加羅
[Wikipedia|▼Menu]

伽耶
各種表記
ハングル:??
漢字:伽耶
発音:カヤ
日本語読み:かや
RR式:Gaya
MR式:Kaya
テンプレートを表示


三国時代の朝鮮半島教科書で一般的な範囲(375年頃)とその他の解釈(4世紀から5世紀頃)
半島西南部の解釈には諸説がある。



朝鮮の歴史
考古学朝鮮の旧石器時代(朝鮮語版)
櫛目文土器時代 8000 BC-1500 BC
無文土器時代 1500 BC-300 BC
伝説檀君朝鮮
古朝鮮箕子朝鮮

辰国衛氏朝鮮
原三国辰韓弁韓漢四郡
馬韓帯方郡楽浪郡?


三国伽耶
42-
562百済
高句麗

新羅

南北国
新羅 (統一新羅)
676-892渤海
698
-926
後三国新羅 (後期)
892-935
百済

892
-936後高句麗
901
-918(渤海の遺民)
統一
王朝高麗 918-1392
遼陽行省
1259-1356


李氏朝鮮 1392-1897
近代大韓帝国 1897-1910
日本領朝鮮 1910-1945
現代朝鮮人民共和国 1945
連合軍軍政期 1945-1948
大韓民国
1948-朝鮮民主主義
人民共和国

1948-


朝鮮の君主一覧

大韓民国指定国宝

中国朝鮮関係史

Portal:朝鮮

伽耶(かや、伽?または加耶とも)、加羅(から)、または加羅諸国(からしょこく)は、1世紀から6世紀中頃にかけて朝鮮半島の中南部において、洛東江流域を中心として散在していた小国々を指す。後述のように、広義の任那に含まれるが狭義の任那とは位置が異なる。以下、本文上は加羅で統一する。
呼称

414年に高句麗が建立した広開土王碑文にある「任那加羅」が史料初見とされている[1]

中国梁国の時の537年に蕭子顯が編纂した史書の南齊書によると、加羅國,三韓種也。建元元年,國王荷知使來獻。詔曰:「量廣始登,遠夷洽化。加羅王荷知款關海外,奉贄東遐。可授輔國將軍、本國王。 と記録されている。

720年に成立した『日本書紀』では、加羅と任那が併記される[2]

中国の史書では、『宋書』で「任那、加羅」と併記される[3]。その後の『南斉書』、『梁書』、660年に成立した『翰苑[4]801年成立の『通典[5]、『太平御覧』(983年成立)、『冊府元亀』(1013年成立)も同様の併記をしている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef