割り箸
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

手遊びゲームについては「割り箸 (手遊びゲーム)」をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目に含まれる文字「箸」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。箸(上は木の塗り箸、下は割り箸の一種、元禄箸)

割り箸、割箸(わりばし)とは、割れ目を入れてあり、使うときに二つに割る日本。材質はもしくはが多く、紙袋に封入されていることも多い[1][2][3]

日本の木の文化と共に開発された箸であり、来客用、営業用として使われるハレとケの兼用の箸である。祝い事や神事は「ハレ(晴れ)の箸」、家庭用や普段使うのは「ケの箸」、この両方を兼ね備えているのが割り箸である。割り箸を割ることには祝事や神事などにおいて「事を始める」という意味があり、その際には真新しい割り箸が用意されてきた[1]

かつて割り箸は「一度の使用で使い捨てられるから森林を破壊する」と批判されたが、「木材を無駄なく使う木工品だから環境負荷が少ない」と評価が変わった。2023年時点ではプラスチック製よりも環境的なカトラリーであることから、日本国外の割り箸市場が成長している。需要が右肩上がりであり、欧米人でもスプーンやフォークなど共に使うカトラリーになっている。2022年時点で世界の割り箸の市場規模は181億ドル(約2兆4000億円)に達し、2023年から2028年までに5.30%の成長率が見込まれており、268億5000万ドル(約3兆000億円)に達すると予測されている[3]
特徴

割り箸には次のような特徴がある。
割裂性
割り箸は竹や杉の割裂性を利用して作られてきた
[2]
清潔性
割られる前の割り箸はまだ使われていないことを示しており安心感を与える[2]
機能性
割り箸は使い捨てで飲食店での時間と労力の節約となる[2]。ただし廃棄物の増加などの問題がある。
鑑賞性
割り箸は木の柾目など自然の素材を生かしたもので鑑賞性を持つ[2]

実用的な理由では、素麺ひやむぎうどんなどの 麺類を食べるとき、塗り箸などよりも滑りにくく、食べ物を保持しやすくなる。りんご飴綿菓子に使用する場合、よりも丈夫である事から保持しやすいなどの理由がある。
種類
形状

割り箸の形状は明治から大正期にかけて「丁六」「小判」「元禄」「利久」「天削」の5種類が考案された[2]
丁六
頭部は長方形で中溝も四方の面取りもされていない最も基本的な割り箸[2]。明治10年に奈良県吉野郡寺子屋教師であった島本忠雄によって考案された[2]。大衆に親しまれるようにと江戸時代に一般庶民が使用した丁銀(丁六)に因んで名づけられた[2]
小判
四方の角を落した形状の割り箸[2]。中溝は彫られておらず、丁六と元禄の中間に位置するような形状をしている。
元禄
四方の角を切り落とし割れ目にも溝を入れた割り箸[2]。明治30年代に大和下市(奈良県下市町)で考案された[2]。箸の先の断面を見ると、八角形が 2つ並んでいるように見える。
利久
千利休が考案したとされる利休箸の小割の工程をもとに、これに割れ目、中溝を付け、さらに両端を削った割り箸[2]。明治末期に大和下市の小間治三郎が考案した[2]。二本合わせると真中が最も太く両端になるに従って細くなる。この形式の割り箸は二本がくっつくと一対の形になることから「夫婦利休」ともいう[2]。箸業界では縁起を担いで「利久箸」とあてた[2]
天削(てんそげ)
天部分を鋭角に削ぎ落した形状をした割り箸[2]。大正5年に考案された[2]。わずかに先細、角取、溝付などの加工を施す[2]

表面は一般に無地であるが、レーザーで文様を焼き付けた割り箸もある[4]
素材再生を目的としたプラスチック割り箸

そもそもはを用いて作られていたが、エゾ松なども多く利用される。普及品には白樺アスペン(ホワイトポプラ)など材が用いられることもあるが、素材ごとに独特の匂いがある。素材の違いにより、杉箸、竹箸、白樺箸などと呼ばれる。

木目の鑑賞性、きれいに裂ける割裂性、木の芳香や適度な強度などの特徴がある。国内では奈良県吉野杉が代表格であり、建築資材を切り出した残りの端材(背板)を利用して作られる。

木の肌が滑らかで香りがよく、耐久性が強い特徴がある。香りには天然の殺虫、防カビ抗菌効果の強い物質が多く含まれる。資材利用の板にする工程が断裁であるため、端材を利用する割り箸としての歩留まりがよい。
エゾ松
木の肌目が細かく、木目が真っ直ぐで割りやすい特徴がある。北海道に自生する松の一種であり、建築資材として価値が高く割り箸にも適していたが、北海道の割り箸の製造業は激減している。
白樺
木質がねばり強く、安値である。白樺は樹液が多く木材としての利用は僅かで、利用されないまま倒木して朽ち果てている状況である。国内の割箸製造業者では、白樺の樹液を煮沸する事により取り去り、有効活用している。
アスペン(ホワイトポプラ、和名:白楊)
木質が軟らかい。白くて軽く、安値である。マッチの軸木として使われており、主にカナダ自生する広葉樹である。紙パルプ用の資材として日本に多く輸入されている。

きれいに割れ、をはじく特徴がある。天ぷら料理などの日本料理は元より中華料理でも好んで使用される。竹特有の虫の心配があるため梅雨時期を避けて採取され、カビを防ぐために製造の過程で限界まで乾燥を施し、ワサビを主成分とした防カビ材を用いる場合がある。また、竹は成長が早く竹林を維持するには頻繁に手入れを行う必要がある。国内では九州が主な生産地であったが、現在はほとんど中国からの輸入である。他の素材に比べて耐久性が高いので、洗浄してある程度繰り返し使用することが可能である。
プラスチック
中国の輸出規制に伴う木製箸の代替品として開発された、プラスチック製の再生利用型割り箸。素材の特性として滑りやすいため、をつかみやすいよう先端部分に多数の溝加工がされている。
製造方法

スギを用いた割り箸では原料として製材時に出る端材を原料とする。丸太を製材すると断面が円弧状の背板と呼ばれる端材が生じる。これを用いて割り箸に加工する。家内制手工業的な小規模の工場で製造される。また、背板を輸出し、輸出した先で加工し輸入するという方法も行われている。一方でシラカバ等を原料として製造する場合は端材ではなく丸太が用いられる。丸太を合板の単板(ベニヤ)を製造する要領でロータリーレースで板状にし、それから箸に加工する。
長さ

を用いて基本的に4種類。割り箸の独特の慣習で実際は1寸(約3cm)短い寸法となる。

6寸(約16.5cm)、7寸(約18cm)、8寸(約21cm)、9寸(約24cm)

6寸には「丁度六寸」の丁六箸の意味もある。8寸は末広がりの縁起「八」を兼ねて祝い事(ハレの箸)に多く使用される。
箸袋・箸帯・箸飾り


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef