加納久宜
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

加納久致」とは別人です。

日本政治家加納久宜かのう ひさよし

生年月日1848年4月22日
出生地 日本 江戸
(現東京都
没年月日 (1919-02-26) 1919年2月26日(70歳没)
死没地 日本 大分県別府温泉
前職東京控訴院(現東京高等裁判所)検事
所属政党無所属
称号藍綬褒章
勲二等瑞宝章
旭日中綬章
正三位
勲五等瑞宝章
配偶者有
子女次男・加納久朗
親族娘婿・阿野季忠(貴族院議員)
娘婿・後藤文夫(内務大臣)
孫・麻生太賀吉(衆議院議員)
曾孫・麻生太郎(内閣総理大臣)
曾孫婿・橋本龍太郎(内閣総理大臣)
玄孫・橋本岳(衆議院議員)
貴族院議員
在任期間1890年7月10日 - 1897年7月10日
1904年7月10日 - 1919年3月2日[1]
一宮町長
官選 第6代 鹿児島県知事
在任期間1894年1月20日 - 1900年9月8日
テンプレートを表示

加納 久宜(かのう ひさよし、嘉永元年3月19日1848年4月22日) - 大正8年(1919年2月26日)は、幕末上総国一宮藩主、明治大正時代の政治家。帝国議会、地方行政はもとより、教育、司法、農業などの産業振興、産業組合運動、地方改良運動、赤十字、競馬界など、多方面で活躍し[2]、「地方自治の恩人」「日本農政の父」「産業組合の育ての親」などと称賛され慕われた。
公職等の概略

貴族院議員鹿児島県知事(「教育知事」「勧業知事」「行脚知事」)、千葉県一宮町長。


文部省督学局中視学、石川県師範学校などを学事視察。華族学校(現学習院)を建議。岩手県盛岡師範学校初代校長。新潟学校校長。


大審院検事


入新井村学務委員。入新井信用組合(現城南信用金庫)設立。産業組合中央会副会長。大森倶楽部会長。


日本体育会(現学校法人日本体育大学)会長、日本体育会体操学校(現日本体育大学)校長。荏原中学校(現日本体育大学荏原高等学校)設立・初代校長。


全国農事会幹事長、帝国農会初代会長。日本競馬会創設に尽力。「日本農政の父」と仰がれる。


地方改良運動に尽力。地方改良講習会の臨時講師。


日本赤十字社監事。


十五銀行取締役、房総中央銀行取締役、他。


官位は従二位勲二等子爵遠江守。

経歴
幼少期

嘉永元年(1848年)、立花種道下手渡藩(筑後三池藩)主・立花種周の五男)の三男として江戸藩下屋敷で生まれる[2][3]。幼名は嘉元次郎。(次男 英次郎は夭折)

嘉永2年(1849年)兄の立花種恭(幼名:鐘之助)は、下手渡藩主の立花種温の急逝により、宗家の養子となり、13歳で家督を継ぎ家を出る。父の立花種道は家臣として、引き続き藩務を支える。

安政2年(1855年)の安政江戸大地震で、本所五ツ目(現在の東京都江東区)にあった下屋敷が倒壊して下敷きとなる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef