加古川市立別府小学校
[Wikipedia|▼Menu]

加古川市立別府小学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度43分37.5秒 東経134度50分35.5秒 / 北緯34.727083度 東経134.843194度 / 34.727083; 134.843194座標: 北緯34度43分37.5秒 東経134度50分35.5秒 / 北緯34.727083度 東経134.843194度 / 34.727083; 134.843194
過去の名称別府尋常小学校
別府尋常高等小学校
別府町立国民学校
別府町立別府小学校
国公私立の別公立学校
設置者加古川市
設立年月日1892年10月1日
共学・別学男女共学
学期3学期制
学校コードB128210004077
所在地675-0064
加古川市別府町西町1番地
外部リンク ⇒公式サイト (日本語)
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

加古川市立別府小学校(かこがわしりつ べふしょうがっこう)は、兵庫県加古川市別府町にある公立小学校。
沿革
経緯

加古川市立別府小学校は、1872年の学制発布により設立された弘徳舎別府、葵浦小学校を起源とする。1892年10月1日 に別府尋常小学校が設置された。1941年国民学校令により別府町立国民学校と改称し、 1947年学制改革より、別府町立別府小学校となった。1956年加古川市へ合併により、加古川市立別府小学校となった。
年表

1872年 - 学制発布を受け、新野辺に弘徳舎別府、西脇に葵浦小学校

1873年 - 新野辺の弘徳舎が厚生小学校に改称

1876年 - 両校を合併し響灘小学校に改称

1880年 - 新野辺分離し、明新小学校を設く

1884年 - 再び合併し,有朋小学校となる

1891年 - 有朋簡易小学校と改称

1892年10月1日 - 別府尋常小学校を設置

1896年 - 現在地に移転

1910年 - 別府尋常高等小学校と改称

1926年 - 別府村立青年訓練所を併置する

1941年 - 国民学校令により、別府町立国民学校と改称

1947年4月 - 学制改革より、国民学校、青年学校を廃し、別府町立別府小学校及び別府町立別府中学校(現加古川市立浜の宮中学校)を設立

1956年 - 加古川市へ合併により、加古川市立別府小学校となる

1958年 - 給食教育について文部大臣表彰を受く

1965年 - 自主協力学習研究発表会

1969年 - 特別教育活動県・市指定発表会

1977年 - PTA活動について文部大臣表彰を受く

1985年 4月1日 - 加古川市立別府中学校開校

1993年 - 文部省道徳教育研究発表会

2002年 - 加古川市立別府西小学校が分離する

2011年 - 兵庫県教育委員会「地域の特色を生かした食育推進事業」研究指定

学校行事



4月 始業式、入学式

5月 運動会

6月


7月 修業式

8月

9月 始業式


10月 修学旅行

11月 トライやるウィーク

12月 修業式


1月 始業式

2月

3月 修業式、卒業式


通学区域

加古川市

別府町の一部[1]


進学先中学校

加古川市立別府中学校

交通

山陽電鉄本線別府駅より南800メートル

出身者

陣内智則 - お笑い芸人[2]

松岡充(歌手、俳優)

たけだバーベキュー - バーベキュー芸人

通学区域が隣接している学校

加古川市立別府西小学校

加古川市立野口南小学校

加古川市立平岡南小学校


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef