割引岳
[Wikipedia|▼Menu]

割引岳
南魚沼市中野から望む、冬の割引岳
標高1930.9 m
所在地 日本 新潟県南魚沼市
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度58分59秒 東経138度57分17秒 / 北緯36.98306度 東経138.95472度 / 36.98306; 138.95472
山系三国山脈
種類一等三角点百名山
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}割引岳 (新潟県)新潟県の地図を表示割引岳 (日本)日本の地図を表示

割引岳 - 地理院地図

割引岳 - Google マップ

OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

割引岳(わりびきだけ[1][2]、別名わりめきだけ[3]・われめきだけ[4])は、新潟県南魚沼市にある三国山脈巻機山牛ヶ岳に隣接する山。一等三角点百名山である。
呼称問題

江戸末期の1803年に編纂された会津藩領に関する地誌である「
新編会津風土記」の巻之111[5](魚沼郡之4)に、塩沢組早川村として清水の記載があり、そこに巻機山と並んで「ワリメキ山」が登場する(下記資料(1)参照)。

江戸末期に現在の南魚沼市塩沢で縮仲買商をしていた鈴木牧之が1837年に書いた「北越雪譜」に「破目山(われめきやま)」なる項目があり、「魚沼群清水村の奥に山あり(中略)山中すべて大小の破隙(われめ)あるを以て山の名とす」と記している。

北越雪譜(岩波文庫版)の校訂をした岡田武松が加えた註解に「「破目山(ワレメキ)」は「ワリメキ」と云ふのが正しい」とあるのは、上記の新編会津風土記の記述を踏まえたものと考えられる。

明治時代に実施された陸地測量部の測量に際し、割引岳に設置された一等三角点の名称が割引山(「ワリビキヤマ」とのふりがな付き)として、明治28年(1895年)に点の記に記載された(下記資料(2)参照)。最新の点の記が、国土地理院のサイト[6]から閲覧でき、そのふりがなも「わりびきやま」である。

深田久弥は、「日本百名山」の「巻機山」の中で北越雪譜の著述を紹介し、上記に続いて「麓の左右に渓川あり、合して滝をなす。絶景また言うべからず。」との記載があることから、この「破目山(われめきやま)」は、下記資料(3)の写真に示す「天狗岩(旧名、黒ツルベ)」と呼ばれる岩峰を指すものとし、陸地測量部の三角点測量の際に、この岩峰の名前を背後にある割引岳に付す際に、村の人が「ワレメキ」ないし「ワリメキ」と説明したものを「ワリビキ」と聞き誤って登録したものと推定している。

一等三角点研究会が定めた一等三角点百名山の一覧表では、山名「割引岳」のよみを「わりめきだけ」と表示しているが、なぜ点の記のふりがなと異なるよみにしているのか、理由は不明である。

一部の山岳関係図書[3][4]で、「わりめき」あるいは「われめき」と記載しているが、いずれも根拠は明記されていない。

地元を中心に「わりびき」の呼称が定着し、主要な地名・山名辞書[1][2]で採用され、「わりめき」は別名として付記されている。公的ガイドマップ[7]でも割引岳と割引沢に「わりびき」とのふりがなが付されている。

以上のように、「割引岳・沢」の呼称として「わりびき」が一般化しているのは明らかであり、過去の呼称に拘泥した別名「わりめき」ないし「われめき」の使用は、ごく一部に限られている。

登山コース

南魚沼市清水(桜坂駐車場)より、井戸尾根コースで巻機山頂まで約4時間30分。巻機山頂より約30分。裏巻機渓谷登山コースは、
平成23年7月新潟・福島豪雨の被害により入山禁止になっている。

巻機山避難小屋(標高 1820m・収容人数 30人) [8]

周辺の山々

牛ヶ岳三ツ石山小沢岳下津川山本谷山越後沢山丹後山

巻機山・栂ノ頭 (つがのかしら)1928m [9]米子頭山・居頭山(いがしらやま)1627.7m[10]柄沢山檜倉山大烏帽子山朝日岳

金城山古峰山

アクセス

関越自動車道塩沢石打インターチェンジより、新潟県道28号塩沢大和線から国道291号で約30分。

上越新幹線越後湯沢駅から、上越線北越急行ほくほく線六日町駅まで約21分。 六日町駅よりタクシーで約30分。南越後観光バス清水行で約40分。清水停留所より登山口(桜坂)まで徒歩で約50分。

脚注^ a b 『日本歴史地名大系第15巻新潟県の地名』平凡社、1986年7月1日、357,369頁。 
^ a b 『三省堂日本山名事典』三省堂、2004年5月1日、1111頁。 
^ a b 新版 日本三百名山登山ガイド 中 甲信越/北・中央アルプス. 山と渓谷社. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-635-53063-7 
^ a b 山と高原地図 越後三山 平ヶ岳・巻機山 (山と高原地図 15) 2015年版. 昭文社. ISBN 978-4-398-76215-3 
^ “新編会津風土記 巻之111(魚沼郡之4)24駒目”. 会津若松市/デジタルアーカイブ. 2023年3月14日閲覧。
^ “基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院 . 2023年3月14日閲覧。
^ 『清水と巻機山 自然探勝ガイドマップ』新潟県南魚沼地域振興局。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef