加美郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

香美郡」とは異なります。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 東山道 > 陸前国 > 加美郡

日本 > 東北地方 > 宮城県 > 加美郡
宮城県加美郡の範囲(1.色麻町 2.加美町)

加美郡(かみぐん)は、宮城県陸奥国陸前国)の

人口26,978人、面積569.95km²、人口密度47.3人/km²。(2024年1月1日、推計人口

以下の2町を含む。

色麻町(しかまちょう)

加美町(かみまち)

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足して以来、郡域は上記2町のまま変更されていない。
歴史

奈良時代の『続日本紀』には賀美郡と記される。その後色麻郡を併せ、江戸時代に賀美郡から加美郡に改名した。
近世以降の沿革

幕末時点では陸奥国に所属し、全域が仙台藩領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点に存在した村は以下の通り。(1郷37村)中新田村、下新田村、四竈村、小野田本郷、上狼塚村、下狼塚村、上多田川村、下多田川村、黒沢村、米泉村、羽場村、城生村、雑式目村、孫沢村、木舟村、平柳村、沼ヶ袋村、菜切谷村、小泉村、鳥島村、君ヶ袋村、鳥屋ヶ崎村、王城寺村、北川内村、四日市場村、小栗山村、吉田村、柳沢村、大村、谷地森村、一関村、高根村、宮崎村、高城村、平沢村、清水村、志津村、月崎村

明治元年

9月24日1868年11月8日) - 仙台藩伊達慶邦が薩長軍に降伏。全領土62万石を没収される。

12月7日1869年1月19日) - 陸奥国が分割され、本郡は陸前国の所属となる。

12月12日(1869年1月24日) - 伊達亀三郎(慶邦の子)に旧領のうち28万石が与えられ仙台藩が復活。全域が仙台藩の管轄となる。


明治4年

7月14日1871年8月19日) - 廃藩置県により仙台県(第1次)の管轄となる。

11月2日(1871年12月13日) - 第1次府県統合により、一関県の管轄となる。

12月13日1872年1月22日) - 一関県が水沢県に改称。


明治5年

1月8日1872年2月16日) - 宮城県の管轄となる。

10月10日(1872年11月10日) - 大区小区制の施行により宮城県第5大区となる。

宮城県第5大区(全12小区。加美郡のみ)
小区所属村
小1区四竈村、一関村、大村
小2区王城寺村、黒沢村、志津村
小3区月崎村、清水村、小栗山村、高城村、高根村、平沢村、吉田村
小4区中新田村
小5区四日市場村、下新田村
小6区上狼塚村、下狼塚村、雑式目村、平柳村、城生村、菜切谷村
小7区小泉村、木舟村、米泉村、君ヶ袋村、沼ヶ袋村、羽場村、小野田本郷の一部〔下野目〕
小8区小野田本郷の一部〔本郷・味ヶ袋・芋沢・鹿原・原町〕
小9区小野田本郷の一部〔上野目・漆沢・門沢・軽井沢・小瀬・長清水・原・水芋〕
小10区宮崎村
小11区谷地森村、孫沢村、鳥屋崎村、鳥嶋村、柳沢村、北川内村
小12区上多田川村、下多田川村


明治7年(1874年)4月 - 区の再編により、黒川郡と共に宮城県第3大区となる。

宮城県第3大区(全14小区。黒川郡・加美郡8?14)
小区所属村
小8区四竈村、一関村、王城寺村、志津村、大村
小9区月崎村、清水村、黒沢村、小栗山村、高城村、高根村、平沢村、吉田村、小野田本郷の一部〔下野目〕
小10区中新田村、城生村、菜切谷村、羽場村、上狼塚村
小11区雑式目村、平柳村、四日市場村、下新田村、下狼塚村
小12区小泉村、木舟村、米泉村、鳥屋崎村、鳥嶋村、孫沢村、君ヶ袋村、沼ヶ袋村、上多田川村、下多田川村
小13区小野田本郷の一部〔下野目を除く部分〕


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef