加藤大治郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、レーサーの加藤大治郎について説明しています。俳優の加藤大治郎については「夏原遼」をご覧ください。

加藤大治郎
ワイルドカードで参戦した1998年日本GPでのウィニングラン
国籍 日本
生年月日 (1976-07-04) 1976年7月4日
埼玉県浦和市
死亡年月日2003年4月20日(2003-04-20)(26歳)
三重県四日市市

レースでの経歴
ロードレース世界選手権
活動期間1996年 - 2003年
初レース1996年 日本GP250cc
最終レース2003年 日本GPMotoGP
初勝利1997年 日本GP250cc
最終勝利2001年 ブラジルGP250cc
チームホンダグレシーニ・レーシング
チャンピオン2001年-250cc

出走回数勝利数表彰台PPFL総ポイント
5317271111775


加藤 大治郎(かとう だいじろう、1976年7月4日 - 2003年4月20日)は、埼玉県浦和市(現:さいたま市)出身のオートバイロードレースレーサー。血液型A型。

愛称は「加藤くん」「大ちゃん」「大治郎くん」「大治郎」。
来歴
ポケバイ・ミニバイクレース時代

3歳の誕生日に両親からポケットバイク(ポケバイ)をプレゼントされたことをきっかけに[1]、5歳の時にポケバイでレースに初出場[1]。自宅近くのサーキット秋ヶ瀬に通うことになる[1]武田雄一亀谷長純(大治郎の従兄弟)、阿部典史といった後のロードレースライダーが秋ヶ瀬に集っており、加藤は彼らと競うことで腕を磨いていった。秋ヶ瀬のオーナーの息子であり、後のフォーミュラ・ニッポンチャンピオンとなる本山哲を兄のように慕っていた。

11歳のときにミニバイクレースにステップアップ、連戦連勝を誇った。
ノービス時代

1992年にロードレースにデビューする[1]。16歳になりバイク(普通自動2輪)の免許とロードレースライセンスを取得した加藤は、1993年に九州・熊本に本拠地を置くホンダ系名門レースチーム「Team高武」に加入した。九州選手権の3クラス(GP250・GP125・SP250)で出場した全てのレースで優勝し、3クラス全てでチャンピオンを獲得。関東選手権、鈴鹿選手権でも勝利を重ねた。Team高武には先輩に柳川明宇川徹、同年代に玉田誠、後輩に中冨伸一清成龍一がいる。

当時高校生だった大治郎は、同じ関東が出身でありながら熊本の高校に進学した先輩の宇川や、高校を中退して加入した愛媛出身の玉田とは異なり、レースの度に住んでいた埼玉と熊本を飛行機で往復していた。両親の方針もあって、レースがあるからといって高校を休むことはなかったという。
全日本選手権時代

1994年、2階級の特別昇格により国際A級ライセンスを取得した[1]。Team高武から全日本ロードレース選手権GP250クラスにフル参戦。使用マシンはホンダRS250R。転倒の相次ぐシーズンだったが、終盤のTIサーキット英田(現:岡山国際サーキット)で初優勝を遂げる。鈴鹿8耐にも初参戦。辻本聡とのペアで挑むもリタイアに終わる。

1995年、前年の活躍を受けてHRCからワークスマシンのホンダNSR250(最新モデルではなく型落ちモデル)を貸与される。2勝を上げランキング5位。この戦績からホンダよりワークススペックのNSR250を貸与された1996年には4勝でランキング2位。ロードレース世界選手権日本GP(鈴鹿)にスポット参戦、3位に入る。

1997年、ホンダワークスチームのカストロールホンダに加入、チャンピオン候補の筆頭となった[1]。しかし全日本開幕戦の週の木曜日であった3月13日[2]、父親が所有するワンボックスカーを運転した際に当時居住していた埼玉県浦和市内で交通事故を起こし、加藤は衝突した際に車外に投げ出され、右足大腿転子骨を骨折しさらに頭部を7針も縫う大けがを負った。当時居住していた浦和市内の病院に入院した加藤[3]は、その週に鈴鹿にて開催される予定であった全日本開幕戦を欠場し、スポット参戦予定であった日本GPへの参戦も「ダメかもしれない」と鈴鹿への移動の前に見舞いに来た武田に言う[3]ほど危ぶまれたが、加藤は欠場を促す主治医を「絶対に勝つから」と説得し、浦和の病院から転院した鈴鹿の病院からサーキットに通う形で、骨折を抱えた体で日本GPに臨んだ。予選3位からスタートし、ホンダと高武の先輩でGPレギュラーの宇川徹、1993年GP250クラス世界王者の原田哲也とトップ争いを繰り広げ、最終ラップの最終コーナーでトップに立ち優勝。全日本選手権でも8勝を挙げ、初の全日本チャンピオンに輝いた[1]。幼なじみの武田とコンビを組み、チーム国光・HSCとして往年のホンダ・ロードレーサーRCカラーで参戦した鈴鹿8時間耐久レースでもダンロップ製のQタイヤが効果を発揮し、台風9号の影響でスペシャルステージが中止されたことから規定によりポールポジションを獲得したが、決勝では台風の影響で2度転倒し、9位に終わった。

チャンピオンとして臨んだ1998年、HRCがNSR250をフルモデルチェンジしたものの、熟成が進まず、加藤のみならず世界選手権でも従来の1軸V型2気筒エンジンを継続したRSやRSのエンジンに独自設計のフレームを組み合わせて参戦していたTSRやエンデュランスを除いてホンダGP250勢は不振に陥った。その中でもヤマハ勢の中野真矢松戸直樹とのバトルを制して日本GPを連覇し、レース後には「今までのレースで一番嬉しい優勝」と語り、改めてその才能を世界にアピールした。しかし、この年の全日本選手権では1勝も挙げることなく、筑波の決勝で鎖骨を骨折しリタイアした後復帰したものの、9月に行われたTIサーキット英田でのテスト時に指の腱を切断したことで入院し[4]、手術をしたことでTIと最終戦 SUGOでのMFJグランプリの2戦もリタイアとなった。最終的に、このシーズンのリタイアは筑波で行われた全てのレースと8月のMINE、9月の鈴鹿と4度あったことから、ランキング8位に低迷してしまう。また、最終戦のスポーツランドSUGOでのMFJグランプリ戦では代役としてホンダエンジンユーザー勢で唯一全日本で勝利した玉田が代役としてHRCからNSRを貸与されている[5]。この年の鈴鹿8耐ではメインスポンサーにラッキーストライクが付いた他は前年と同じ体制で参加したが、2位走行中にヘアピンの先でチェーンが切れ、切れたチェーンが各部を暴れた際にマシンへのダメージが大きくリタイアとなった。

前年の苦悩を繰り返すまいと、1999年はNSR250の開発に尽力した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:108 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef