創造都市ネットワーク
[Wikipedia|▼Menu]

創造都市ネットワーク(そうぞうとしネットワーク、: Creative Cities Network)は、チャールズ・ランドリー(英語版)が1995年に発表した「Creative city」を、2004年ユネスコが採用したプロジェクトのひとつ。文学映画音楽工芸(クラフトとフォークアート)・デザインメディアアート食文化ガストロノミー)の創造産業7分野から、世界でも特色ある都市を認定するもの。「グローバル化の進展により固有文化の消失が危惧される中で、文化の多様性を保持するとともに、世界各地の文化産業が潜在的に有している可能性を、都市間の戦略的連携により最大限に発揮させるための枠組みが必要」[1] との考えに基づいている。シンプルなデザインの創造都市ネットワークのロゴ
選定と運営

ユネスコ内での担当は、文化局における文化的表現・創造産業部 博物館・創造性課[補 1]

申請は国連・ユネスコに加盟またはオブザーバー参加する国か地域(国家承認を得た国連非加盟の国と地域の一覧参照)の都市の側から行い、ユネスコが委任する専門家委員会(研究者とNGO)が選考審査する[補 2]

申請都市は申請する部門に見合った都市であることとして申請書に、
申請部門の創造産業が成立・発展した経緯[補 3]

申請都市における対象となる創造産業が持つ経済性やその従事者数(都市人口における比率)と当該都市におけるその消費状況

申請都市における創造産業が地域文化・地域コミュニティに与えている影響

行政や創造産業を担う作り手による中長期的な展望[補 4]

などを提示・証明する必要に加え、国連が定めた持続可能な開発目標への取り組みが含まれていること、女性若者障害者や個人事業者(職人)・小規模企業(工房)、部門によっては学校と学童も参加していることが求められる[2]

2015年より2年毎西暦奇数年に選定作業を行うようになり、選定年の6月末日に申請受付を締め切り、審査の後、11月中に結果を発表する。但し、審査は部門別に行われるため、発表時期に誤差が生じる場合もある(2019年受付分の一部は2020年になってから発表された)。申請しても必ず認定されるわけではなく、これまにも選に漏れている都市もある[3]

2019年からは1ヶ国につき申請できる都市の上限が4件までとなった。このことをうけ、日本では日本ユネスコ国内委員会が「文化活動小委員会 ユネスコ創造都市ネットワーク新規加盟申請にかかる選考ワーキンググループ」を設置し、事前に国内選考をしてからの正式申請とすることになった[4]

認定された都市はその肩書を商業的にアピールでき、他の認定都市や世界の文化団体との交流を得ることができる。認定後はユネスコへ4年毎に活動実績報告の提出が求められ、著しく価値を損なった場合や活動の低迷が確認された場合には認定の取り消しもあり得る(これまでに認定取り消し事例はない)[補 5][5]
参加都市

2021年11月時点で、以下の295都市が認定されている[6][7]

参加都市名国名分野加盟年
エディンバラ イギリス文学2004
メルボルン オーストラリア文学2008
アイオワシティ アメリカ合衆国文学2008
ダブリン アイルランド文学2010
レイキャヴィーク アイスランド文学2011
ノリッジ イギリス文学2012
クラクフ ポーランド文学2013
ダニーデン ニュージーランド文学2014
グラナダ スペイン文学2014
ハイデルベルク ドイツ文学2014
プラハ チェコ文学2014
バグダード イラク文学2015
バルセロナ スペイン文学2015
リュブリャナ スロベニア文学2015
リヴィウ ウクライナ文学2015
モンテビデオ ウルグアイ文学2015
ノッティンガム イギリス文学2015
オービドス(ポルトガル語版) ポルトガル文学2015
タルトゥ エストニア文学2015
ウリヤノフスク ロシア文学2015
リレハンメル ノルウェー文学2017
シアトル アメリカ合衆国文学2017
ケベック・シティー カナダ文学2017
ミラノ イタリア文学2017
ダーバン 南アフリカ共和国文学2017
富川 大韓民国文学2017
ユトレヒト オランダ文学2017
マンチェスター イギリス文学2017
アングレーム フランス文学2019
スレイマニヤ イラク文学2019
エクセター イギリス文学2019
ベイルート レバノン文学2019


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:135 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef