用するか』ぱるす出版 1975年

『強い経理マンになる法 社内においていかにあるべきか』ぱるす出版 1975年

『男たちの履歴書 現代に生きる企業ロマン』
東洋経済新報社 1981年

『ベンチャー・ビジネス鑑別法 ホンモノの育ち方育て方』東洋経済新報社 1984年

『21世紀への人事革新 日本的経営の崩壊と新しい人事制度の構築』ぱるす出版 1987年

『人材新時代 人と組織の調和を求めて』プレジデント社 1989年

『らくらく企業観察術 融資渉外に役立つヒント集』近代セールス社 1989年

『ホントの豊かさ発見伝 遊びの復権と新生活主義』日本工業新聞社 1991年 「豊かさの探求」と改題、新潮文庫

『資金を豊かにする法 どこからどのように借り・増やし・運用するか』ぱるす出版 1992年

『信長軍団に学ぶ処世の法則』PHP研究所 2006年

『長い戒名ほど立派なのか』若桜木虔共著 ベスト新書 2007年

『黄金(きん)の日本史』新潮新書 2012年

『意にかなう人生 心と懐を豊かにする16講』新潮新書 2013年

『「黄金」から見直す日本史 歴史再発見』NHKシリーズ カルチャーラジオ 2013年

『昭和からの伝言』新潮社、2016年

『戦国武将の辞世 遺言に秘められた真実』朝日新書、2017年

小説

信長の棺』(2005年、日本経済新聞社 / 2008年、文春文庫 全2巻)

同名でテレビドラマ化(2006年)


『秀吉の枷』(2006年、日本経済新聞社 全2巻 / 2009年、文春文庫 全3巻)

『明智左馬助の恋』(2007年、日本経済新聞社 / 2010年、文春文庫 全2巻)

敵は本能寺にあり』としてテレビドラマ化(2007年)


『安土城の幽霊?「信長の棺」異聞録』(2011年、文藝春秋 / 2013年、文春文庫)、外伝で短篇集

『神君家康の密書』(2011年、新潮社 / 2013年、新潮文庫) 

ノン・シリーズ作品

『謎手本忠臣蔵』(2008年、新潮社 全2巻) のち新潮文庫 全3巻

『空白の桶狭間』(2009年、新潮社) のち新潮文庫 

『求天記?宮本武蔵正伝』(2010年、新潮社)、のち「宮本武蔵」新潮文庫 全2巻 

『水軍遙かなり』(文藝春秋 2014年) のち文春文庫 全2巻

『信長の血脈』(文春文庫 2014年) 

『利休の闇』(文藝春秋 2015年) のち文春文庫 

『秘録島原の乱』(新潮社 2018年)

日本国外で翻訳された著書
台湾(正体字)

信長之棺 (2008年、遠流出版社)

秀吉之枷 (2008年、遠流出版社)

中国大陸(簡化字)

信?之棺 (2012年、吉林出版集?有限?任公司)

秀吉之枷 (2013年、吉林出版集?有限?任公司)

明智左?助之恋 (刊行予定、吉林出版集?有限?任公司)

脚注^ 「文藝年鑑」2016
^ a b “作家の加藤廣さん死去 87歳、「信長の棺」”. 日本経済新聞 (2018年4月15日). 2018年4月15日閲覧。
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

典拠管理データベース
全般

ISNI


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef