加藤三郎_(新左翼)
[Wikipedia|▼Menu]

加藤 三郎(かとう さぶろう、1948年7月25日 - )は、日本の新左翼の元活動家。東アジア反日武装戦線などの影響を受け1970年代に闘争を実行。インド神秘家のOsho(バグワン・シュリ・ラジニーシ)に弟子入りし「スワミ・プレム・デバム」となった。目次

1 出生と少年時代

2 ベ平連に参加

3 思想との出会い

4 活動の開始

5 反日思想からの離脱とラジニーシとの出会い

6 その後

7 脚注

8 参考文献

9 関連項目

10 外部リンク

出生と少年時代

1948年、天理教の教会を営む両親の元に生まれた。幼少時より教義に親しみ、弱者のために生きていく価値観を育んだ。1964年、高等学校に入学すると、「生きることの意義」を見い出すために文学に傾倒した。
ベ平連に参加

高校3年生の時、小田実ベ平連参加を呼びかけに触れ、「名古屋ベ平連」に参加。高卒後は、アルバイトをする中で、多くの在日韓国・朝鮮人と知り合い、日本の民族問題に関心を持った。1969年より美濃加茂市を拠点に4月「みのかもベ平連」。ヴィルヘルム・ライヒの影響を受け、コミューン志向を強めた。
思想との出会い

1970年頃から、朴慶植の『朝鮮人強制連行の記録』や太田龍の著書を読んで、「日本帝国主義の悪行」を知り、反日主義思想を培った。
活動の開始

坂上田村麻呂の墓や明治天皇の関連施設にペンキで落書き。坂上田村麻呂は「桓武期の蝦夷侵略軍の総大将」、明治天皇は「アイヌモシリを侵略した天皇」というの理由であった。
反日思想からの離脱とラジニーシとの出会い

1978年の正月1978年1月1日に潜伏先のアパートで誤爆、心は深い傷を負った。

この誤爆事件以降、爆弾闘争は止め潜伏生活をおくった。潜伏中、以前愛読していたライヒの著書を再読していくうちに「反日思想」からの離脱を自覚するに至った。

 

そしてある書店で『生命の歓喜―バグワン・シュリ・ラジニーシとの対話 ダルシャン日誌』という本が目に入った。この本はインドの神秘家ラジニーシが弟子や訪問者の質問に回答していく宗教書であった。加藤はラジニーシ思想に感化され、遂にラジニーシのサニヤシン(弟子)になることを決意し、「スワミ・プレム・デバム」の瞑想名をもらうことになった。
その後

1983年5月、Osho(バグワン・シュリ・ラジニーシ)のペンダントを身に付けて合掌し、瞑想者として登場した。1988年 論考とエッセイで「思想の科学賞」を受賞1992年 思想の科学社より著書『意見書』を出版1992年 東本願寺において、加藤三郎の大師堂爆破の問題提起に応えるため「アイヌと共に民族差別を考える宗教者の会」発足。[1]

2002年12月以降、中部地方在住。
脚注

[脚注の使い方]
^ 長澤靖浩 (2004). 魂の螺旋ダンスp160. 第三書館 

参考文献

加藤三郎『意見書 「大地の豚」からあなたへ』思想の科学社、1992年

関連項目

ノンセクト・ラジカル

アイヌ革命論

日本原住民論

外部リンク

更新日時:2020年11月27日(金)10:41
取得日時:2021/03/01 11:15


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8246 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef