加藤与五郎
[Wikipedia|▼Menu]

かとう よごろう加藤 与五郎
1958年の加藤与五郎
生誕1872年8月5日
愛知県碧海郡野田村
(現:刈谷市野田町西屋敷)
死没 (1967-08-13) 1967年8月13日(95歳没)
静岡県熱海市梅園町
居住 日本
市民権 日本
国籍 日本
研究分野電気化学
研究機関東京工業大学
出身校同志社ハリス理化学校京都帝国大学
主な指導学生佐野隆一東北東ソー化学創業者)
柴田勝太郎(元東洋高圧工業社長)
武井武(東京工業大学名誉教授)
冨山保(元横浜国立大学学長)
星野ト(東京工業大学名誉教授)
主な業績フェライトの発明
主な受賞歴文化功労者(1957年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

加藤 与五郎(かとう よごろう、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:加藤󠄁 與五カ、1872年8月5日明治5年7月2日)- 1967年昭和42年)8月13日)は、日本の化学者工学者理学博士(1911年)。東京工業大学名誉教授(1942年)。文化功労者(1957年)。軽井沢町名誉町民(1958年)、刈谷市名誉市民(2000年)。「フェライトの父」や「日本のエジソン」などと呼ばれる[1][2]
経歴
幼少期

1872年8月5日(明治5年7月2日)、愛知県碧海郡野田村(後の碧海郡依佐美村、現:刈谷市野田町西屋敷)の農家に生まれた[1][3]。父親は加藤惣吉、母親はこう[3]。8歳の時に母親がチフスで死去している。依佐美村立野田高等小学校(現:刈谷市立双葉小学校)を卒業し、1890年(明治23年)に野田小学校の代用教員となると、中学校の教師を志して英語数学を独学で勉強した[3]。1891年(明治24年)に同志社ハリス理化学校(現:同志社大学理工学部)普通部に入学すると[3]、1892年(明治25年)には同志社ハリス理化学校大学部第二種化学科に進み[3]、1895年(明治28年)6月28日に同志社ハリス理化学校を卒業した(第3回卒業生)。
勉学と留学アメリカ留学中に師事したノイス

まずは熊本県熊本市の英学校に教師として赴任し、1896年(明治29年)3月には宮城県仙台市東北学院に教師として赴任した。しかし加藤は国立学校の教師を志し、1899年(明治32年)10月には東北学院を退職し、11月には京都帝国大学の聴講生となった。1900年(明治33年)9月には京都帝国大学理学部化学科に選科生として入学し[3]、同月には福島県出身の菊池トラと結婚している。1903年(明治36年)7月10日、31歳の時に京都帝国大学理工科大学純正化学科を卒業。理学士の学位を受け[3]、同年9月にアメリカ合衆国に留学した。

京都帝国大学で知り合ったマサチューセッツ工科大学(MIT)のアーサー・エイモス・ノイス(英語版)教授の研究室で、ノイスの助手として電気化学を研究した[3]。同僚としてウィリアム・D・クーリッジ(英語版)博士に会い、クーリッジは加藤の終生の友人となった。ノイスは後にカリフォルニア工科大学(CIT)の創設者の一人となっている。クーリッジはX線を発生させるクーリッジ管タングステン電球の発明者であり、後にゼネラル・エレクトリック(GE)の研究所長を務めている。
東京工業大学時代東京工業大学

1905年(明治38年)には日本に帰国し、1906年(明治39年)10月11日には東京高等工業学校(現:東京工業大学)の教授に就任した。1911年(明治44年)にはコロイド化学の研究によって理学博士の学位を受けている[3]。1912年(大正元年)には鈴木達治が科長を務める応用化学科から電気化学科が独立し、加藤は電気化学科長に就任した[3]。1917年(大正6年)には中村化学研究所(現:新中村化学工業株式会社)を創立した[3]。同年には東北電化株式会社がフェロアロイの生産を拡大させており、東北電化は1922年(大正11年)に解散したものの、製造技術は佐野隆一によって鉄興社(現:東北東ソー化学)に引き継がれた[3]。1929年(昭和4年)に東京高等工業学校が大学に昇格して東京工業大学となると、電気化学科の主任教授に就任した。東京工業大学在職中には約300件の特許を取得しており、特に「フェライト磁石」(酸化金属磁石)、「フェライト製コア」(酸化金属磁心)、「アルミナ」(酸化アルミニュウム)が加藤の三大発明とされる。

57歳だった1929年(昭和4年)には武井武とともにフェライトの研究を開始し、1930年(昭和5年)に発表したフェライトの論文は全世界に大きな影響を与えた。フェライトはコンパクトカセット(カセットテープ)などの磁性記録や高周波回路の基礎となっている。1933年(昭和8年)には電気化学協会の初代会長に就任し、1934年(昭和9年)には東京工業大学建築材料研究所の初代所長に就任した[3]。1935年(昭和10年)12月には齋藤憲三によって、フェライトの工業化を目的とする東京電気化学工業株式会社(現:TDK)が設立された。

1939年(昭和14年)にはアルミナ製法で得た特許料を東京工業大学に寄付し、同年には加藤の寄付によって設立された資源化学研究所(現:化学生命科学研究所)の初代所長に就任した[4][5]。1942年(昭和17年)には定年で東京工業大学を退職して名誉教授となったが、資源化学研究所の所長を続けて研究の指導に当たった[3]。1942年(昭和17年)には財団法人加藤科学振興会が設立されている[3]。1945年(昭和20年)の太平洋戦争終戦時には長野県北佐久郡軽井沢町で自給生活を行っていた[3]

1951年(昭和26年)には資源科学研究所も退き、軽井沢町で加藤科学振興会の仕事に専念した[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef