創聖のアクエリオン
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本のアニメーション作品について説明しています。

同作品およびパチンコ版の主題歌については「創聖のアクエリオン (曲)」をご覧ください。

同作品を題材としたパチンコ機については「CRフィーバー創聖のアクエリオン」をご覧ください。

同作品の続編については「アクエリオンEVOL」をご覧ください。

創星のアクエリオン」とは異なります。

創聖のアクエリオン
ジャンルSFロボットアニメ
アニメ
原作河森正治湯山邦彦サテライト
監督河森正治
シリーズ構成大野木寛、河森正治
脚本河森正治、大野木寛
岡部雅子、杉原由美子
黒河影次、高橋ナツコ
キャラクターデザイン金田榮路(原案)、藤川太
メカニックデザイン河森正治、高倉武史
音楽菅野よう子保刈久明
アニメーション制作サテライト
製作Project AQUARION
放送局#放送局参照
放送期間2005年4月 - 9月
話数全26話
テンプレート - ノート
プロジェクトアニメ漫画ライトノベルコンピュータゲーム
ポータルアニメ漫画文学コンピュータゲーム

『創聖のアクエリオン』(そうせいのアクエリオン、Genesis of Aquarion)は、日本SFロボットアニメテレビ東京ほかの深夜枠にて2005年4月から9月まで全26話が放送された。キャッチコピーは「あなたと合体したい」。
概要

あらゆる感情をエネルギーに変換して発する数々の必殺技と、司令官・不動GENの発言の数々や印象的な主題歌を残した作品である。原作無しの深夜アニメとしては異例の、2万円以上の値段設定となる超合金が放送中に発売された(後述のパチンコ版リリース後、パッケージをリニューアルして再発売された)。

凝った変形合体メカや臨場感溢れる戦闘演出など、『マクロスシリーズ』で知られる河森正治の作風を随所に感じさせる作品。生まれや立場の異なる者達が理解し合い、心を通わせることを主題としたストーリーも河森ならではであり、「合体」という言葉に本作品のテーマとも言える意味を付加している。毎回、作中での「創聖合体」場面にて、性行為におけるオーガズム描写を想起させる演出を意図的・効果的に盛り込み、話題を呼んだ[要出典]。

2007年11月には、パチンコ台『CRフィーバー創聖のアクエリオン』がリリース。当時オリジナル新作深夜アニメを題材としてパチンコ台が作られる事は異例であったが、この台のTVCMの影響力は大きく、テーマソングである「創聖のアクエリオン」は作品本編の放映終了後でありながらオリコンにもチャートインした。また、パチンコ台のホールでの人気も非常に高く、合体演出時にギミックが動くという凝った仕掛けや多彩な演出による娯楽性もあって人気を博し、結果的にそれまで興味のなかった世代も作品に注目して新たなファンを獲得するという逆転現象も起きている。
アクエリオンシリーズ

後年にタイトルであり主役ロボットの名称でもある「アクエリオン」を作品名に継承したアニメーション作品が不定期に発表されおり、それらは後付けで本作も含めて「アクエリオンシリーズ」と通称される事がある。本項はこれに倣い、遡って本作を「アクエリオンシリーズ」の第1作目と定義する。(以下「(第)1作目」と記載する場合あり)

各シリーズは前作の世界観を受け継いでいたり、殆ど過去作の影響は無かったり、まちまちだが、前述したとおり「アクエリオン」というロボットが主役となっている事、「合体」がキーワードとして使われている点は共通している、
以降のアニメシリーズ展開略史

2007年 - 1作目の世界観を用いた完全新作OVA作品『創星のアクエリオン』が全2巻でリリース。同年9月22日には本作を基に内容を再構築した完全新作劇場用短編映画『劇場版アクエリオン ─壱発逆転篇─』が全国各地で順次ロードショーされた(OVA版を基に内容を再構築した劇場用映画『劇場版アクエリオン ─創星神話篇─』と併映)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:149 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef