劇場版_機動戦士ガンダム00_-A_wakening_of_the_Trailblazer-
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}機動戦士ガンダム00 > 劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-

劇場版 機動戦士ガンダム00
-A wakening of the Trailblazer-
監督水島精二
脚本黒田洋介
原作矢立肇
富野由悠季
出演者宮野真守
三木眞一郎
吉野裕行
神谷浩史
勝地涼
音楽川井憲次
主題歌オープニング
閉ざされた世界
THE BACK HORN
エンディング
クオリア
UVERworld
撮影葛山剛士
編集野尻由紀子
制作会社サンライズ
製作会社サンライズ
毎日放送
バンダイビジュアル
配給松竹
公開 2010年9月18日
上映時間120分
製作国 日本
言語日本語
興行収入8.66億円[1]
テンプレートを表示

ポータル 映画
プロジェクト 映画

『劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-』(げきじょうばん きどうせんしガンダムダブルオー ア ウェイクニング オブ ザ トレイルブレイザー)は、2010年平成22年)9月18日公開の日本アニメーション映画。副題「A wakening of the Trailblazer」は、和訳すると「先駆者の目覚め」となる。

ガンダムシリーズの劇場作品としては『機動戦士ガンダムF91』以来19年ぶりとなる完全新作である。
概要

機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン』終了と同時に2010年の劇場版公開が予告された後、『機動戦士ガンダム00 スペシャルエディション』の特典映像として予告編が順次公開され、公式サイトで同年9月公開予定と発表された。物語の時代は、『00 セカンドシーズン』から2年後の西暦2314年。また、『00』シリーズの完結編でもある。

ガンダムシリーズの完全新作映画の企画としては、2006年に一度『機動戦士ガンダムSEEDシリーズ』の劇場版の制作が発表されていたが、『00 セカンドシーズン』終了時点でもまだ事実上制作が見送られている状態であったため、約3年後に発表された本作が先に制作・公開されることとなった。

ガンダムシリーズの公式作品で初の宇宙起源生物を取り扱う本作は、新聞でもその点が取り上げられるなど、発表時から反響は大きかった。また、その新聞インタビューで監督の水島精二は、批判されることは承知の上である旨を答えている[2]。なお地球外生命体の存在を示唆した公式作品としては『機動戦士ガンダムSEED』が、そして半公式の漫画作品ではあるが地球外生命体との接触と交戦から対話と和解までを描いた作品としては『Gの影忍』が、本作より先行して存在している。

ゲスト声優として俳優勝地涼が起用されているが、これは本作の音響監督である三間雅文と親交を持つ俳優の小栗旬の指名による[3]

ガンダム映画作品の配給を多く担当してきた松竹が本作でも配給を担当しており、松竹系の中心的劇場である丸の内ピカデリー2を核とした公開となっているが、東北北陸中国四国九州地方の一部劇場では少し遅れて2010年10月30日から公開と、全国一斉ではなく大きく2つの時期に分けての公開となった。これまでのガンダム映画と違い、中学生までを対象とした小人向け前売券は販売されず、一般向けのみが発売された。

水島精二はテレビシリーズ企画時に「外宇宙の生物と戦うガンダム」という案を提示していたが、それは却下されてもう1つの案の「戦争根絶のために戦うガンダム」に決まったという経緯がある[4]。テレビシリーズを経て戦争根絶への道が開かれたことを受け、劇場版では新たな敵がまた現れて人類同士の戦いが繰り返されるのではなく、没案となっていた「外宇宙からの来訪者」の要素を取り入れ、言葉も感情も通じない人類とは全く異なる種族との「対話」がテーマとなった[5]

公開時期が地方で異なる関係上、全国88スクリーンという比較的小規模公開ながら、2010年9月18日から同年9月20日までの3日間で興収2億4962万8400円、動員18万1633人(2010年9月18日と同年9月19日の2日間で興収1億9089万2600円、動員13万4759人)となり、映画観客動員ランキング(興行通信社調べ)で初登場第3位となった[6]。また、ぴあ初日満足度ランキング(ぴあ映画生活調べ)でも第4位と好評価されている。最終興行収入は8.66億円を記録した[1]

2019年には、『機動戦士ガンダム』40周年プロジェクト「ガンダム映像新体験TOUR」の1作として、同年11月8日から11月21日までの期間限定でイオンシネマ計11館にてULTIRA上映された[7]
物語

イノベイドの力による支配で地球人類を導こうとしたリボンズ・アルマークとソレスタルビーイング (CB) の死闘は、真のイノベイターへの覚醒を遂げて人類同士の相互理解への道を示した、刹那・F・セイエイの勝利によって幕を閉じた。情報操作によって悪行を隠蔽し続けていた独立治安維持部隊アロウズは解体され、世界は再編成された地球連邦平和維持軍(連邦軍)による保護下で、ようやく真の平和へ向けて歩み始めたのだった。

それから2年後の西暦2314年。表舞台から姿を消したCBの刹那やロックオン・ストラトスたちは戦争の抑止力となるべく秘密裏に活動を続けていたが、新たな戦争の火種が迫りつつあった。その発端は、130年前に廃船となったはずの木星探査船「エウロパ」の地球圏への漂着であり、生体反応が無かった同船は地球への突入を防ぐため、連邦軍のイノベイターであるデカルト・シャーマン大尉の手で破壊される。しかし、この一件以降、無人の乗り物の暴走、イノベイターへ覚醒しつつある人々への脳量子波の干渉、人体へ寄生する謎の金属生命体の発見などの怪事件が頻発し始めた。

新たな戦いを予期したCBは、巡礼の旅に出ていたアレルヤ・ハプティズムソーマ・ピーリス(マリー・パーファシー)と合流し、謎の金属生命体の調査に宇宙へ上がるが、そこに破壊されたはずのエウロパが無数の金属生命体と共に現れ、CBに襲いかかってきた。それらの放つ強烈な脳量子波に刹那は翻弄されるが、救助に現れたティエリア・アーデによって窮地を脱する。地球連邦政府に「ELS」と名付けられた金属生命体は、脳量子波に惹きつけられる特性を持っていた。政府は木星から新たに現れたELSの大群との接触を図り、デカルトを含めた先遣艦隊を火星圏へ送るが、艦隊は救援に駆けつけた刹那の目の前で成す術もなく浸食され、壊滅する。刹那はトランザムバーストでELSとの対話を試みるものの、その膨大な情報を受け止めきれず、脳にダメージを受けて昏睡状態に陥ってしまう。

ELSを敵性生物と判断した政府は、地球への侵攻を阻止すべく決戦の準備を進め、絶対防衛線へ全戦力を集結させる。決戦にはCBも参加するが、1万対1という戦力差に加え、MSや巡洋艦の能力、GN粒子すらもコピーし、さらには連邦軍の攻撃を迅速に分析して無効化するといった、ELSの驚異的な学習能力に圧倒されてしまう。敗北が決定的となったその時、夢の中でかつての仲間たちに支えられて昏睡状態から回復した刹那が、新たなガンダム「ダブルオークアンタ」を駆って超大型ELSの中枢へ飛び込み、ティエリアによるサポートのもとで対話のためのシステム「クアンタムバースト」を発動させる。その瞬間、刹那はELSが滅亡しかけた母星から脱出して人類に助けを求めていたことを理解し、ELSも人類が自分たちのような「群」ではなく「個」を基準としていることを理解した。刹那はELSとのさらなる相互理解のために彼らの母星を訪れることを決意し、ダブルオークアンタの量子テレポートで外宇宙へ旅立つ。それと同時にすべてのELSは1か所へ集結し、人類との友好の証として地上からも目視できる大輪の花に変化した。

それから50年後の西暦2364年。ELSの花は宇宙ステーションとして利用され、人類の4割がイノベイターへ進化した。人類がELSとの共存しながら外宇宙へ進出していく中、ELSとの対話を終えて50年ぶりに地球へ帰還した刹那は、老いたマリナ・イスマイールのもとを訪れる。それぞれ歩んできた道が間違っていなかったことを確認し合う刹那とマリナの彼方では、刹那と同様にELSとの融合を果たしていたダブルオークアンタ(ELSクアンタ)が、花々に包まれるのだった。
登場人物詳細は「機動戦士ガンダム00の登場人物」を参照
メインキャラクター


刹那・F・セイエイ - 宮野真守

ロックオン・ストラトス - 三木眞一郎

アレルヤ・ハプティズム - 吉野裕行

ティエリア・アーデ - 神谷浩史

デカルト・シャーマン - 勝地涼

ソレスタルビーイング


スメラギ・李・ノリエガ - 本名陽子

ラッセ・アイオン - 東地宏樹

イアン・ヴァスティ - 梅津秀行

フェルト・グレイス - 高垣彩陽

ミレイナ・ヴァスティ - 戸松遥

リンダ・ヴァスティ - 早水リサ

ソーマ・ピーリス(マリー・パーファシー)、ハロ - 小笠原亜里沙

地球連邦平和維持軍


グラハム・エーカー - 中村悠一

ビリー・カタギリ - うえだゆうじ

カティ・マネキン - 高山みなみ

パトリック・コーラサワー、キム中将 - 浜田賢二

アンドレイ・スミルノフ - 白鳥哲

イノベイド技術担当 - 置鮎龍太郎

地球連邦


クラウス・グラード - 川島得愛

シーリン・バフティヤール - 根谷美智子

ミーナ・カーマイン - 釘宮理恵

大統領 - 藤田淑子

防衛長官 - 谷口節

報道官 - 白石涼子

補佐官 - 小松史法

技術士官 - 遊佐浩二

参謀議長 - 小室正幸

主席補佐官 - 長島真祐

副官 - 小形満

アザディスタン王国


マリナ・イスマイール - 恒松あゆみ

民間人


沙慈・クロスロード - 入野自由

ルイス・ハレヴィ - 斎藤千和

その他の登場人物


イオリア・シュヘンベルグ - 磯部勉

E・A・レイ - 古谷徹

リヒテンダール・ツエーリ - 我妻正崇

クリスティナ・シエラ - 佐藤有世

アレハンドロ - 松本保典

イケダ - 四宮豪

担当名ノンクレジット


古島清孝

高口公介

早志勇紀

疋田高志

西墻由香[8]

奈良徹

佐藤健輔

廣田詩夢

清水美智子[9]

星野貴紀

峯暢也

三神要[10]

登場兵器詳細は「機動戦士ガンダム00シリーズの登場兵器」を参照
ソレスタルビーイング


GNT-0000 ダブルオークアンタ

GN-010 ガンダムサバーニャ

GN-011 ガンダムハルート

CB-002 ラファエルガンダム

GN-008RE セラヴィーガンダムII


GN-0000RE+GNR-010 ダブルオーライザー(粒子貯蔵タンク型)

GN-002RE ガンダムデュナメスリペア

CBNGN-003 ユニオンフラッグ ソレスタルビーイング仕様(フラッグ改)

CBS-742 プトレマイオス2改

輸送艦

地球連邦平和維持軍


GNX-609T ジンクスIII(連邦カラー)

GNX-803T ジンクスIV / ジンクスIV(指揮官機)

GNX-Y903VS ブレイヴ一般用試験機

GNX-Y903VW ブレイヴ指揮官用試験機


GNMA-Y0002V ガデラーザ

GNZ-004/BW ガガキャノン

MA-115HT ユニオンリアルドホバータンク ダブルバレル(連邦カラー)

VMS-15OP ユニオンリアルド宇宙型(連邦カラー)

SVMS-01OA オーバーフラッグ宇宙型(連邦カラー)

AEU-05OP AEUヘリオン宇宙型(連邦カラー)

AEU-09OP AEUイナクト宇宙型(連邦カラー)

MSJ-06II-E ティエレン宇宙型(連邦カラー)

バイカル級航宙巡洋艦

ヴォルガ級航宙巡洋艦

ナイル級大型航宙戦艦

ウラル級大型輸送艦

バージニア級試験特務艦「アルトリウス」

バージニア級輸送艦武装強化型

EDI-402 ラオホゥ級輸送艦武装強化型

コロニー型外宇宙航行母艦「ソレスタルビーイング」

コロニー公社


GNX-609T ジンクスIII(コロニー公社カラー)

その他


MAJ-S08 シャオショウ

木星探査船「エウロパ」

外宇宙航行艦「スメラギ」

GNW-100A サキブレ(宇宙探査用MS)

用語テレビアニメ版と共通する用語については「機動戦士ガンダム00#用語・登場人物・登場兵器」を参照
ELS(エルス)
「地球外変異性金属体 (Extraterrestrial Living-metal Shapeshifter)」の略で、ガンダムシリーズのアニメ作品における敵としては、初の地球外生命体


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:132 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef