加藤一二三
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

テレビ番組・中継内での各種情報(終了した番組・中継を含みます)は、DVDやBlu-rayなどでの販売や公式なネット配信、または信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、出典として用いないで下さい。検証可能性に基づき除去される場合があります。

 加藤一二三 九段
文部科学省より公表された肖像
名前加藤一二三
生年月日 (1940-01-01) 1940年1月1日(84歳)
プロ入り年月日1954年8月1日(14歳)
引退年月日2017年6月20日(77歳)
棋士番号64
出身地福岡県嘉麻郡稲築村
(後の稲築町。現・嘉麻市[1]
所属日本将棋連盟(関東)
師匠剱持松二九段
段位九段
棋士DB加藤一二三
戦績
タイトル獲得合計8期
一般棋戦優勝回数23回
通算成績1324勝1180敗[注釈 1](.529)
竜王戦最高クラス1組(4期)
順位戦最高クラスA級(36期[注釈 2]

2018年3月3日現在
テンプレートを表示

加藤 一二三(かとう ひふみ、1940年昭和15年〉1月1日 - )は、日本の将棋棋士

ワタナベエンターテインメント所属。

実力制6人目の名人剱持松二九段門下(当初は南口繁一九段門下)。棋士番号は64。2017年6月20日に現役を引退した。福岡県嘉麻市出身、同市の名誉市民。仙台白百合女子大学客員教授(2017年6月23日 - )。勲等旭日小綬章文化功労者

戦前生まれの名人経験者としては最後の存命者である。次女は仙台白百合女子大学学長の加藤美紀[2]

「神武以来(じんむこのかた)の天才」[注釈 3][6][7][8][9] ・「1分将棋の神様」[10]の異名を持つ。
来歴2018年12月27日大井競馬場での『ひふみんと高見叡王の東京大賞典大予想』[11]の収録にて

最高齢現役(2017年6月20日引退)、最高齢勝利、最高齢対局、現役勤続年数、通算対局数、通算敗戦数は歴代1位であり、1950年代1960年代1970年代1980年代1990年代2000年代の各年代で順位戦最高峰A級に在籍したことがある唯一の棋士である[注釈 4]。14歳7か月で当時の史上最年少棋士(62年後の2016年に藤井聡太が更新)・史上初の中学生棋士となった。

順位戦デビュー(C級2組)からA級まで4年連続でのストレート昇級を果たし[注釈 5]、最年少A級昇級記録(18歳3か月)を保持している[13][14]。後に藤井聡太が更新した将棋界の最年少記録の多くは[注釈 6]、加藤がかつて有していた記録である[15]。しかし藤井も、加藤の「18歳3か月でA級昇級」の最年少記録については、プロデビューの時点で更新不可能であった[16][注釈 7]。加藤は2016年10月にプロデビュー直後の藤井と対談したが[18][注釈 8]、加藤がそのことを話すと[6]、藤井はその場で指を折って年数を数えてから頷いたとのこと[6]

19世紀20世紀21世紀の3つの世紀に生まれた棋士と公式戦で対局した、史上唯一の棋士でもある[注釈 9]

また、加藤の引退時点において、加藤自らを除く、全ての実力制名人と対局経験がある[20][注釈 10][注釈 11]

大山康晴十五世名人、中原誠十六世名人、米長邦雄永世棋聖を相手に、それぞれ100回以上対局している(百番指し)。
人物

1940年1月1日、福岡県嘉穂郡稲築村(現・嘉麻市)で生まれた。カトリック信者であり、1986年にローマ教皇庁から聖シルベストロ教皇騎士団勲章を受章している[24]紫綬褒章(2000年春[24][25]。嘉麻市名誉市民(2016年)[26][27]旭日小綬章(2018年春[28][29]

京都府立木津高等学校卒業[21][30][31]早稲田大学第二文学部中退[26][32]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:448 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef