加藤みどり
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、女優声優について記述しています。小説家の同名の人物については「加藤みどり (小説家)」をご覧ください。

かとう みどり
加藤 みどり
プロフィール
本名伊藤 みどり(旧姓:加藤)
(いとう みどり)[1]
性別女性
出身地 日本東京府(現:東京都[2]
生年月日 (1939-11-15) 1939年11月15日(84歳)
血液型O型[3][4]
職業声優
女優
ナレーター[5]
事務所フリー
配偶者あり
公称サイズ(時期不明)[6]
身長 / 体重155 cm / 50 kg

声優活動
ジャンルアニメ吹き替えナレーション
女優活動
活動期間1959年 -
ジャンルテレビドラマ
デビュー作『天使の部屋』[7]
声優テンプレート | プロジェクト | カテゴリ

加藤 みどり(かとう みどり、1939年昭和14年〉11月15日[8][9] - )は、日本声優女優ナレーター[5]東京府(現:東京都)出身[2]

テレビアニメサザエさん』の主人公フグ田サザエ役や、ドキュメンタリー・バラエティ番組『大改造!!劇的ビフォーアフター』におけるナレーションなどの仕事で知られる[8]
経歴
生い立ち

1939年東京府(現在の東京都)に生まれる[2]
キャリア

東京都立豊多摩高等学校卒業後、松竹歌劇団(SKD)の団員養成所・松竹音楽舞踊学校に入学[7]。本来は水谷八重子に憧れ新派の女優を志しており、そのために必要な芸事が「いっぺんに安く教われる」と見込んでのことだった[注釈 1][2]

1959年[7]、NHKのテレビタレント募集に応じ、NHK俳優養成所に移る[2]。翌1960年4月にはNHK『天使の部屋』で放送デビューを果たす[7]。なお、同年には同人と劇団「三十人会」を結成している[7]

NHKとの3年間の優先出演契約満了後、ラジオ番組『お茶のひととき』で若山弦蔵と共にパーソナリティを担当。この時、加藤に送られたファンレターの中に、視覚障害者が「あなたの声は、明るくかわいらしくて素晴らしい」と書いたものがあった。それを知った若山は「目の不自由な方は聴力に鋭敏で、そのような方が(加藤の声を)明るく良い声と捉えるのは大変なことだ。心して仕事をしなさい」と加藤に伝え、加藤に声優業に関することをはじめ様々なことを師事したという。加藤は若山について後に「怖かったですが、仕事をする人間としての心構えをしっかり教わりました」と語り、人生の分岐点でもあったと回想している[10]

1965年、NHK国際局に勤務していた男性と結婚[11]。これを機に引退するも復帰[12]。その後は河の会[13]東京俳優生活協同組合[13]、NPSテアトル[14]シグマ・セブンに所属[6][13]1996年から2019年までは夫の協力もあり、個人事務所である伊藤事務所を設立していた[11][13]

復帰した頃に東映動画(現:東映アニメーション)の飯島敬と出会い、これを契機としてアニメ声優の仕事をはじめる[2][12]。以後『おそ松くん』の主人公・おそ松、『魔法使いサリー』の花村よし子、『ハクション大魔王』のカンちゃんなど数々のキャラクターを演じた[2]。また、この頃は天地総子の代打を務めたことがきっかけでコマーシャルソングも多く歌唱している[2][15]

1969年10月5日の初回放送以降、『サザエさん』では主人公のフグ田サザエを演じている。

1989年以降、独り芝居の舞台を開始。これは、自身の中で“サザエ”の存在が大きくなりすぎ“加藤みどり”が消えたように感じたため「サザエさんから離れて何ができるのか」と考え始めたものであった[16]。それを見た朝日放送テレビのプロデューサーの要請を受け、2002年からはテレビ番組『大改造!!劇的ビフォーアフター』のナレーションを担当。加藤が発する「なんということでしょう!」などの台詞は流行語となり、翌年、そうした番組用語を総合して「ビフォーアフター」が新語・流行語大賞のベストテンに選ばれた際は、番組を代表して加藤に賞が贈られた[17]。その後、同番組のナレーションは2020年まで約20年担当した[18]

2009年、実写版スペシャルドラマ『サザエさん』に、サザエの父・磯野波平役の声優・永井一郎と共にゲスト出演。加藤の実写ドラマへの出演は45年ぶりと報じられた[19]。以降、2010年に放送された第2弾、2011年の第3弾、2013年の第4弾にもゲスト出演を果たしている。
現在まで

2012年皇室主催の園遊会に招待される[20]

2015年放送ウーマン賞にて日本女性放送者懇談会45周年特別賞を受賞[8]

2019年、『サザエさん』での功績から「テレビアニメシリーズにおいて同じ役を演じた最長期間」としてギネス世界記録に認定された[21]
特色・人物

声質はアルト。歌手としてはメゾソプラノ[10]

講師としては日本綜合経営協会に所属し、講演活動を行うことがある[13]

自身の性格について、「そう思われないかもしれないが、ねちねち努力するタイプ」と答えている[10]

人間関係を大事にしており「関係が上手くいかない場合、原因の6割は自分にある。後の4割は典型的に合わない人なので割り切る」との持論を持つ[15]

近年は朗読教室「B&P(ビーアンドピー)」を主宰し、後進の指導も行っている[13]

健康を意識している。高齢になってから不調を感じ病院へ行ったところ、医者に「ただの老化現象だ」「その声は病人の声じゃない」と笑いながら診断されたことがある。
仕事に対する姿勢

新人時代、舞台稽古である演技が出来ずひたすらNGを出し続け、気になった滝沢修が一言アドバイスすると一発でOKとなったことがあった。この時「多くの先輩に迷惑をかけてるのに、こんなに簡単なことがすぐにできなかった」という惨めな思いをしたことで「どんなことをしても稽古は休んじゃいけない、仕事を甘く見てはいけない」「現場で出来ないとは絶対に言ってはいけない」と考えるようになり、監督やスタッフの要求に直ぐ対応できる役者でいることをモットーとしている[10]

発声には先輩の教えから邦楽を採用し、学んだ小唄清元長唄義太夫などは趣味・特技の一つとなっている[13]。また、自身の声に関して「昔より良い声になっている。何時間でも同じ事をやれと言われたらやれるようなトレーニングをしている」と述べている[22]

趣味に関して「遊びの中からは良い仕事は無いが、良い仕事の中からは必ず良い遊びが出てくる」と話している[15]

「運があるから努力が出来る、努力するからいつの間にか誰かが引っ張ってくれる」「結果が出ない努力は努力じゃない。出ない時は方向が違う」と話したことがある[10][15]

近年の若手声優に対しては、インタビューで「自分たちで頑張りなさい」と話している。一方で、礼儀に関しては「事前に話していても、(現場で)ガラスの後ろにいるスタッフの方々に対して、帰る時に『ありがとうございました』と頭を下げない人がいる」「私たちのところへは挨拶にくるが、それより、自分の声を録ってオンエアできるよう調整してくれるスタッフに挨拶すべきなのに」と苦言を呈し「逆にそういうことが出来る子はどんどん伸びていく」「スタッフの方々のおかげで(私達は)ここまで来ているので、そういう人達への感謝は絶対忘れてはいけないと思います」と発言している[15]
サザエさん

テレビアニメサザエさん』では、1969年10月の開始から一貫して主人公のフグ田サザエを演じる。

当初、加藤は1クール(3か月程度)で終了すると考えていたが、予想に反して『サザエさん』は長寿番組となり、自身の代表作となる[2][23]

2023年2月5日にフグ田タラオ役の貴家堂子が死去して以降は、初回から出演する唯一のキャストとなった。
起用

サザエ役は、オーディションで選ばれた[23][24]

当時の加藤は子供や少年の声を演じる機会が多かったため、磯野カツオ役を受けるつもりで参加[23][24]。サザエ役のオーディションは一言話すと終了したため「私は誰かの当て馬なのだ」と感じていた[2][24]。そのため「本当に(私に)決まるとは思いませんでした」と後に回想している[25]

加藤をサザエ役に推薦したのは、録音演出(音響監督)の岡本知であるとされる[12]。加藤を抜擢した初代プロデューサーの松本美樹は理由について後年、加藤自身が持つ“能天気な明るさ”であったことを本人に明かし、返事が良く、素直であっけらかんとしたその性格が「サザエさんにいちばん必要なのは明るさだ」との考えに一致したことを話したという[23][15]
エピソード

サザエ役を任される際、加藤は初代プロデューサーの松本美樹から「アニメは1本作るのに半年かかる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:94 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef