割り勘のジレンマ
[Wikipedia|▼Menu]

割り勘のジレンマ(わりかんのジレンマ、英語: Unscrupulous diner's dilemma、または英語: diner's dilemma)は、ゲーム理論におけるゲームの1つ。囚人のジレンマを2人以上のマルチプレイヤーに拡張したもの。社会的ジレンマの例とされる。

1994年、ナタリー・グランス(Natalie Glance)とバーナード・ハバーマン(Bernardo Huberman)が『サイエンティフィック・アメリカン』に「The dynamics of social dilemmas」として論文を発表した。
ゲームの基本

「あなた」は大勢の友人たちといっしょにレストランへ行く。注文はそれぞれが自分の食べる料理を注文するが、支払いは割り勘で行われることで合意が取れている。そのレストランには、値段が安い簡素なパスタもあれば、高価なフィレステーキまで、豊富な種類を提供している。

また、味(客の満足度)は料理の価格に比例するが、値段の上昇分ほどは満足度は上がらない。「あなた」と友人たちは、皆、パスタよりもステーキを好む(この2点は囚人のジレンマに似せるための制限である)。

もし、全員が高価なステーキを注文したら、全体として支払い金額も高くなる。「あなた」が安価なパスタを注文すれば全体としての支払いはその分、安くなり、みんなのためになる。逆に、「あなた」がステーキを注文し、他のみんながパスタだったら、「あなた」は豪華な食事を半値以下で食べることができるかもしれない。更には、「あなた」がパスタを注文し、他のみんながステーキを注文したのなら、「あなた」はパスタ一皿に法外な金額を払わされることになるだろう。

自分自身の満足と、友人たちの福利のどちらを重視するか?
参考書籍

Natalie S. Glance and Bernardo A. Huberman. “The dynamics of social dilemmas”.
サイエンティフィック・アメリカン 270 (No.3(MARCH 1994)): 76-81. 

関連項目

アビリーンのパラドックス

コモンズの悲劇

フリーライダー#実験経済学上での類例










ゲーム理論
定義

非協力ゲーム

協力ゲーム

標準型ゲーム

展開型ゲーム

ベイジアンゲーム

簡潔ゲーム(英語版)

情報集合

信念の階層

選好

進化ゲーム

ハイパーゲーム(英語版)

行動ゲーム

解概念と精緻化

ナッシュ均衡

部分ゲーム完全均衡

Mertens-stable equilibrium(英語版)

ベイジアン・ナッシュ均衡

完全ベイズ均衡

摂動完全均衡

プロパー均衡

ε均衡

相関均衡(英語版、ドイツ語版)

逐次均衡

準完全均衡

進化的安定戦略

リスク支配

コア

シャープレイ値

パレート効率性

質的応答均衡

自己確証均衡

強ナッシュ均衡(英語版、ヘブライ語版)

マルコフ完全均衡(英語版)

戦略的補完性

合理化可能性

直観的基準

戦略

支配戦略

混合戦略(英語版)

しっぺ返し戦略

トリガー戦略

共謀(英語版)

後ろ向き帰納法

前向き帰納法

マルコフ戦略(英語版)

主人と奴隷

ゲームのクラス

対称ゲーム(英語版)

完全情報

完全情報ゲーム

完備情報

不完備情報ゲーム

確実情報

同時手番ゲーム

逐次手番ゲーム(英語版)

繰り返しゲーム

シグナリングゲーム

チープトーク

ゼロ和

非ゼロ和


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef