劉淵_(元)
[Wikipedia|▼Menu]

劉 淵(りゅう えん、? - 1307年)は、モンゴル帝国に仕えた漢人将軍の一人。祖父は厳実の下で華北平定に従事した劉通、父は日本遠征に従軍したことで知られる劉復亨
概要

劉淵は至元11年(1274年)に進義副尉、徐・?屯田総管下丁壮千戸の地位を授けられ、同年9月より兵を率いて南宋領の泗州に赴いた。淮河の九里湾で南宋軍と遭遇すると、これを破って敵船30艘余りを奪う勝利を得た。至元12年(1275年)3月には南宋安撫の朱煥を清河で破り、14人を生け捕り歳、敵船の兵糧を奪った。9月、右丞のベクレミシュとともに淮安を攻めた。至元13年(1276年)には昭信の軍を南靖平山で破り、至元14年(1277年)にはそれまでの功績により武略将軍・管軍総管の地位を授けられた[1]

至元15年(1278年)、元帥の張弘範の配下に入って?州・広州・?州・韶州の平定に功績があり、武徳将軍の地位を授けられた。至元16年(1279年)、崖山の戦いに後翼軍として加わって功績があり、至元17年(1280年)には安遠大将軍・副招討とされた。至元21年(1284年)、潁州副万戸の地位に移り、至元24年(1287年)からはベトナム出兵に従軍した。劉淵は鎮南王トガンの命を受けて歩兵・水軍2万を率いて万劫江を攻め、16人を生け捕りとした。ついで霊山城を攻めて敵軍を破ったが、その後遠征軍は敗退して本国に帰還した。至元28年(1291年)、浙東に賊が起こったため、その酋長3人を捕縛した。クビライが崩じた至元31年(1294年)以後、紹興浙江五翼軍を領して杭州を守ったが、やがて病にかかって大徳11年(1307年)に死去した[2]

死後、息子の劉無晦が授昭信校尉・潁州副万戸の地位を承襲している[3]
脚注^ 『元史』巻152列伝39劉通伝,「淵、至元十一年、佩金符、授進義副尉、為徐・?屯田総管下丁壮千戸。九月、領兵巡邏泗州、至淮河九里湾、遇宋軍、戦勝、奪其船三十餘艘。十二年三月、与宋安撫朱煥戦于清河、敗之、擒十四人、奪其輜重。九月、従右丞別乞里迷失攻淮安。十三年、与宋人戦昭信軍南靖平山。?有功。十四年、北覲、進武略将軍・管軍総管」
^ 『元史』巻152列伝39劉通伝,「十五年、従元帥張弘範征?・広・?・韶諸州、以功授武徳将軍。十六年、従攻崖山、弘範命淵領後翼軍、水戦有功。十七年、進安遠大将軍、為副招討。二十一年、遷潁州副万戸。二十四年、従征交趾、鎮南王脱歓命領水?軍二万、攻万劫江、擒十六人。継攻靈山城、賊衆迎敵、大敗之、師還。二十八年、捕寇浙東、獲其酋長三人。三十一年、兼領紹興浙江五翼軍、守杭州、継以疾卒、大徳十一年卒」
^ 『元史』巻152列伝39劉通伝,「子無晦、至大元年、襲授昭信校尉・潁州副万戸、俄進武徳将軍。延祐五年、以病免。六年、改河南江北行省都鎮撫。泰定四年、加宣武将軍」

参考文献

安部健夫『元代史の研究』創文社〈東洋學叢書〉、1972年。doi:10.11501/12185117。全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}73006578。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12185117。 

井戸一公「元朝侍衛親軍の成立」『九州大学東洋史論集』第10巻、九州大学文学部東洋史研究会、1982年3月、26-58頁、CRID 1390853649694060032、doi:10.15017/24543、hdl:2324/24543、ISSN 0286-5939。 

愛宕松男『東洋史学論集 4巻』三一書房、1988年

元史』巻152列伝39劉通伝

新元史』巻143列伝40劉通伝










モンゴル帝国漢人世侯
真定史氏

本拠:真定路(トルイ・ウルス領) 

一族

史秉直

史進道

史天倪

史楫

史権

史元亨

史天安

史枢

史天沢/サムカ・バアトル

史格

史燿

史天祥

家臣

王玉

張興祖

張全

李伯祐

張思忠



順天張氏

本拠:順天路(チンギス大オルド領)

一族

張柔/ジャン・バアトル

張弘彦

張弘略

張弘範

張珪


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef