劇場版_仮面ライダー龍騎_EPISODE_FINAL
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}仮面ライダーシリーズ > 仮面ライダー龍騎 > 劇場版 仮面ライダー龍騎 EPISODE FINAL

劇場版 仮面ライダー龍騎
EPISODE FINAL
監督田ア竜太
脚本井上敏樹
原作石ノ森章太郎
製作

白倉伸一郎

武部直美

中曽根千治(テレビ朝日

出演者

須賀貴匡

松田悟志

杉山彩乃

菊地謙三郎

加藤夏希

涼平

萩野崇

音楽

渡部チェル

丸山和範

主題歌松本梨香
「Alive A life -Advent Mix-」
撮影松村文雄
編集長田直樹
製作会社仮面ライダー龍騎製作委員会
配給東映[注釈 1]
公開2002年8月17日
上映時間

78分(劇場公開版)

97分(ディレクターズカット版)

製作国 日本
言語日本語
興行収入14億3,000万円[1]
前作劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4
次作劇場版 仮面ライダー555 パラダイス・ロスト
テンプレートを表示

『劇場版 仮面ライダー龍騎 EPISODE FINAL』(げきじょうばん かめんライダーりゅうき エピソードファイナル)は、2002年8月17日より東映系で公開された日本の映画作品。特撮テレビドラマシリーズ「平成仮面ライダーシリーズ」の『仮面ライダー龍騎』の劇場版作品。

キャッチコピーは「想像を超える壮大な戦闘〈バトル〉。」、「龍騎、衝撃の結末。最終回、先行映画化。」。同時上映は『忍風戦隊ハリケンジャー シュシュッと THE MOVIE』。
概要

平成仮面ライダーシリーズの劇場版としては通算2作目。当初、仮面ライダーの劇場版は30周年記念の前作『仮面ライダーアギト』のみの予定であったが、興行収入で大ヒットを収めたことを受け、本作品以降も仮面ライダーシリーズの映画化が恒例となった。また前作の好評を反映し、公開日も前作の9月から夏休み中の8月へと変更された[2]。本作品の撮影に際し、特撮作品としては初めてパナソニック製の業務用HDビデオカメラ「VARICAM」が使用された[3]

テレビシリーズの外伝的ストーリーが描かれた前作『アギト』の劇場版に対し、本作品ではイベント的な側面を強化し、前出のキャッチコピーにもあるようにテレビシリーズに先駆けて最終回を先行公開することをアピール、物語が終焉を迎える最後の3日間を描いた[2]。また公開前のみならず、公開終了後も情報の露出が徹底的に制限され、終盤の展開やリュウガの正体は実際に本作品を観ないと分からないようにされていた。そのためこれらの情報の正式公開は、テレビシリーズの放送終了まで待つこととなった。前作と同様にマスコミ用に配布された台本も、後半の部分が削除されたものであった[4]

もっとも結果的には、本作品はテレビシリーズの第48話?第50話(最終話)に相当する時間軸の物語として、テレビシリーズとは結末の異なる「もう1つの最終回」という位置付けとなった。本作品の内容は当初テレビシリーズの結末として考えられていたものであり、当初の構想を先行して公開してしまうことで、その後のテレビシリーズは“ライブ感”を重視して制作されていった[5][注釈 2]。テレビシリーズ終了時、プロデューサーの白倉伸一郎は雑誌インタビュー[要文献特定詳細情報]にて脚本家の違いから、脚本家井上敏樹による劇場版の結末を「井上最終回」、脚本家小林靖子によるテレビシリーズ最終話の結末を「小林最終回」と呼称し、白倉は小林靖子に対し「劇場版は読まなくていいです」と指示したという。またテレビシリーズ最終話の監督も、本作品を手がけた田ア竜太ではなく石田秀範が担当している。ただし生き残ったライダーたちを神崎が招集する導入や、現実世界へのミラーモンスターの大量出現など、テレビシリーズ終盤の展開にも一部本作品のそれに準じた部分が見られる。

劇場版『アギト』より、「テレビシリーズに先行しての新キャラクターや新フォームの登場」という要素が本作品でも踏襲されており、仮面ライダー龍騎の最強フォームである龍騎サバイブや、敵怪人のシアゴースト、レイドラグーンがこれに該当する。また同様に「過去のシリーズ作品出演者の友情出演」も踏襲され、本作品では当時既にメジャー俳優として活躍し始めていた賀集利樹要潤など、『アギト』のレギュラー陣が友情出演している。

オープニング興行成績は2002年度の東映配給作品としては上位の成績を収め、公開期間が延長された[2]
あらすじ

2002年冬、自らの願いを叶えるために戦っていた13人の仮面ライダーたちは、城戸真司 / 龍騎、秋山蓮 / ナイト、北岡秀一 / ゾルダ、浅倉威 / 王蛇、霧島美穂 / ファム、そして現れていないライダーの6人となっていた。

ある日、ライダーの戦いを仕掛けた男である神崎士郎は生き残ったライダーたちに「ライダーの戦いをあと3日のうちに決着をつけなければ、願いを叶えることは出来ない」と告げる。戦いを止めようとする真司の声も虚しく、ライダーたちは勝者を巡って戦いを繰り広げる。そんな中、龍騎と瓜二つの姿をしたライダーのリュウガが最後の参戦者として暗躍し始める。リュウガの出現により、ライダーたちは、次々と倒されてしまう。激戦の末、ファムは実の姉を殺した王蛇を倒し、戦いが空しくなったゾルダは脱落する。姉の仇を討った美穂は、真司との交流を深めていくが、もう一人の真司が変身したリュウガによって倒されてしまう。

仮面ライダー同士の戦いは、ここに決着を迎えようとしていた。
本作品オリジナルの登場人物テレビシリーズの登場人物については「仮面ライダー龍騎#登場人物」を参照

下記の両名ともテレビスペシャルにも変身後の姿のみ登場し、他のライダーと共に真司や蓮と対峙している。
霧島 美穂(きりしま みほ) / 仮面ライダーファム
結婚詐欺師。18歳。浅倉に姉を殺されており、遺体保存会社の地下貯蔵室の冷凍カプセルで眠る彼女の冷凍保存の維持にかかる莫大な費用を稼ぐべく、結婚詐欺を働いている[6]。姉の殺害事件の裁判を含めて浅倉の一連の弁護に関わり、浅倉を死刑にしなかった北岡にも恨みを抱き、敵とみなしている[6]。北岡は美穂に対して罪の意識を感じていたが、それを受け入れられずに北岡を拒絶している。浅倉への復讐と姉を蘇生させるためにライダーバトルに参戦。王蛇を倒すだけではなく、どんな汚い手を使ってでも勝たなければならないと考えており、当初は真司の隙をついて、龍騎のカードデッキを奪おうともした。王蛇に追い詰められるが、戦いに乱入してきたリュウガの攻撃で弱体化した王蛇のカードデッキを破壊する形で止めを刺し、姉の仇を討つ。戦いの中でライダーバトルを止めようと奔走する真司に出会い、最初は引っかかりやすいと馬鹿にしていたが、次第に好意を抱き始める。真司にほのかな想いを寄せつつ、ライダーの戦いを止めようとも考え始めるが、リュウガとの戦闘で致命傷を負い、気丈に振舞って真司と別れた直後に路上に倒れ込み、姉と真司への思いを胸に秘めながら息絶える[7]
鏡像(ミラーワールド)の城戸真司[注釈 3] / 仮面ライダーリュウガ
ミラーワールドが生んだ鏡像の真司[9][注釈 4]。真司と瓜二つの容姿だが、鏡像であるために衣服のロゴマークの文字などが左右反転している[9][6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:245 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef