加田屋
[Wikipedia|▼Menu]
日本 > 埼玉県 > さいたま市 > 見沼区 > 加田屋

■加田屋・加田屋新田
町丁大字
加田屋一丁目を流れる加田屋川
■加田屋・加田屋新田加田屋の位置
北緯35度54分58.25秒 東経139度41分15.51秒 / 北緯35.9161806度 東経139.6876417度 / 35.9161806; 139.6876417
日本
都道府県 埼玉県
市町村 さいたま市
見沼区
地域大宮地区
人口(2017年(平成29年)9月1日現在)[1]
 ? 合計12人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号337-0022(加田屋)[2]
337-0027(加田屋新田)[3]
市外局番048[4]
ナンバープレート大宮

加田屋(かたや)は、埼玉県さいたま市見沼区の地名。現行行政地名は加田屋一丁目及び加田屋二丁目。また、加田屋の前身となった大字加田屋新田(かたやしんでん)についても当項目で扱う。
目次

1 地理

2 歴史

3 小・中学校の学区

4 交通

4.1 バス


5 施設

6 脚注

7 参考文献

地理

さいたま市見沼区の東部に位置する。加田屋新田は墓地、加田屋は見沼田園の農地となっている。加田屋川見沼代用水東縁および加田屋分水[5]が流れる。
歴史

1675年延宝3年)、紀伊国加田村出身の坂東助右衛門尚重によりこの地にあった見沼溜井を締め切って干拓されて新田開発され入江新田と称されていた。上流からの水は川筋を変えて綾瀬川に排水されていた。2代目の時にこの沼を水源として利用していた下流の村々の反対に遭い、1718年(享保3年)元の溜井に戻されたが、八代将軍徳川吉宗が新田開発を奨励したこともあり、3代目当主の助右衛門尚常が幕府の公認を得たことにより1728年(享保13年)再び入江新田があった場所を新田として再開発された。この時、屋号を取って加田屋新田と名付けられた。なお、坂東家10代目当主助次郎が近隣の片柳に建てた屋敷は、旧坂東家住宅見沼くらしっく館として1996年より公開されている[6][5]
見沼代用水#建設背景」も参照

1828年文政11年)より大門宿寄場34か村組合に所属[5]

幕末時点までは幕府領足立郡見沼領[5]に属した。

1879年明治12年)3月17日 - 郡区町村編制法により成立した北足立郡に属す。郡役所は浦和宿に設置。

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、片柳村・山村・東新井村・中川村・笹丸村・御蔵村・染谷村・南中野村・南中丸村・上山口新田・西山村新田・新右エ門新田・加田屋新田が合併し、新たな片柳村が成立する[5]。片柳村の大字加田屋新田となる。

1955年昭和30年)1月1日 ? 片柳村が指扇村馬宮村植水村春岡村七里村とともに大宮市へ編入[7]。大宮市の大字となる。

1990年代 ? 大宮市大字加田屋新田の一部から加田屋一丁目 - 二丁目が成立。更に他の一部は染谷二丁目 - 三丁目の南部に編入された。

2001年平成13年)5月1日 - 浦和市、大宮市、与野市の合併によりさいたま市が発足、さいたま市の町名となる。

2003年(平成15年)4月1日 - 政令指定都市に移行し、見沼区の町名となる。

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[8]

丁目・大字番地小学校中学校
加田屋一丁目全域さいたま市立片柳小学校さいたま市立片柳中学校
加田屋二丁目全域
加田屋新田全域

交通
バス

国際興業バス

さいたま東営業所

大01 : 大宮駅東口 - 氷川参道 - 芝川新橋 - 日大前 - 浦和大学入口 - 浦和美園駅西口

大02 : 大宮駅東口 - 氷川参道 - 芝川新橋 - 日大前 - 浦和学院高校

大02-2 : 大宮駅東口 - 氷川参道 - 自治医大医療センター入口 - 片柳支所 - 浦和学院高校《新道経由》(平日及び土曜の夜間のみ4本)

大02-3 : 大宮駅東口 - 氷川参道 - 芝川新橋 - 日大前 - 浦和東高校(平日の午後のみ3本)

大03 : 大宮駅東口 - 氷川参道 - 芝川新橋 - 日大前 - 片柳支所 - 染谷折返場(平日の朝夕のみ)

大81 : 大宮駅東口 - 氷川参道 - 芝川新橋 - 日大前 - 片柳支所 - さいたま東営業所
(大宮駅東口→さいたま東営業所に深夜バスも運行・平日4本、土曜及び日曜/祝日各1本)

浦08-2 : 浦和駅東口 - 駒場運動公園入口 - 浦和パークハイツ - JA埼玉三室前 - 市立病院 - 南台 - 上山 - 染谷新道 - 野田宝永 - さいたま東営業所



さいたま市コミュニティバス

見沼区役所線 : 国際興業バスさいたま東営業所に運行を委託

大谷県営住宅 - 神宮台入口 - 大谷中学校 - 大和田駅 - 見沼区役所 - 七里駅西 - 東宮下団地 - 大谷県営住宅 - 片柳コミュニティセンター - 染谷新道 - さぎ山記念公園



施設

大字加田屋新田に「思い出の里市営霊園」がある他は農地が広がり河川に橋梁があるのみで特に目立った施設は存在しない。
脚注

[ヘルプ]
^ “ ⇒さいたま市の人口・世帯(時系列結果)”. さいたま市 (2017年9月5日). 2017年9月20日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef