劔岳_点の記
[Wikipedia|▼Menu]

『劒岳 点の記』(つるぎだけ てんのき)は、新田次郎小説、およびこれを原作とした日本映画である。
概説

明治時代末期、陸軍参謀本部陸地測量部(現在の国土地理院)によって実際に飛騨山脈(北アルプス)立山連峰で行われた山岳測量プロジェクトを扱った。日本地図を完成させるために信念と勇気をもって困難な山岳測量に取り組んだ男たちを描いている。
あらすじ.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

1906年(明治39年)、参謀本部陸地測量部の測量官・柴崎芳太郎未踏峰とされてきた剱岳への登頂と測量の命令が下った。それは日本地図最後の空白地帯を埋めるという重要かつ困難を極める任務であった。
山麓の山案内人とともに測量に挑んだ男たちは山岳信仰から剱岳を畏怖する地元住民の反発、ガレ場だらけの切り立った尾根悪天候雪崩などの厳しい自然環境日本山岳会との登頂争い、未発達な測量技術と登山装備など様々な困難と戦いながら測量を行うが…。

南側の別山から望む剱岳標高2,999 m

剱岳山頂の三等三角点[1]

書誌情報

『劒岳・点の記』
文藝春秋1977年

『劒岳〈点の記〉』 文藝春秋〈文春文庫〉、1981年ISBN 416711223X

『劒岳〈点の記〉』 文藝春秋〈文春文庫〉、2006年、新装版、ISBN 9784167112349

『新版 劒岳〈点の記〉』(映画ノベライズ版、文・山本甲士)、文藝春秋、2009年ISBN 9784163280608

映画

劒岳 点の記
Mt.Tsurugidake
監督
木村大作
脚本木村大作
菊池淳夫
宮村敏正
製作総指揮生田篤
出演者浅野忠信
香川照之
松田龍平
仲村トオル
宮崎あおい
井川比佐志
夏八木勲
役所広司
音楽池辺晋一郎
撮影木村大作
編集板垣恵一
製作会社「劒岳 点の記」製作委員会
東映
フジテレビジョン
住友商事
朝日新聞社
北日本新聞
配給東映
公開 2009年6月20日
上映時間139分
製作国 日本
言語日本語
興行収入25.8億円[2]
テンプレートを表示

東映の配給で2009年6月20日に公開。

物語の主な舞台となった富山県では6月13日より先行上映されたほか、富山県教育委員会が教育映画に選定し県内小・中学校や高校での鑑賞会も実施した。

日本を代表するカメラマンとして活動してきた木村大作の初監督作品である(最初で最後の監督作品と発表されていたが、2014年に監督第2作『春を背負って』が製作された)。沖縄国際映画祭特別招待作品。

制作過程

2007年4月に撮影を開始し、2008年8月まで延べ200日以上の撮影が行われ、同年末に完成した。撮影にあたり登場人物の感情を大切にするため芝居部分は原則として順撮りで撮影したほか、東京パートや山麓パートの撮影は愛知県明治村や富山県の上市町富山市立山町で地域住民の協力のもとロケ撮影を行った。

山岳測量のシーンは、「これは撮影ではなく『行』である」「厳しい中にしか美しさはない」「誰かが行かなければ道はできない」を基本方針とし、明治の測量官の目線や感覚を大切にするため、空撮CG処理に頼らず、多賀谷治をはじめとする立山ガイドの支援のもと、積雪期には体感温度が氷点下40度にも達する立山連峰や剱岳で山小屋やテントに泊まりこみながら明治の測量官が登った山に実際に登って当時の足跡を再現するなど、長期間をかけ丁寧に撮影を行った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef