加茂町_(徳島県名東郡)
[Wikipedia|▼Menu]

かもちょう
加茂町
廃止日
1937年10月1日
廃止理由新設合併
加茂町→徳島市
現在の自治体徳島市
廃止時点のデータ
日本
地方四国地方
都道府県徳島県
名東郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
隣接自治体新居村、徳島市、板野郡応神村
加茂町役場
所在地徳島県名東郡加茂町
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度05分18秒 東経134度31分46秒 / 北緯34.08833度 東経134.52933度 / 34.08833; 134.52933 (加茂町)座標: 北緯34度05分18秒 東経134度31分46秒 / 北緯34.08833度 東経134.52933度 / 34.08833; 134.52933 (加茂町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

加茂町(かもちょう)は、徳島県名東郡にあった1937年10月1日徳島市に編入された。
地理

ほぼ、現在の加茂地区全域と、渭北地区上助任町にあたる。ただし、合併後の1968年町割が全面的に変更されたため、現在の町と厳密な対応はつけられない。

吉野川デルタの一部である。おおよそ、北東を鮎喰川、北西を吉野川、東を新町川、南を田宮川で限られていたが、部分的に町境と川は一致していなかった。
河川

河川解説
吉野川地区内の川はすべて吉野川水系。町の北東縁を流れていた。
鮎喰川吉野川の支流。町の北西縁を流れていた。
飯尾川鮎喰川の支流。
新町川吉野川の分流。町の東縁を流れていた。
田宮川新町川の支流。町の南縁を流れていた。

大字

現在の町・地区との対応はおおよそである。

大字町村制前の村現在の町現在の地区
上助任上助任村
上助任町渭北地区
田宮田宮村北田宮南田宮田宮町加茂地区
矢三矢三村北矢三町南矢三町
今切今切村春日春日町

歴史
町名の由来詳細は「加茂名地区#地区名の由来」を参照

加茂村成立時に、平安時代にこの地にあったとされる加茂郷の名が取られた。ただし加茂郷の位置については異説も多く、近年の発掘調査からは、加茂名地区庄町周辺とする説が有力である。
年表

1889年10月01日 - 町村制施行に伴い、名東郡上助任村・田宮村・矢三村・今切村が合併し、加茂村が誕生。

1911年00月00日 - この年から1929年にかけての吉野川改修により、上助任村・田宮村・浜高房(現 春日町浜高房)の各一部が河川敷となり、住民が移住した。

1933年04月01日 - 加茂村が加茂町に移行。

1934年 - 境界変更により加茂町大字上助任の吉野川北岸部分を板野郡川内村に編入、編入した地区は川内村大字助任(現 川内町北原、川内町榎瀬の一部)となる。

1937年10月01日 - 加茂町が徳島市に編入。

出身者

高橋尚孝(昆虫学者)

関連項目

徳島県の廃止市町村一覧


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7332 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef