劉斉
[Wikipedia|▼Menu]

斉(せい)は、靖康の変後に金朝中原を治めるために設けた漢人傀儡政権劉予を皇帝とする。張邦昌を帝とするが崩壊した後に建国された。
概略

女真(ジュシェン)人によって建てられた金王朝は、建炎3年(1129年)3月、劉予を東平府山東省)へ移し、京東西淮南等路安撫使に任じて大名府開州徳州濮州浜州博州棣州滄州などを治めさせた。宋の建炎4年(1130年)7月、宗族(太祖阿骨打(アクダ)の従兄撒改(サガイ)の長子)の粘没喝(ネメガ、完顔宗翰)の画策により、劉予を皇帝として傀儡国家を建てることとし、国号を「斉」、都を大名府とした[1]。劉予は9月9日に皇帝として即位したが、年号は、金朝の正朔を奉じ、「天会8年」とした。金としては、黄河以北の河北山西を占領支配地とし、河南・山東以南を衛星国として漢人によって漢人を支配させ、次第に南方を蚕食していく心づもりであった[1]

劉予は、百官を定めた後に東平府に移り、生母の?氏を皇太后、側室の銭氏を皇后となした[注釈 1]。11月には阜昌元年と改元し、子の劉麟を尚書左丞諸路兵馬大総管とした。阜昌3年(1132年)にはさらに陝西も封土に加えられ、都を河南の?京(開封)に移した[1]尚書省六部を設け、徴兵を行い、十分の一税を施行、法律を定め銭の鋳造や交鈔の発行、各地に横行する匪賊の類いを丸ごと抱えこむ、科挙以外の官吏登用ルートを創設するなど意欲的な政策を行ったため、南宋から斉に赴き、仕えたという例も出た。

金の元帥府使蕭慶が?京に赴き、劉予と南宋攻略の相談をした際には、劉予は宋軍の内情を詳らかに報告したり、宋軍の将軍の内応を図るなどの工作を行うが、劉予・劉麟父子は実戦面では全く活躍できず、かえって人心を失った。斉国の軍は、常に岳飛らの義勇軍に打ち負かされて退却し、次第に宋金戦争は膠着状態に陥ったため、金は劉予の存在価値を低くみるようになっていった[2]。そこへ阜昌8年(1137年)に劉予の後ろ盾であった粘没喝が失脚したことで、斉不要論が台頭した。劉予の斉は、金にとってかえって重荷になってきたのである[2]。同年、斉はわずか8年で廃止された。こののち、華北は金朝により直接支配されることとなった。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 皇后となった銭氏は、趙金奴(宋の栄徳帝姫、欽宗の妹で高宗の姉)の侍女であった女性で、礼法に習熟していた。靖康の変後、劉予に与えられた。

出典^ a b c 宮崎(2015)pp.86-89
^ a b 宮崎(2015)pp.89-93

参考文献

宮崎市定『中国史(下)』岩波書店岩波文庫〉、2015年6月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-00-331334-3。 

関連項目

靖康の変


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8573 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef