加納一郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "加納一郎" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年5月)

加納 一郎(かのう いちろう、1898年明治31年)7月19日 - 1977年昭和52年)7月12日[1])は、日本作家翻訳家登山家、極地研究家[2]
来歴・人物

大阪道頓堀に生れる。5、6歳の頃、父の仕事の都合で京都へ転居、少年時代を過ごす。1911年(明治44年)、京都府立第一中学校に入学した。1915年(大正4年)夏、加納に終生の山心を植え付けた恩師の金井千仭に連れられて、級友ら数名と御嶽山槍ヶ岳に登る。同年、全国の中学に先駆けて山岳部を創設する。

1916年(大正5年)、北海道帝国大学農学部(入学当時は「東北帝国大学農科大学」。在学中の1918年に北海道帝国大学となる)に入学。スキー部に在籍し、板倉勝宣、松川五郎らと登山とスキーに打ち込み、1920年(大正9年)に積雪期の十勝岳、1922年(大正11年)冬季の旭岳などの初登頂を果たす。

1921年(大正10年)、板橋敬一と「山とスキーの会」を結成(命名はスキー部長の並河功)し、日本初の山岳雑誌『山とスキー』を、編集に板倉勝宣、中野政一、松川五郎を加えて発刊するなど、積雪期登山の普及に努めた。この雑誌は編集責任者を代えながら1932年(昭和7年)までに100号が発行された。「山とスキーの会」解散後は、大野精七らがこれを引き継いで「山と雪の会」が結成され、機関誌『山と雪』が10号まで発行された。

1923年(大正12年)、北海道帝大農学部林学科を卒業して、国家公務員として北海道庁拓殖部(当時の北海道庁は内務省の直轄機関)に勤務し、余暇には山とスキーに明けくれた。同年、北海道庁長官宮尾舜治の発案で、北海道の山岳観光の啓発を目的に、総裁に長官を置く官製山岳会「北海道山岳会」を設立、自身は常務理事として業務にあたった。大雪山黒岳の石室などこの時期に多くの避難小屋が建設された。

1924年(大正13年)、敏子と結婚。この年、多くの山行を共にしたすぐれた山仲間で、人として多くを教えられた板倉勝宣が立山弥陀ヶ原で遭難死する。『山とスキー』26号は板倉の追悼号になっている。

この頃、全日本スキー連盟の発足と連盟規約、スキー競技規則の制定、第1回全日本スキー選手権大会小樽市)の開催に尽力する。

1927年(昭和2年)、前年に飛行船ノルゲ号北極海横断飛行に成功したロアール・アムンセンの講演を札幌市で聞き、感銘を受ける。同年、処女作『北海道の山とスキー』(北海道山岳会)を出版。

1928年(昭和3年)、業者の自然破壊に手を貸す役人生活に嫌気がさし、道庁を退職、朝日新聞大阪本社編集局に勤務する。同年、ロック・クライミング・クラブ(Rock Climbing Club、RCC)に入会、藤木九三、西尾一雄、水野祥太郎ら阪神地方の個性的な岳人らと交流した。

1933年(昭和8年)、朋文堂から発行された雑誌『ケルン』の編集同人となり、宮崎武夫、諏訪多栄蔵らと編集にあたった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef