加茂郡
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、岐阜県にあるについて説明しています。その他の用法については「賀茂郡 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 東山道 > 美濃国 > 加茂郡

日本 > 中部地方 > 岐阜県 > 加茂郡
岐阜県加茂郡の位置(1.坂祝町 2.富加町 3.川辺町 4.七宗町 5.八百津町 6.白川町 7.東白川村 薄黄:後に他郡に編入された区域 薄緑:後に他郡から編入した区域)

加茂郡(かもぐん)は、岐阜県美濃国)の

人口44,724人、面積615.1km²、人口密度72.7人/km²。(2024年1月1日、推計人口

以下の6町1村を含む。

坂祝町(さかほぎちょう)

富加町(とみかちょう)

川辺町(かわべちょう)

七宗町(ひちそうちょう)

八百津町(やおつちょう)

白川町(しらかわちょう)

東白川村(ひがししらかわむら)

かねて加茂郡全体で同じ生活圏の美濃加茂市に編入する構想があり、2003年4月1日に美濃加茂市と加茂郡の6町1村が「美濃加茂市・加茂郡町村合併協議会」を設置した。しかし、 2004年に合併の賛否を問う住民投票が行われた際に美濃加茂市がこれを否決したため、同年末に合併協議会が解散して構想は破綻した。
郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、以下の区域にあたる。

関市の一部(東田原・西田原・小迫間・迫間・迫間台・稲口・大杉・肥田瀬・鋳物師屋・市平賀・平賀町・東新町・東出町・南出[1]

恵那市の一部(飯地町・笠置町河合)

美濃加茂市の全域

下呂市の一部(金山町田島)

坂祝町・富加町・川辺町・東白川村の全域

七宗町の一部(中麻生・川並)

八百津町の大部分(伊岐津志・錦織を除く)

白川町の大部分(坂ノ東を除く)

歴史

正保年間(1645年?1648年) - 姫栗村毛呂窪村の所属郡が恵那郡に変更。

近世以降の沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。幕府領は美濃郡代が管轄。●は村内に寺社領が存在。(116村)

知行村数村名
幕府領幕府領18村上川辺村、小迫間村、大平賀村、東田原村、鋳物師屋村、下川辺村、鹿塩村、石神村、夕田村、滝田村、木野村、廿屋村、高畑村、小原村、和泉村、水戸野村、絹丸村、市橋村
旗本領5村羽生村、加治田村、為岡村、山本村、中川辺村
幕府領・旗本領9村●稲口村、●肥田瀬村、●西田原村、迫間村[2]、今泉村、則光村、市平賀村、大山村、深萱村
藩領尾張名古屋藩37村下飯田村、比久見村、下麻生村、上吉田村、下吉田村、上古井村、田代山寺村、川浦村、中之番村、金屋村、瑞畑村、野地原村、南坂村、西洞村、本地村、佐口村、稲辺村、川小牧村、上蜂屋村、●中蜂屋村、下蜂屋村、伊瀬村、上飯田村、上牧野村、和知村、野上村、細目村、久田見村、勝山村、取組村、黒岩村、鷹巣村、太田村、深田村、今村、福島村、葛牧村
美濃苗木藩31村飯地村、河合村、峯村[3]、下立村[3]、福地村、切井村、赤河村、犬地村、上田村、黒川村、越原村、神土村、名倉村、柏本村、久須見村、宮代村、大沢村、下野村、中屋村、須崎村、有本村、室原村、久田島村、成山村、徳田村、油井村、田島村、宇津尾村[4]、広野村、若松村、潮見村
美濃今尾藩[5]4村下牧野村[6]、小山村、信友村、西脇村
幕府領・藩領幕府領・名古屋藩2村大杉村、●酒倉村[7]
幕府領・苗木藩4村寺前村、小野村、大野村、吉田村
幕府領・旗本領・名古屋藩1村大針村
幕府領・旗本領・今尾藩1村栃井村
旗本領・名古屋藩4村野原村、下古井村、加茂野村、伊深村


慶応4年

4月15日1868年5月7日) - 幕府領・旗本領が笠松裁判所の管轄となる。

閏4月25日(1868年6月15日) - 笠松裁判所の管轄地域が笠松県の管轄となる。


明治初年 - 領地替えにより名古屋藩領の一部(大杉村)が笠松県の管轄となる。

明治4年

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が名古屋県苗木県今尾県となる。

11月22日1872年1月2日) - 第1次府県統合により、全域が岐阜県の管轄となる。

12月10日(1872年1月17日) - 峯村・下立村が合併して南戸村となる。(115村)


明治5年(1872年) - 中之番村・金屋村・瑞畑村・野地原村・南坂村・西洞村・本地村・佐口村が合併して山之上村となる。(108村)

明治7年(1874年)9月[8](102村)

上牧野村・下牧野村が合併して牧野村となる。

栃井村が飛騨川を境に分割して西栃井村・東栃井村となる。

若松村・広野村が合併し、改めて広野村となる。

田代山寺村・和泉村が合併し、改めて和泉村となる。

徳田村・成山村・久田島村・室原村が合併して下佐見村となる。

中屋村・須崎村が合併して中川村となる。


明治8年(1875年

1月 - 以下の各村の統合が行われる。[9](90村)

上佐見村 ← 有本村、吉田村、寺前村、大野村、小野村

河岐村 ← 小原村、名倉村

河東村 ← 葛牧村、野原村

白山村 ← 田島村、油井村、宇津尾村

五加村 ← 柏本村、宮代村、大沢村、下野村、久須見村


5月 - 犬地村・上田村が合併して三川村となる。(89村)

6月 - 絹丸村・川小牧村が加治田村に合併。(87村)


明治12年(1879年2月18日 - 郡区町村編制法の岐阜県での施行により、行政区画としての加茂郡が発足。郡役所が太田村に設置。

町村制以降の沿革

明治22年(
1889年7月1日 - 町村制の施行により、八百津町(現存)、太田町(現・美濃加茂市)、佐見村(現・白川町)、東白川村(現存)、西白川村黒川村蘇原村(現・白川町)、潮見村南戸村福地村(現・八百津町)、飯地村河合村(現・恵那市)、久田見村(現・八百津町)、上吉田村(現・七宗町、八百津町)、和知村(現・美濃加茂市、八百津町)、上米田村(現・川辺町)、下米田村(現・美濃加茂市)、麻川村(現・川辺町、七宗町)、川辺村(現・川辺町)、川浦村廿屋村(現・美濃加茂市)、鹿塩村(現・川辺町)、伊深村(現・美濃加茂市)、加治田村滝田村羽生村大山村高畑村夕田村(現・富加町)、肥田瀬村鋳物師屋村市平賀村(現・関市)、大平賀村(現・富加町)、西田原村稲口村小迫間村迫間村大杉村東田原村(現・関市)、酒倉村深田村大針村黒岩村深萱村勝山村取組村(現・坂祝町)、今泉村鷹巣村市橋村稲辺村加茂野村木野村蜂屋村古井村山之上村(現・美濃加茂市)が発足。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef