加美_(大阪市)
[Wikipedia|▼Menu]

加美
かみ
日本
地方近畿地方
都道府県大阪府
自治体大阪市
旧自治体加美村
大阪市役所加美出張所(平野区役所加美出張所)
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度37分33.18秒 東経135度33分52.62秒 / 北緯34.6258833度 東経135.5646167度 / 34.6258833; 135.5646167座標: 北緯34度37分33.18秒 東経135度33分52.62秒 / 北緯34.6258833度 東経135.5646167度 / 34.6258833; 135.5646167
所在地〒547-0004
大阪府大阪市平野区加美鞍作1-9-3
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}加美
テンプレートを表示

加美(かみ)は、大阪府大阪市平野区北東部の地域名。

本項ではかつて同地域に所在した中河内郡加美村(かみむら)についても述べる。
歴史

かみむら
加美村
廃止日
1955年4月3日
廃止理由編入合併
長吉村瓜破村矢田村、加美村 → 大阪市東住吉区
現在の自治体大阪市
廃止時点のデータ
日本
地方近畿地方
都道府県大阪府
中河内郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口15,547人
国勢調査1950年
隣接自治体大阪市、布施市八尾市
中河内郡巽村
加美村役場
所在地大阪府中河内郡加美村鞍作町
座標北緯34度37分33.2秒 東経135度33分52.6秒 / 北緯34.625889度 東経135.564611度 / 34.625889; 135.564611 (加美村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

河内国(のち大阪府)渋川郡の中西部に位置する。村名は古代の渋川郡5郷のひとつ「賀美」に由来する。

1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、渋川郡乾村、正覚寺村、鞍作村、南鞍作村、鞍作新家村が合併して渋川郡加美村が発足。大字鞍作に村役場を設置。

1896年(明治29年)4月1日 - 郡の統廃合により、所属郡が中河内郡に変更。

1937年昭和12年) - 5大字を廃し、20町を起立。

1955年(昭和30年)4月3日 - 大阪市第3次市域拡張(河内編入)により同市に編入。東住吉区の一部となる。20町は「加美」を冠称。同日加美村廃止。

1974年(昭和49年)7月22日 - 東住吉区から平野区が分区され、同区の一部となる。

地域概要

現行行政地名は加美北1 - 9丁目、加美正覚寺1 - 4丁目、加美東1 - 7丁目、加美西1 - 2丁目、加美鞍作1 - 3丁目、加美南1 - 5丁目。南西は平野区の中心となる旧・平野郷町、北西は生野区、北東は東大阪市、南東は八尾市に接している。

戦前は田畑が広がっていたが、戦後は工業化が進み工場増え、特に加美北は現在でも工場が多く、また加美北、加美正覚寺には市営団地が多い。
旧町名

加美北 - 大芝町、末次町、長沢町、柿花町、乾町

加美正覚寺 - 正覚寺町、諏訪山町(一部)、神明町(一部)

加美東 - 諏訪山町、神明町、細田町、絹木町

加美西 - 橘町、旭町

加美鞍作 - 鞍作町、春日町、南陽町、南鞍作町

加美南 - 神武町、松山町、福井戸町、新家町

上記の旧町名は東住吉区時代まで使用されており、平野区の分区に伴い現行行政地名に変更された。しかし、バス停や市営住宅名には現在も使用されている場所もある。
交通
鉄道

地域の中央部を通っている。

西日本旅客鉄道(JR西日本)

関西本線大和路線加美駅

おおさか東線 衣摺加美北駅(加美北と東大阪市衣摺に跨る)、新加美駅


バス


大阪シティバス

9号系統 加美南四丁目、加美南二丁目、加美南南口、加美南五丁目、加美南三丁目、加美鞍作三丁目

19号系統 加美、加美小学校前、加美東一丁目、加美東三丁目、加美東三丁目北(旧・加美神明東住宅前)

30号系統 加美北三丁目、加美北幼稚園前、加美北四丁目、加美長沢住宅前、加美北五丁目、加美北八丁目、加美小学校前、加美正覚寺二丁目、加美正覚寺、加美正覚寺住宅前


近鉄バス

加美線41番 加美北五丁目(加美長沢住宅前)、加美正覚寺、加美正覚寺二丁目、加美小学校前、加美北八丁目、加美北五丁目


主要道路


国道25号

大阪府道2号大阪中央環状線

大阪府道5号大阪港八尾線

施設など
小学校


大阪市立加美北小学校

大阪市立加美小学校

大阪市立加美東小学校

大阪市立加美南部小学校

中学校


大阪市立加美中学校

大阪市立加美南中学校

主な商業施設


加美北 - ホームセンターコーナンJoshin

加美東 - 万代ジャパン(ディスカウントストア)、ドラッグストア サーバ

加美西 - コーナンPRO

その他の施設


加美北 - 大阪市平野下水処理場、加美正覚寺住宅、せせらぎの里、加美霊園、加美北公園、加美北郵便局、(市営)加美長沢住宅、長沢2RC、長沢第3住宅、加美北住宅、加美北第2住宅、加美北第3住宅

加美正覚寺 - 大阪市平野消防署加美正覚寺出張所、平野ドライビングスクール旭神社正覚寺、東之坊、加美正覚寺郵便局、市営正覚寺東住宅

加美東 - 久宝寺緑地、加美自動車教習所、加美工場団地、加美東郵便局、市営加美神明住宅

加美鞍作 - 平野区役所加美出張所、平野消防署加美出張所、大阪市立平野区老人福祉センター、善正寺、菅原神社

加美南 - 市営加美南住宅、鞍作公園、シャープ株式会社

関連項目

大阪府の廃止市町村一覧

外部リンク

大阪府中河内郡加美村 (27B0060004) 。歴史的行政区域データセットβ版 - Geoshapeリポジトリ
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、大阪府に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の都道府県/大阪府)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef