劉隗
[Wikipedia|▼Menu]

劉 隗(りゅう かい、273年 - 333年)は、西晋から東晋政治家武将は大連。彭城郡彭城県(現在の江蘇省徐州市)の人。前漢の楚元王劉交の末裔と伝わり、楽浪太守劉茂の末裔にあたる[1]。父は西晋東光県令の劉砥。伯父は司隷校尉の劉訥(字は令言)。従兄(劉訥の子)は劉松・劉疇(字は王喬)[2]
目次

1 生涯

2 子孫

3 脚注

4 参考文献

生涯

幼いころから文才があり、成人して、秀才に推挙され、郎中(近衛警備官)から秘書郎を経て、若くして丹陽県令となった。劉隗の業績を聞いた琅邪王の司馬睿(後の東晋の元帝)にその能力を買われて、彭城内史に昇進した。

やがて、劉隗は冠軍将軍に昇進し、戦乱を避けて長江を渡り、元帝の従事中郎になった。間もなく、侍中に抜擢された。

以降も、鎮北将軍を兼ねて青州・徐州・幽州・平州の四州を統轄する都督を歴任した。やがて中央に召還され御史中丞として?協と共に元帝の近侍として実権を握った。これは実力者の王敦を抑えるための手段であった。

321年武昌に独立体制を敷いている王敦の謀反に対する備えのために、勅命で再び鎮北将軍として、淮陰に駐屯した。

皇帝の仕打ちに激怒した王敦はついに翌322年、「劉隗・?協ら君主の傍らにいる佞臣を誅せん」という大義名分で武昌で謀反を起こした。この報に驚愕した元帝は直ちに劉隗と?協を呼び戻して、都の防衛を命じた。だが王敦率いる大軍に敵わず敗退し、劉隗と?協は逃亡したが?協は部下に殺され、その首級は王敦に差し出された。一方、劉隗は子の劉綏とともに北方の後趙石勒を頼って、無事に逃亡した。

9年後の333年に石勒の族子の石虎に従って、劉隗は丞相左長史として長安にいた前趙[3]の劉氏の残党を片付けるために従軍したが、潼関攻略中に61歳で戦死を遂げた[4]
子孫

子の劉綏も若いころに秀才に挙げられ、後に?馬都尉となった。父とともに石勒の武将となり、後に亡くなった。その子の劉波(字は道則)は石虎の政策に不満を持ち、間もなく離反して東晋の武将の王洽(王導の三男)に帰参し、その参軍となった。官位は冠軍将軍、南郡の相を経て、散騎常侍に至った。劉波の子の劉淡(劉隗の曾孫)は、廬江郡太守となり、桓温と交流があった。
脚注^ 唐長孺の『魏晋南北朝史論拾遺』の王敦の言より。
^晋書』「劉隗伝附劉訥伝」より。劉疇には劉劭という甥(兄の劉松の子)がおり、劉劭の従子が劉黄老(劉疇の孫?)である。
^ 三崎良章『五胡十六国、中国史上の民族大移動』(東方書店2002年2月)、p60
^ 『晋書』「劉隗伝」および「元帝紀」

参考文献

晋書』列伝第三十九「劉隗伝」

『晋書』帝紀第六「元帝紀」


更新日時:2019年10月22日(火)08:40
取得日時:2019/11/12 01:23


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5927 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef