加羅
[Wikipedia|▼Menu]

伽耶
各種表記
ハングル:??
漢字:伽耶
発音:カヤ
日本語読み:かや
RR式:Gaya
MR式:Kaya
テンプレートを表示


三国時代の朝鮮半島教科書で一般的な範囲(375年頃)とその他の解釈(4世紀から5世紀頃)
半島西南部の解釈には諸説がある。



朝鮮の歴史
考古学朝鮮の旧石器時代(朝鮮語版)
櫛目文土器時代 8000 BC-1500 BC
無文土器時代 1500 BC-300 BC
伝説檀君朝鮮
古朝鮮箕子朝鮮

辰国衛氏朝鮮
原三国辰韓弁韓漢四郡
馬韓帯方郡楽浪郡?


三国伽耶
42-
562百済
高句麗

新羅

南北国
新羅 (統一新羅)
676-892渤海
698
-926
後三国新羅 (後期)
892-935
百済

892
-936後高句麗
901
-918(渤海の遺民)
統一
王朝高麗 918-1392
遼陽行省
1259-1356


李氏朝鮮 1392-1897
近代大韓帝国 1897-1910
日本領朝鮮 1910-1945
現代朝鮮人民共和国 1945
連合軍軍政期 1945-1948
大韓民国
1948-朝鮮民主主義
人民共和国

1948-


朝鮮の君主一覧

大韓民国指定国宝

中国朝鮮関係史

Portal:朝鮮

伽耶(かや、伽?または加耶とも)、加羅(から)、または加羅諸国(からしょこく)は、1世紀から6世紀中頃にかけて朝鮮半島の中南部において、洛東江流域を中心として散在していた小国々を指す。後述のように、広義の任那に含まれるが狭義の任那とは位置が異なる。以下、本文上は加羅で統一する。
呼称

414年に高句麗が建立した広開土王碑文にある「任那加羅」が史料初見とされている[1]

中国梁国の時の537年に蕭子顯が編纂した史書の南齊書によると、加羅國,三韓種也。建元元年,國王荷知使來獻。詔曰:「量廣始登,遠夷洽化。加羅王荷知款關海外,奉贄東遐。可授輔國將軍、本國王。 と記録されている。

720年に成立した『日本書紀』では、加羅と任那が併記される[2]

中国の史書では、『宋書』で「任那、加羅」と併記される[3]。その後の『南斉書』、『梁書』、660年に成立した『翰苑[4]801年成立の『通典[5]、『太平御覧』(983年成立)、『冊府元亀』(1013年成立)も同様の併記をしている。唯一、清代に編纂された『全唐文』に於いてのみ伽耶の表記が用いられている[6]

古くは「加羅」表記が一般的であったが、現在の日本ではもっぱら「伽耶」表記が用いられている。「三国史記」新羅本紀の奈解尼師今6年(202年)条に「伽耶」という表記があるが[7]、「三国史記」同14年(210年)条には「加羅」と表記されていた[7]
概要

三国史記』『三国遺事』などの文献史料は、3世紀までは加羅諸国の神話・伝承を伝えるに過ぎないが、農耕生産の普及と支石墓を持った社会形態などの考古学資料からの推定により紀元前1世紀頃に部族集団が形成されたと推測されてきている。1世紀中葉に中国正史の『三国志』や『後漢書』で「其(倭国?)の北岸」または「倭の西北端の国」の『狗邪韓国』(慶尚南道金海市)とその北に位置する弁韓諸国と呼ばれる小国家群が出現している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef