力道山
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、プロレスラーの力道山(人物)について説明しています。2004年に製作された力道山を題材とした映画については「力道山 (映画)」をご覧ください。

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}力道山(りきどうざん)
1954年
プロフィール
リングネーム力道山
本名本名:百田 光浩
出生名:金 信洛
ニックネーム日本プロレス界の父
身長176 cm
体重116 kg
誕生日1924年11月14日(諸説あり) 日本統治下朝鮮咸鏡南道洪原郡新豊里
死亡日 (1963-12-15) 1963年12月15日(39歳没) 日本東京都港区
所属日本プロレス
スポーツ歴大相撲
トレーナーボビー・ブランズ
ハロルド坂田
沖識名
デビュー1951年10月28日
テンプレートを表示

力道山(りきどうざん、本名:百田 光浩(ももた みつひろ)、出生名:金 信洛(きん しんらく、: ???)、1924年大正13年〉11月14日 - 1963年昭和38年〉12月15日)は、日本男性プロレスラー力士血液型AB型。日本統治下の朝鮮咸鏡南道洪原郡出身。 
生涯
生い立ち

日本統治時代の朝鮮咸鏡南道洪原郡新豊里(現在の北朝鮮統治範囲)で朝鮮人の両親のもとに生まれた。生年月日は1924年11月14日とされるが、この時代の朝鮮半島では出生から時間をおいて役所へ届け出ることが珍しくなく、実際には1年から2年早く生まれていた可能性もある[1]。もとはシルムの選手であったという[2]
力士時代

力道山 光浩

力士時代の力道山
基礎情報
四股名力道山 光浩
本名金 信洛(???)
生年月日1924年11月14日
没年月日 (1963-12-15) 1963年12月15日(39歳没)
出身 日本統治下朝鮮咸鏡南道洪原郡新豊里(龍源村)
身長176 cm
体重116 kg
BMI37.45
所属部屋二所ノ関部屋
得意技突っ張り
右四つ
吊り
上手投げ
成績
現在の番付廃業
最高位西関脇
生涯戦歴135勝82敗15休(23場所)
幕内戦歴75勝54敗15休(11場所)
殊勲賞1回
データ
初土俵1940年5月場所
入幕1946年11月場所
引退1950年9月場所前
引退後プロレスラーに転向
備考
金星2個(東富士1個、照國1個)
2013年2月17日現在■テンプレート  ■プロジェクト 相撲

二所ノ関部屋に入門し[注 1]1940年5月場所初土俵1946年11月場所に入幕し、入幕2場所目の1947年6月場所に前頭8枚目で9勝1敗の星をあげ、横綱羽黒山大関前田山、同東富士ら3人と相星となり、この場所から設けられた優勝決定戦に出場し、優勝した羽黒山に敗れたが[3]優勝旗手となる(最後の優勝旗手)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:150 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef