創価教育学会
[Wikipedia|▼Menu]

創価教育学会(そうかきょういくがっかい)は、1930年昭和5年)11月18日牧口常三郎戸田城聖により創立された教育団体である。

現在の日本の宗教法人創価学会」の前身。
概要

創価教育学会は1930年(昭和5年)11月18日、牧口常三郎、戸田城聖らにより創立される。

この日は牧口の著作「創価教育学体系」第1巻の発刊日であり、発行所が創価教育学会となっていることから、この日をもって、現在の創価学会(旧創価教育学会)の創立日としている[1]。牧口は、以前から郷土科(自然現象と人間の生活を関連づけ地理を学ぶ学問)である「人生地理学」を設置しようとしており、1928年(昭和3年)に日蓮正宗に入信した。その影響により、創価教育学会は宗教色を強めていく。
宗教との関わり

日蓮正宗

1928年昭和3年)に牧口常三郎は、日蓮正宗の信者で常在寺(現在の東京都豊島区池袋)に属する「大石講」の幹部でもある三谷素啓から折伏(日蓮仏法の信仰への勧誘を示す仏教用語)を受けて入信し、戸田城聖もそれに追って入信する。1930年(昭和5年)11月18日、「創価教育学会」が設立され、初代会長に牧口が、初代理事長に戸田が就任するが両者とも学校教員であり、当会は“教育”の文字が示す通り、また、牧口自身が宗門に提出した調書で、「創価教育学会は純然たる日蓮正宗ではなく、自分の価値論を実践する一個の独立した団体」と明記するように、あくまで日蓮正宗の信徒団体(講中)ではなかった。

沿革

1928年昭和3年)
東京市立白金尋常小学校(現在の港区立白金小学校)校長だった牧口常三郎が三谷素啓の折伏(勧誘)を受け、「日蓮正宗」に入信。ほぼ同時期に牧口と前任校以来の付き合いだった戸田甚一(後の城聖)も牧口に折伏され入信。

1930年(昭和5年)
11月18日 - 『創価教育学体系』第1巻発行(この日が、現在の創価学会創立記念日となっている)。発行所「創価教育学会」の所在地は東京府荏原郡大崎町(現在の東京都品川区北部)にあった戸田の自宅内とされた。また、発行人となった戸田は「城外」と名乗っていた。発刊をきっかけに、犬養毅(のちの第29代内閣総理大臣)ら28名の著名人によって、「創価教育学支援会」が創設される[2]

1931年(昭和6年)
牧口が教職を退職し、宗教教育活動に専念[2]

1936年(昭和11年)
8月13日から16日までの4日間、日蓮正宗総本山大石寺で第1回創価教育学会修養会が開催された。

1937年(昭和12年)
12月 - 「創価教育学会」発会式。東京市麻布(現:東京都港区)の料亭「菊水亭」に50人が集まる[3]

1939年(昭和14年)
12月24日 - 「創価教育学会」第1回総会。発会式と同じく菊水亭で行われ、60人が参加。

1940年(昭和15年)
5月 - 戸田が金融業「日本商手」を設立したため、創価教育学会事務所を東京市神田区錦町(現:東京都千代田区神田錦町)に置かれた同社内に移転。10月20日 - 九段(現:東京都千代田区)の軍人会館(現:「九段会館」)において第2回総会。300名が参加し、和泉覚、小泉隆、原島宏治らが入会。牧口が会長、理事長に戸田という正式な人事を決定[4]。戸田はこれと前後して「城聖」の名前を使い出す。

1941年(昭和16年)
機関誌『価値創造』を発刊[2]11月2日 - 第3回総会。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef