加古川町稲屋
[Wikipedia|▼Menu]

加古川町
かこがわちょう
日本
地方近畿地方
都道府県兵庫県
自治体加古川市
旧自治体加古川町
面積10.97km²
世帯数22,569世帯
総人口59,195人( ⇒推計人口、2014年1月1日現在)
人口密度5,396.08人/km²
隣接地区米田町東神吉町平荘町神野町野口町尾上町
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度45分57.330秒 東経134度50分12.559秒 / 北緯34.76592500度 東経134.83682194度 / 34.76592500; 134.83682194座標: 北緯34度45分57.330秒 東経134度50分12.559秒 / 北緯34.76592500度 東経134.83682194度 / 34.76592500; 134.83682194
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}加古川町
テンプレートを表示
加古川駅周辺

加古川町(かこがわちょう)は、兵庫県加古川市の中心をなす地域である。本項ではその前身自治体である加古郡加古川町(かこがわちょう)についても述べる。
概要

JR神戸線加古川線加古川駅と加古川市役所が所在し、その2箇所周辺に官庁・商店が分布している。明姫幹線国道2号の間は住宅街で、郊外の雰囲気である。以下の16大字から構成されている。
大字加古川町内の農業地帯
(加古川町南備後で撮影)

1889年 発足時の旧加古川町

加古川町寺家町(じけまち)

加古川町本町

加古川町篠原町


1929年 加古川町に編入された旧鳩里村

加古川町粟津

加古川町稲屋

加古川町北在家

加古川町友沢

加古川町西河原

加古川町備後

加古川町南備後


1937年 加古川町に編入された旧氷丘村

加古川町大野

加古川町河原

加古川町中津

加古川町溝之口

加古川町美乃利


地理

加古川と別府川に挟まれた平野に位置する。西部とは加古川を挟んで米田町・東神吉町、北西部は平荘町、北東部は神野町、東部は野口町、南部は尾上町と接している。
歴史

かこがわちょう
加古川町


1916年大正5年)2月1日制定[1]

廃止日1950年6月15日
廃止理由新設合併
加古川町、尾上村神野村野口村平岡村加古川市
現在の自治体加古川市
廃止時点のデータ
日本
地方近畿地方
都道府県兵庫県
加古郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口24,610人
臨時国勢調査、1947年)
隣接自治体高砂町尾上村神野村野口村荒井村米田町東神吉村平荘村
加古川町役場
所在地兵庫県加古郡加古川町寺家町12-4
座標北緯34度45分57.4秒 東経134度50分12.7秒 / 北緯34.765944度 東経134.836861度 / 34.765944; 134.836861 (加古川町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

年表

1887年明治20年)4月 - 加古・印南両郡聯学区加古川高等小学校が称名寺に開設( 1889年(明治22年)3月まで)[2]

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行により、印南郡加古川町・加古郡寺家町・篠原村が合併して加古郡加古川町が発足。本町、寺家町、篠原の大字を編成[3]

1899年(明治32年) - 日本毛織加古川工場が操業開始[4]

1916年(大正5年) - 大字の篠原を篠原町に改称[3]

1929年(昭和4年)3月20日 - 鳩里村を編入。鳩里村の大字である南備後・北備後・北在家・粟津・木村・友澤・稲屋・西河原を引き継ぐ[3]

1937年(昭和12年)3月15日 - 氷丘村を編入。氷丘村の大字である河原・中津・大野・粟津・溝之口・平野・美乃利を引き継ぐ[3]

1948年(昭和23年)3月7日 - 加古郡加古川町を管轄区域とする加古川町警察署が発足する(後、加古川市警察となり、1951年に兵庫県警察に統合)

1950年(昭和25年)6月15日 - 尾上村神野村野口村平岡村と合併して加古川市が発足。加古川市加古川町となる。

1969年(昭和44年)12月 - 国道2号線加古川橋東詰交差点より平野交差点間が東行き、市道平野西河原線(平野?消防署前)が西行きに一方通行化される[5]

1971年(昭和46年)8月 - 市道加古川左岸線の消防署前交差点より加古川橋東詰交差点間が北行一方通行となる。

1984年(昭和59年)2月8日 - ニッケパークタウンが開業する。

1989年平成元年)12月1日 - ベルデモール加古川が完成する。

1996年(平成8年)3月 - 国道2号線平野西?平野間の東行き一方通行が解除される。

2005年(平成17年)3月1日 - 加古川駅が高架駅となる。

交通
鉄道

西日本旅客鉄道

山陽本線JR神戸線

加古川駅


加古川線

加古川駅 - 日岡駅


山陽新幹線が地域内を通過するが、駅は存在しない。
バス

神姫バス

かこバス


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef