劇症肝炎
[Wikipedia|▼Menu]

肝炎

アルコール性肝炎
概要
診療科消化器学, 肝臓学, 感染症内科学, 内科学, 家庭医療
分類および外部参照情報
ICD-10K75.9
ICD-9-CM573.3
DiseasesDB20061
MeSHD006505
[ウィキデータで編集]

肝炎(かんえん、英語:Hepatitis)は、何らかの原因で肝臓に炎症が起こり発熱黄疸、全身倦怠感などの症状を来たす疾患の総称である。
原因

肝炎の主な原因には以下が存在する。

ウイルス性肝炎

A型肝炎 - 経口感染

B型肝炎 - 垂直(母子感染)、性行為感染(性感染症のひとつとも分類されている)

C型肝炎 - 血液感染(麻薬注射器での回し打ち、集団予防接種における注射針の使い回し刺青輸血血液製剤等)

D型肝炎

E型肝炎 - 経口感染

G型肝炎

TT型肝炎

肝炎ウイルス以外:EBウイルスサイトメガロウイルスヘルペスウイルスなど


アルコール性肝炎

非アルコール性脂肪性肝炎

薬剤性肝炎 - 漢方薬[1][2][3]総合感冒薬解熱鎮痛薬に含まれるアセトアミノフェン[4]など

自己免疫性肝炎

原発性胆汁性胆管炎

病態

肝炎ウイルスによる肝炎発症の機序は、ウイルス自体が肝細胞を破壊するために起こるのではなく、肝細胞内で増殖しているウイルスに対する生体の免疫反応によって、ウイルスだけではなく肝細胞も一緒に障害を受けてしまうことによる。
臨床像
急性肝炎

肝の急性の炎症。頻度としてはA型肝炎が多く、一過性に重篤な肝障害、劇症肝炎を起こすことがある。また、成人発症のB型肝炎もほとんどは急性肝炎で発症する。HBVによる慢性肝炎も有名であるが、これは垂直感染によってキャリア化した場合がほとんどである。ただし、キャリアが急性増悪を起こし、急性肝炎のような経過を取ることはよくある。また、薬剤性肝障害も急性の発症をする。アルコール性肝障害のひとつであるアルコール性肝炎も急性肝炎の発症をする。アルコール性肝炎は劇症肝炎に近い経過をとることも多く、急性膵炎と同様、非常に重篤な病態である。ウィルソン病バッド・キアリ症候群は急性、慢性両方の経過を取りえる。
劇症肝炎

発症後8週間以内に高度の肝機能異常、肝性昏睡II度以上を来たし、プロトロンビン時間が40%以下であるものを指す。肝性脳症による昏睡出現までの期間で「急性型」と「亜急性型」に分類される。
急性型
発症してから脳症出現までの期間が10日以内
亜急性型
発症してから脳症出現までの期間が11日以降56日以内

亜急性型のほうが急性型と比較して圧倒的に予後が悪い。急性型の救命率が60%程度なのに対し、亜急性型のそれは未だに10%程度である[5]。基本的に、急性型はA型肝炎ウイルス(HAV)、B型肝炎ウイルス(HBV)が原因であることが多いが、亜急性型は原因不明であることが多く、両者は別疾患であるのではないかと考える学者もいる。亜急性型では予後が悪いとわかっているので肝移植を検討することが多い。また、劇症肝炎は有効な内科的治療法がほとんど確立していない。血漿交換ステロイド、グルカゴン・インスリン療法など一応治療法と呼ばれるものはあるが、効果の無さは救命率が示している[6][7]。劇症肝炎の合併症としては消化管出血脳浮腫DICなどがあげられる。
遅発性肝不全

期間が、8週以降 24週以内の肝不全は遅発性肝不全と定義される[8]。肝性昏睡II度以上、プロトロンビン時間40%以下を示すものを指す。劇症肝炎亜急性型と同様に予後は悪い。
慢性肝炎

慢性肝炎とは、臨床的には6ヶ月以上の肝機能検査の異常とウイルス感染が持続している病態を指す。組織学的には、門脈域にリンパ球を主体とした細胞浸潤と線維化を認め、肝実質内には種々の程度の肝細胞の変性・壊死所見を認める。慢性肝炎の活動性は piecemeal necrosis, 小葉内細胞浸潤, 肝細胞の変性・壊死(spotty necrosis, bridging necrosisなど)によりNone(A0), Mild(A1), Moderate(A2), Severe(A3)の4段階に分ける。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef