加茂宮駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

JR東日本東海道本線の「鴨宮駅」とは異なります。

加茂宮駅
駅舎外観(2021年11月)
かものみや
Kamonomiya

◄NS02 鉄道博物館 (1.7 km) (0.8 km) 東宮原 NS04►

所在地さいたま市北区宮原町一丁目.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度56分8.7秒 東経139度37分0.6秒 / 北緯35.935750度 東経139.616833度 / 35.935750; 139.616833座標: 北緯35度56分8.7秒 東経139度37分0.6秒 / 北緯35.935750度 東経139.616833度 / 35.935750; 139.616833
駅番号NS03
所属事業者埼玉新都市交通
所属路線■伊奈線(ニューシャトル)
キロ程3.2 km(大宮起点)
駅構造高架駅
ホーム2面2線
乗車人員
-統計年度-[市統計 1]2,868人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1983年昭和58年)12月22日[1]
テンプレートを表示

加茂宮駅(かものみやえき)は、埼玉県さいたま市北区宮原町一丁目にある、埼玉新都市交通伊奈線ニューシャトル)のである。駅番号はNS03。
歴史

1983年昭和58年)12月22日 - 大宮市を所在地として、ニューシャトル開通とともに新規開業[1]

2001年平成13年)5月1日 - 大宮市が与野市浦和市と合併し、所在地がさいたま市となる。

2003年(平成15年)4月1日 - さいたま市が政令指定都市に移行し、所在地がさいたま市北区となる。その際、さいたま市北区役所の最寄駅となった。

2007年(平成19年)3月18日 - ICカードSuica供用開始[1]。当駅には簡易式自動改札機1基が設置された。その後、その他の交通系ICカードの利用も順次拡大された。

2011年(平成23年)4月22日 - 東日本大震災の直後ながらも、地上コンコースと両側ホーム間にエレベーターが設置され、供用開始。バリアフリー化された。

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する高架駅東北上越新幹線の高架軌道を挟んで位置する。改札は大宮寄りにあり、簡易式自動改札機が1基設置されている。したがって、磁気定期券や切符の場合は駅員に券面を見せて改札通過する。エレベータートイレは改札内にある。改札口およびホームに液晶型の発車標が設置されている。ステーションカラーは黄緑。

さいたま市が指定する「副都心景観拠点(日進・宮原地区)」のエリア内にあり、特に当駅南側周辺地区の顕著な再開発や高層マンション建設等により、2008年頃から駅利用者数が大幅に増加した。朝夕晩のラッシュ時間帯には、開業時から変わらぬ幅の狭いプラットホームや、簡易式自動改札機1基のみの改札口を中心に混雑するようになった。
のりば

番線路線行先[2]
1 伊奈線(ニューシャトル)内宿方面
2大宮方面


改札口(2021年11月)

1番線ホーム(2022年7月)

2番線ホーム(2022年7月)

利用状況

2022年度の1日平均乗車人員は2,868人である[市統計 1]。ニューシャトルの各駅では大宮駅・鉄道博物館駅に次いで3番目に多い。

近年の1日平均乗車人員は下表のとおりである。

年度別1日平均乗車人員[3][4][5]年度1日平均
乗車人員
1999年(平成11年)1,697
2000年(平成12年)1,665
2001年(平成13年)1,692
2002年(平成14年)1,666
2003年(平成15年)1,625
2004年(平成16年)1,902
2005年(平成17年)1,804
2006年(平成18年)1,846
2007年(平成19年)1,975
2008年(平成20年)2,332
2009年(平成21年)2,413
2010年(平成22年)2,502
2011年(平成23年)2,552
2012年(平成24年)2,676
2013年(平成25年)2,720
2014年(平成26年)2,758
2015年(平成27年)2,797
2016年(平成28年)[市統計 2]2,777
2017年(平成29年)[市統計 3]2,793
2018年(平成30年)[市統計 4]2,910
2019年(令和元年)[市統計 5]3,026
2020年(令和02年)[市統計 6]2,533
2021年(令和03年)[市統計 7]2,697
2022年(令和04年)[市統計 1]2,868

駅周辺

駅は国道17号沿いにあり、すぐ南に旧中山道埼玉県道164号鴻巣桶川さいたま線)との交点である東大成町交差点がある。

富士重工業工場跡地を再開発した複合型ショッピングモールステラタウン」や、さいたま市北区役所(プラザノース)、さいたま北部医療センター等への最寄駅であり、駅周辺一帯はさいたま市が指定する「副都心景観拠点(日進・宮原地区)」となっている。

2008年頃からステラタウン周辺において宅地開発が急速に進み、2023年現在では多くの大型マンションが建ち並ぶ地域へと変貌を遂げた。それに連動する形で、同時期からの駅利用者数も大幅に増加した。

加茂宮駅の南側一帯は2004年、さいたま市によって「ノーザンハートきたまち」と命名され、美しく整備された緑豊かな街並みがさいたま市の景観特区に指定されている。
公共機関

プラザノース

さいたま市北区役所

さいたま市立北図書館

保健センター

プラザノースホール - 最大403席


さいたま市水道局水道総合センター

さいたま市北消防署植竹出張所

大宮警察署加茂宮交番 - 交番ではあるがパトカーが常時配置され、北区広域の警察機能を強化する位置づけとされている。

埼玉県警察学校


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef