加藤宗厚
[Wikipedia|▼Menu]

加藤 宗厚
Shuko Kato
生誕 (1895-07-18)
1895年7月18日
愛知県稲沢市
死没 (1981-09-22) 1981年9月22日(86歳没)
国籍 日本
職業司書図書館学者
著名な実績国立図書館長駒澤大学教授
受賞勲三等
テンプレートを表示

加藤 宗厚(かとう しゅうこう、1895年7月18日[注釈 1] - 1981年9月22日)は、日本の図書館司書図書館学者。国立図書館館長、駒澤大学教授を歴任。日本十進分類法の著名な研究者[1]

終戦後の「図書館法」草案と『学校図書館の手引』作成にも尽力。「図書館奉仕」を理念の根底に据えることで日本の公共図書館サービスの向上に貢献[2]
来歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "加藤宗厚" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年8月)

愛知県稲沢市生まれ。1908年に得度曹洞宗第四中学林(多々良高校の前進)、1922年に曹洞宗大学(現駒澤大学)卒業。1925年文部省図書館講習所修了。同年、帝国図書館勤務。1930年、帝国図書館司書。1940年富山県立図書館長。1944年東京都立深川図書館長。1947年文部省嘱託。

1948年、最後の国立図書館長に就任。1949年国立国会図書館支部上野図書館長。1960年から1968年まで駒澤大学教授ならびに駒澤大学図書館長を務める。1965年勲三等受章[3][4]
百姓息子として

1895年7月、愛知県中島郡稲島(現・稲沢市)の農家の三男二女の二男として生を受ける。幼名は棄逸、捨一と書いて”すていち”、これは父42歳、母33歳の厄年産まれのために、当時の慣習に従って鎮守社へ捨てられたことに由来している。この頃、長男にあたる兄は、既に長崎県対馬竹敷の禅寺で住職を営む叔父(父の末弟にあたる)の養子となっており、小学校へは1901年(明治34年)4月に入学したが、その翌年には2歳年下の三男も名古屋の扇子屋に貰われたために跡継ぎとなった。

しかし、宗厚が小学3年のとき、住職の叔父が帰郷した際に父と引取り方について相談が成された。当時の宗厚は学業に強い関心を抱いていたが、産まれた妹の子守を頼まれ机を取り上げられていた事に不満があったために、叔父の「中学校にも出してやるが!」[注釈 2]の一言により、衝動的に住職の叔父のもとに身を寄せることを決めた。
坊主として

以降、引き取った叔父を師匠と表現する。引き取られてから後、高等小学の上級になる頃には、お経もいくらか覚えたとのことで師匠と檀家廻りを行いつつ有志依頼を受け数名の子供の勉学を見る生活を送る。1908年、13歳の頃に得度式を行い「宗厚」と命名される。

年を重ねるにつれ、師匠との間にあった情は薄れ厳格な関係となる。また師匠からの「飲酒」「喫煙」の誘惑。師匠の「博打」の生活態度に対する反発心から人生において、この3つを、断つに至る。ただし飲酒については、完全に断ったわけではない。酒嫌いというわけではなく周囲の気遣いもあった。
学生時代

1909年、高等小学校を卒業したものの約束されていた中学進学については約束の円滑な実行がなされなかった。また叔母が胃癌により失ったため進学を留保するも兄の使っていた教科書を譲り受け勉学に努める。翌年の秋に、曹洞宗第四中学林の規則書を取り寄せるよう師匠に命じられ山口県三田尻の宮市(防府市)にある宗立中学の受験を目指す。進学の決意にあたっては、師匠から「典座教訓」「衆寮箴規」「永平清規」などの道元の素読を教わっていたため「宗乗」「余乗」の学科に興味を持ったためと宗厚本人は、述べている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef