加藤哲夫_(法学者)
[Wikipedia|▼Menu]

加藤 哲夫(かとう てつお、1949年6月16日[1] - )は、日本法学者(倒産処理法・民事訴訟法)、弁護士。前早稲田大学大学院法務研究科教授東京都渋谷区出身。指導教授は櫻井孝一[2]
来歴・人物

東京都出身[1]。1968年東京都立青山高等学校卒業、1972年早稲田大学第一法学部卒業、1977年早稲田大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学、1977年早稲田大学法学部専任講師、1979年早稲田大学法学部助教授を経て、1984年早稲田大学法学部教授。また、2002年から2006年まで早稲田大学法学部長。ロースクールと学部を兼任。法学部では、倒産法ゼミの他に、民事訴訟法ゼミも担当しており、いずれも高倍率の学生からの人気が高いゼミとなっていた。2008年3月早稲田大学にて「企業倒産処理法制における基本的諸相」にて法学博士を受く[3]、2014年早稲田大学大学院法務研究科教授、2015年弁護士登録、2015年東京双和法律事務所顧問[4]、2020年早稲田大学大学院法務研究科教授を定年退職[5]

この他に、1998年から2000年まで旧司法試験第二次試験考査委員などを務めた[6]
研究テーマ

倒産法における担保権の処遇

個人債務者更生手続きのあり方

在外研究等

カリフォルニア大学バークレー校ロースクール 客員研究員(1984年から1986年まで)

著書・論文等

『ハンドブック個人再生手続』(
有斐閣

『破産法[第6版]』(弘文堂

『倒産判例ガイド[第2版]』(有斐閣)

『現代法講義・破産法』(青林書院

『民事訴訟法・民事執行法・民事保全法』(法学書院)

『演習ノート 民事訴訟法[第5版]』(法学書院)

『演習ノート 民事執行法・民事保全法[第4版]』(法学書院)

『破産法比較条文の研究 (学術選書プラス10)』(信山社出版

所属学会

日本民事訴訟法学会(理事(雑誌担当)、1995年-1998年、国内)

日本民事訴訟法学会(理事(大会担当)、1998年-2001年、国内)

日本民事訴訟法学会(理事(総務担当)、2001年-2004年、国内)

日本民事訴訟法学会(国際交流委員会委員、2004年-2010年、国内)

日本民事訴訟法学会(理事長、2010年-2013年、国内)

日本公証法学会(理事長、国内)

日米法学会

日本私法学会

脚注^ a b 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.309
^ 高橋則夫「献呈の辞」『早稲田法学 95巻3号 第1分冊』早稲田大学法学会、2020年3月、巻頭p.2
^ 博論データベース
^弁護士紹介
^ 2019年度定年退職教員最終講義
^ 以上につき、「加藤哲夫教授略歴」『早稲田法学 95巻3号 第2分冊』早稲田大学法学会、2020年3月、p.858-859

外部リンク

早稲田大学大学院法務研究科-教員プロフィール

先代
田山輝明早稲田大学法学部
2002年 - 2006年次代
上村達男

先代
紙屋敦之早稲田大学図書館
2006年 - 2010年次代
飯島昇藏

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef