劉升烈
[Wikipedia|▼Menu]

劉 升烈
生誕
1891年3月9日
朝鮮国忠清南道公州市
死没 (1968-05-18) 1968年5月18日(77歳没)
 大韓民国ソウル特別市
所属組織 大日本帝国陸軍
大韓民国陸軍
最終階級大佐(日本陸軍)
少将(韓国陸軍)
墓所国立大田顕忠院将軍第1墓域231号
テンプレートを表示

劉升烈
各種表記
ハングル:???
漢字:劉升烈, 劉昇烈
発音:ユ・スンニョル
日本語読み:りゅう しょうれつ
ローマ字:Yu Sung-yeol
テンプレートを表示

劉 升烈(ユ・スンニョル、りゅう しょうれつ、???)は、大日本帝国陸軍及び大韓民国陸軍軍人本貫江陵劉氏創氏改名による日本名は江本烈。学究肌の将軍でその徳を慕う人が多かった。次男に劉載興朝鮮戦争開戦時の第3師団長。
人物

1893年、忠清南道に生まれる。本貫江陵劉氏。1909年9月、韓国武官学校在校中に中央幼年学校予科3年に編入。1914年、陸軍士官学校第26期卒業。同期には洪思翊李應俊らがいた。第3師団歩兵第6連隊で見習士官としての勤務を経て、1914年12月25日、少尉に任官[1]。1918年7月29日、歩兵中尉[2]。1923年、歩兵第76連隊[3]

1924年3月、東京外国語学校支那語部修了[4]

1924年8月20日、任陸軍歩兵大尉[1]。1925年、歩兵第76連隊大隊副官[5]

1926年3月11日、歩兵第76連隊中隊長[6]

1927年3月15日、歩兵第76連隊附[7]

1929年9月14日、歩兵第76連隊中隊長[8]

1931年8月1日、歩兵第79連隊[1]。同期の李應俊が勤務しており、第79連隊に転属したのは父の劉秉?が宇垣一成総督に頼んだためであるという[9]万宝山事件満州事変が起きると、満州地域朝鮮人を日本の施策に呼応させるため、関東軍に2年ほど派遣された[10]。同年、混成第4旅団司令部附[11]

1932年4月、第8師団司令部附通訳[12]

1932年8月、第8師団司令部幕僚附[13]

1932年8月8日、任陸軍歩兵少佐[14]

1932年12月、毎日新報社主催で在満韓人の生活を紹介する「在満同胞実情紹介映画談及び講演会」に出席して講演した[10]。朝鮮総督府当局は在満韓人の劣悪な生活に同情するためとしたが、実際には満州侵略の正当性を一般人に宣伝するためのものだった[10]

1937年3月1日、歩兵第77連隊附となり、新義州公立中学校と新義州公立商業学校に服務[15]

1939年3月9日、任陸軍歩兵中佐[16]

1940年8月8日、江本烈に改名[17]

1944年3月1日、陸軍大佐[18]、一等給下賜[19]。平壌留守部隊長として勤務[10]

太平洋戦争末期、第20師団衛生隊長に任命され、ニューギニア戦線で勤務した[10]。負傷兵後送を指揮している最中に病気となり入院した[10]

終戦時は第20師団衛生隊長[20]

1946年晩秋に帰国[10]

1948年、韓国陸軍入隊。任大佐(軍番12442番)、護国軍第102旅団長。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef