加佐郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 山陰道 > 丹後国 > 加佐郡

日本 > 近畿地方 > 京都府 > 加佐郡
京都府加佐郡の位置

加佐郡(かさぐん)は、京都府丹後国)にあった
郡域

1897年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、概ね下記の区域にあたる。

舞鶴市の全域

福知山市の一部(大江町各町)

宮津市の一部(由良・石浦)

歴史
古代

7世紀に丹波国に属する加佐評として建てられた[1]701年に郡制の加佐郡となり、713年丹後国が分けられるとこれに属した。平安時代と室町時代には加佐郡に丹後の国府が一時期置かれたらしい。

和名類聚抄』に記される郡内の

志楽郷

高橋郷(椋橋郷)

大内郷

田造郷(田辺郷)

余戸郷

凡海郷

志託郷

有道郷

川守郷

神戸郷

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳比定社集成
社名読み格付記社名所在地備考
加佐郡 11座(大1座・小10座).mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









奈具神社ナクノ小奈具神社京都府宮津市由良
伊知布西神社イチフセノ小伊知布西神社京都府舞鶴市桑飼下
弥加宜神社イヤカキ
ミカゲノ小彌伽宜神社京都府舞鶴市森
倭文神社シトリノ小倭文神社京都府舞鶴市今田
高田神社タカタノ小高田神社京都府舞鶴市上安
大川神社オホカハノ名神大大川神社京都府舞鶴市大川 ⇒[1]
阿良須神社アラスノ小 (論)阿良須神社京都府福知山市大江町北有路
(論)阿良須神社京都府舞鶴市小倉
笶原神社ヤハラノ小笑原神社京都府舞鶴市紺屋町
麻良多神社マラタノ小麻良多神社京都府舞鶴市丸田
三宅神社ミヤケノ小 (論)三宅神社京都府舞鶴市北吸
(論)河辺八幡神社京都府舞鶴市河辺中村
(論)熊野神社京都府福知山市大江町公庄
日原神社ヒハラノ小日原神社京都府舞鶴市女布
凡例を表示

近世以降の沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。幕府領久美浜代官所が管轄。(1町149村)

知行村数村名
幕府領幕府領3村波美村、蓼原村、公庄村
藩領丹後田辺藩1町
134村金屋村、上野村、在田村、南山村、常津村、尾藤村、千原村、南有路村、北有路村、二箇村[2]、市原谷村、三河村、高津江村、地頭村[3]、小俣村、大俣村、桑飼上村、滝ヶ宇呂村、岡田由里村[4]、西方寺村、河原村、下見谷村、下漆原村、上漆原村、長谷村、富室村[5]、志高村、久田美村、桑飼下村、上東村、三日市村、大川村、八戸地村、八田村、丸田村、和江村、石浦村、由良村、神崎村、油江村、蒲江村、水間村、中山村、下東村、上福井村、下福井村、喜多村、大君村、吉田村、青井村、白杉村、京田村、十倉村、真倉村、七日市村、公文名村、伊佐津村、引土村、女布村、高野由里村、野村寺村、城屋村、田辺町[6]、円満寺村、白滝村、寺田村、岸谷村、上根村、別所村、布敷村、池内下村[7]、堀村、今田村、万願寺村、境谷村、倉谷村、福来村、天台村、清道村、上安村、上安久村、下安久村、和田村、長浜村、余部上村、余部下村、北吸村、浜村、森村、行永村、常村、木ノ下村、与保呂村、多門院村、堂奥村、溝尻村、市場村、泉源寺村、田中村、安岡村、小倉村、鹿原村、吉坂村、松尾村、杉山村、笹部村、登尾村、岡安村、白屋村、長内村、下谷村、朝来中村、大波上村、大波下村、平村、赤野村、中田村、多祢寺村[8]、河辺中村、西屋村、室牛村、河辺由里村[9]、観音寺村、河辺原村、栃尾村、大山村、田井村、成生村、野原村、小橋村、三浜村、瀬崎村、大丹生村、千歳村[10]、佐波賀村、新宮村[11]
丹後宮津藩11村仏性寺村[12]、北原村、毛原村、内宮村、二俣村、天田内村、橋谷村、関村、河守村、小原田村、日藤村
幕府領・藩領幕府領・田辺藩1村夏間村


慶応4年

4月19日1868年5月21日) - 幕府領が府中裁判所の管轄となる。

4月28日(1868年6月18日) - 府中裁判所の管轄地域が久美浜県の管轄となる。


明治2年6月20日1869年7月28日) - 任知藩事にともない田辺藩が改称して舞鶴藩となる。それにともない田辺町が改称して舞鶴町となる。

明治4年

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が舞鶴県宮津県の管轄となる。

11月2日(1871年12月13日) - 第1次府県統合により、全域が豊岡県の管轄となる。

下谷村が改称して吉野村となる。


明治9年(1876年8月21日 - 第2次府県統合により京都府の管轄となる。

明治12年(1879年4月10日 - 郡区町村編制法の京都府での施行により、行政区画としての加佐郡が発足。郡役所が舞鶴に設置。
1.河守上村 2.河守下村 3.河西村 4.河東村 5.有路上村 6.有路下村 7.岡田上村 8.岡田中村 9.岡田下村 10.丸八江村 11.東雲村 12.由良村 13.神崎村 14.四所村 15.舞鶴町 16.高野村 17.中筋村 18.池内村 19.余内村 20.倉梯村 21.与保呂村 22.志楽村 23.朝来村 24.東大浦村 25.西大浦村(紫:福知山市 桃:舞鶴市 赤:宮津市)

明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、下記の各村が発足。特記以外は現・舞鶴市。(1町24村)

河守上村 ← 仏性寺村、北原村、毛原村、内宮村、二俣村、天田内村、橋谷村(現・福知山市)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef