加治田城
[Wikipedia|▼Menu]

logo加治田城
岐阜県
別名却敵城 加治田山城 古城山 白華山 梨割山
城郭構造山城
天守構造独立式二重櫓(初期)後に三重櫓以上(改築後の最大天守
中腹屋敷城・城主屋敷城
には御殿屋敷城
築城主佐藤忠能佐藤忠康
築城年1558年 - 1570年
主な改修者斎藤利治斎藤利堯
主な城主佐藤氏斎藤氏森氏
廃城年1583年頃?
遺構曲輪、曲輪群、帯曲輪腰曲輪、石積(石垣)、土塁堀切畝状竪堀切岸虎口、岩場跡(旗立穴、米置場、狼煙台、見張台、櫓台)、天然チャート自然石垣、井戸湧水)、総構え川浦川津保川内)等
指定文化財未指定
再建造物清水谷公園登山道
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度29分52.6秒 東経136度59分35.9秒 / 北緯35.497944度 東経136.993306度 / 35.497944; 136.993306座標: 北緯35度29分52.6秒 東経136度59分35.9秒 / 北緯35.497944度 東経136.993306度 / 35.497944; 136.993306
地図 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}加治田城
テンプレートを表示

加治田城(かじたじょう)は、戦国時代美濃国加茂郡岐阜県加茂郡富加町加治田)にあった日本の城本名却敵城(きゃくてきじょう)。別名・加治田山城。山の名前としては加治田山や古城山[1]、あるいは白華山と呼ばれた。現在は山全体を梨割山という。史跡未指定[2]
概要

美濃国と飛騨国の入口(現:下呂市金山町)の道をつなぐ重要な街道で中濃に位置し、西濃岐阜城)・大垣城東濃苗木城)・奥美濃郡上八幡城)の中間位置としての要衝・要所要害要地拠点[3] であった[4]濃尾平野の北に位置する。
歴史

加治田城の築城時期は不明であるが、戦国時代永禄年間(1558年 - 1570年)には、美濃佐藤氏の居城であった。佐藤忠能忠康父子が築城したとも伝えられている。

佐藤氏は初め美濃斎藤氏に従っていたが、のちに尾張国織田氏に内応。そのため永禄8年(1565年)に、堂洞合戦関・加治田合戦において斎藤氏に攻め込まれるが、織田氏の支援も得ていずれも撃退している。しかし、関・加治田合戦において佐藤忠康が戦死したため、織田信長の命により斎藤道三の末子・斎藤利治が城主となった。

天正10年(1582年)6月2日、本能寺の変において利治が死去すると、斎藤利堯が跡を継ぎ織田信孝の家老となった。しかし、同年7月には東美濃での勢力拡大を狙う森長可との間で加治田・兼山合戦が起こり、奮闘し城を死守。しかし、その後(1582年?1583年)、利堯の城主としての活動が見えなくなり、その所領は森氏が統合した[5]

その後、東美濃全域並びに中濃の一部にまで版図を拡大した森氏は、領内に多すぎる城の保全の煩雑さを考慮し加治田城を廃城にした。廃城後、城下町は宿場町として昭和初期まで栄えた。
現在

一の丸二の丸三の丸、四の丸まであり、石積み(石垣)、土塁、竪堀、横掘、切岸、虎口が残る。城域(総構え)が梨割山から津保川川浦川辺りまであった[6]

東公民館辺りが城主屋敷跡。絹丸(衣丸)の神社の横道より山に登る道があり、上まで行くと見晴らしがいい岩がある。昔はそこまで馬車で兵糧米を運び、そこから城へ人間が担いで運んでいた。岩は狼煙台としても使われていた[7]。三徳岩は今でもあり、旗を立てていた穴が空いている。

東海環状自動車道で通過するトンネルの真上が加治田城跡になり、向側のトンネルは長尾丸山(堂洞城長尾丸)の真下を通り、そこは佐藤忠能の娘・八重緑が串刺しにされた場所である[8]

金華山恵那山御嶽山伊吹山白山中央アルプス南アルプス鳩吹山各務原アルプス鈴鹿山脈飛騨山脈板取川源流高賀山方面、名古屋の駅ビル(JRセントラルタワーズ)等と遠くは伊勢湾まで見え[9]、中濃全域(濃尾平野美濃国)が一望できる。現在でも城下町の面影が残る。富加町龍福寺・郷土資料館・役場に城の資料が保管されている。
地形・構造

古城山(海抜270メートル)では尾根に沿って至る所に曲輪土塁・石積(石垣)・虎口が設けられており、急斜な山を中心に北は津保川、南は川浦川の天然の堀(川)に囲まれている。

山と川の間である南の平地には飛騨国国府)からの重要な街道があり、街道に沿って町場(上町・中町・下町)、町場の北には、上之屋敷、殿屋敷(屋敷城)、新沢屋敷、東には小山(現天神山)に三徳砦で堅固な、西のは旧加治田小学校辺り、さらに西には衣丸と捨堀、郷が洞、米取岩(場)やのろし場、この他にも、清水滝口・東の清水口・捨堀口・鳥帽子岩・霊雅山・小屋洞・田洞・石拾い・木戸外・馬場があり、龍福寺清水寺も麓にあった。北の山では急斜面な岩場が多く、麓は津保川が流れて「北の難所」と言われており、登るのは困難である。加治田山(現梨割山・白華山)全域で城の道が繋がっており、至る所に曲輪や砦があり、山全体が城でもあった。

白華山清水寺入口から梨割山全域の砦辺りはチャート層の岩石で囲まれており、天然と人工の加工した石垣となっている。

景観が中濃全域、北濃西濃東濃の一部、遠くは尾張(現名古屋駅JRセントラルタワーズ))や、晴れていれば伊勢湾まで遠望でき、中濃の真中の場にあった(支城の毛利山城(牛ヶ鼻砦)、一柳城(大洞城)も視認できる)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef