加藤完治
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "加藤完治" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年6月)
加藤 完治

加藤 完治(かとう かんじ、1884年明治17年〉1月22日 - 1967年昭和42年〉3月30日)は、日本教育者農本主義者剣道家
来歴・人物

東京府出身。旧平戸藩藩士、加藤佐太郎の長男として生まれる。東京府立第一中学校第四高等学校を経て、1911年明治44年)東京帝国大学農科大学を卒業。大学では直心影流山田次朗吉剣道を学んだ。

内務省勤務、茨城県水戸市の農業訓練所所長を経て、山崎延吉に招かれ1913年大正2年)愛知県立安城農林学校(後の愛知県立安城農林高等学校)に教諭として勤務。1915年(大正4年)山形県立自治講習所所長。1925年(大正14年)、茨城県友部町日本国民高等学校[注釈 1](後の日本農業実践学園)を創立、農民子弟教育にあたる。入学試験を設けず、生徒が多くなりやむを得ず入学試験を実施した際には、点数の低い者から合格させるように指示した。また、武道による人間教育を唱え、直心影流法定の形を指導した。

当初は熱心なキリスト教徒であったが、後に古神道改宗筧克彦の古神道論に基づく農本主義を掲げ、満洲事変後、拓務省に招聘され、関東軍将校で満州国軍政部顧問東宮鉄男満蒙開拓移民を推進した。

まず1932年春、帝国議会に「満蒙開拓五カ年計画」が提案されようとしていたが、犬養内閣の蔵相高橋是清は予算が無駄になるだけと見て提案を握り潰した[1]。結局、1932年から1936年まで試験的に武装移民による入植を行われたが、これは必ずしも成功と言い難かった[1]。しかし、加藤の満州移民振興活動との関係性は不明ながら、1936年5月に関東軍から「満洲農業移民百万戸移住計画」が発表され、満州への開拓移民は本格化していく[1]。その前の3月に加藤は農林省、拓務省の関係者らと会合を行い、その際の議事録が残っている[1]。高橋是清らが暗殺された2・26事件の余燼が冷めやらぬ此の時期、必ずしも乗り気でない拓務省官僚に加藤は、「苦力(も同然)の安い賃銀で仕事をさせたい資本家は移民(として労働力が海外に出ること)を嫌っている」「陸軍軍人が高橋是清を暗殺したのも高橋が資本家の代弁者であったからだ」「移民は日本国民の信念だ」「その希望を達するためには・・・・(邪魔する者は殺されるだろう)」と語り[1]、「土地代をどうするのか」と問う農林省担当者に対しては、加藤は、「どんどん入っていって独特の考えでやればいい」「誰の土地で幾らだと言っていると立ち遅れる」「第一次自衛移民も入ってから土地を買ったぐらいだ」「日本人が行かなければ朝鮮人かシナ人にとられてしまう」と語っている[1]。それを「ドロボウみたいだ」と呆れて笑う相手に対し、加藤は、「そんなことを言えば戦争はダメだということになる」「戦争は大ドロボウで人殺しだから」と、図らずも当時の日本軍進攻による満洲支配について、加藤自身の本音を口にしている[1]

満蒙開拓青少年義勇軍の設立にかかわり、1938年昭和13年)、茨城県内原町(後に水戸市へ編入)の日本国民高等学校(1935年に移転)に隣接して、満蒙開拓青少年義勇軍訓練所を開設。8万6千人を輩出した。東宮鉄男と並んで「満州開拓の父」と呼ばれた[2]

これら開拓移民は日本国内の食糧不足や農村過剰人口の解消のためとされたが、実質はソ連対策を意識する軍部の思惑と結びついていて、ソ連進攻の際の盾となること、抗日分子に対抗するための治安対策、関東軍への兵員・食糧の供給源となること、また、新設の満州国で日本人の人口比率を高くすることが期待されていた[3][4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef