加島駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

福島県南相馬市にあるJR東日本常磐線の「鹿島駅」とは異なります。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。
出典検索?: "加島駅" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年1月)

加島駅
北出口(2021年10月)
かしま
Kashima

◄JR-H47 御幣島 (1.7 km) (2.2 km) 尼崎 JR-H49►

所在地大阪市淀川区加島三丁目10.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度43分38.99秒 東経135度27分15.06秒 / 北緯34.7274972度 東経135.4541833度 / 34.7274972; 135.4541833 (加島駅)座標: 北緯34度43分38.99秒 東経135度27分15.06秒 / 北緯34.7274972度 東経135.4541833度 / 34.7274972; 135.4541833 (加島駅)
駅番号JR-H48
所属事業者西日本旅客鉄道(JR西日本)
関西高速鉄道
所属路線 JR東西線
キロ程10.3 km(京橋起点)
木津から55.1 km
電報略号カマ
駅構造地下駅[1]
ホーム1面2線[1]
乗車人員
-統計年度-8,150人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日1997年平成9年)3月8日[2]
備考業務委託駅
みどりの窓口
大阪市内
テンプレートを表示
「竹島西口」と表記されている南口(2020年7月)

加島駅(かしまえき)は、大阪府大阪市淀川区加島三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)JR東西線である。駅番号はJR-H48。駅シンボルは当駅付近に「島」のつく地名が多く存在することから、その「島」に打ち寄せる波をイメージした「青海波」である[3]。駅カラーは山吹である[3]。駅南側は西淀川区に接している。

東海道本線JR神戸線)の塚本駅 - 尼崎駅間の線路敷の直下に位置する。
歴史

1996年平成8年)5月16日:駅名を「加島駅」に決定。仮駅名は「竹島駅」であった[4]

1997年(平成9年)3月8日JR東西線尼崎駅 - 京橋駅間の全線開通と同時に開業[2]Jスルーが導入される[2]

2003年(平成15年)11月1日ICカードICOCA」の利用が可能となる[5]

2011年(平成23年)3月8日:JR宝塚・JR東西・学研都市線運行管理システム導入。接近メロディ導入。

2018年(平成30年)3月17日駅ナンバリングが導入される[6]

2020年令和2年)12月1日JR西日本交通サービスによる業務委託駅となる。

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地下駅[1]、ホーム有効長は8両編成分である。改札口およびコンコースは地下1階、ホームは地下2階となる。当駅のホームはカーブ上にある。

改札口は1か所。駅出口は北口(淀川区加島側)と南口(西淀川区竹島側)がある。北口にはロータリーとバスターミナルなども設けられているが、南口は住宅地に面した細い路地にあるため、駐輪場程度の設備しかない。南口は「加島駅」の表記はなく「竹島西口」・「竹島東口」となっている。

北新地駅が管理するJR西日本交通サービスによる業務委託駅で、ICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。また、JRの特定都区市内制度における「大阪市内」に所属している駅である。
のりば

のりば路線方向行先
1
JR東西線下り尼崎宝塚三ノ宮方面[7]
2上り北新地京橋四条畷方面[7]


改札口(2023年2月)

天窓のある改札外コンコース(2020年7月)

ホーム(2023年2月)

ダイヤ

日中時間帯は1時間に8本(区間快速・普通電車が4本ずつ)停車する。朝夕のラッシュ時は本数が多くなる。
利用状況

2021年(令和3年)度の1日平均乗車人員は8,150人である。

開業後の1日平均乗車人員の推移は以下の通りである。

年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2]年度1日平均
乗車人員出典
1997年(平成09年)4,941[* 1]
1998年(平成10年)5,566[* 2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef