副田義也
[Wikipedia|▼Menu]

副田 義也(そえだ よしや、1934年10月17日 - 2021年10月8日)は、日本社会学者漫画評論家筑波大学名誉教授
経歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2015年11月)

東京生まれ。父は牧師副田正義(1906年-2004年、青山学院神学部卒業)[1]

1953年、東京都立新宿高等学校卒業。1957年、東京大学文学部社会学科卒業。1959年、同大学院社会科学研究科修士課程修了。1995年、「生活保護制度の社会史」で東京大学より博士(社会学)の学位を取得[2][3]。1959-1966 日本社会事業大学 嘱託・助手・講師・助教授。1966-1977 東京女子大学助教授・教授。1977-1998 筑波大学 教授 1995年、副学長[4]。1998-2010 金城学院大学教授。
人物

若い頃は
小説も書き、同人誌クライテリオン」「青銅文学」に参加。1957年、『闘牛』で第38回芥川賞候補[5]、第4回同人雑誌賞受賞[6]

早くから漫画評論に手を染め、多くは雑文レベルであった当該分野に散文芸術の可能性を示す。

ドラえもん』小学館コロコロ文庫版 6巻(1994年)の解説を書いている。

2004年、福祉社会学会創立、初代会長に就任[7]。2期4年つとめる。その後も政治社会学教育社会学、福祉社会学、死の社会学の諸分野で活発な研究・執筆活動をつづけた。

田多英範[8]や韓栄恵[9]鍾家新[10]藤村正之[11]を指導した[12]

著書

『魅惑の少年マンガ』川島書店 1968

『コミュニティ・オーガニゼイション』
誠信書房 1968

『現代マンガ論』日本経済新聞社 1975

『家庭教育ノート』第三文明社 1975

『遊びの社会学 ニュー・ジェネレーション研究』日本工業新聞社 1977

『マンガ文化』紀伊国屋書店 1983

『生活の社会学』放送大学 1985

『世界子どもの歴史 11 現代』第一法規出版 1986

『日本文化試論 ベネディクト菊と刀』を読む』新曜社 1993

『生活保護制度の社会史』東京大学出版会 1995

教育勅語の社会史 ナショナリズムの創出と挫折』有信堂高文社 1997

『あしなが運動と玉井義臣 歴史社会学的考察』岩波書店 2003

『死者に語る 弔辞の社会学』ちくま新書 2003

内務省の社会史』東京大学出版会 2007

『福祉社会学宣言』岩波書店 2008

『教育基本法の社会史』有信堂高文社 2012 

『福祉社会学の挑戦 貧困・介護・癒しから考える』岩波書店 2013 

『生活保護制度の社会史 増補版』東京大学出版会 2014 

共著・編著

『社会福祉の方法』木田徹郎
,竹中和郎共編 誠信書房 1966

『福祉社会学』松原治郎共編 川島書店 1966

白土三平選集』大島渚,尾崎秀樹共編、全16巻 秋田書店 1969-1970

『生活構造の理論』青井和夫,松原治郎 有斐閣 1971

『都市化社会と人間』奥田道大,高橋勇悦 日本放送出版協会 1975

『現代社会学』 日本放送出版協会 1975

『社会福祉の社会学』 一粒社 1976

『現代歌謡の社会学』 日本工業新聞社 1975

『現代まんがシアター2『萩尾望都』』面川ユリア,綾瀬幾,鈴木志郎康,一柳芳栄,斉藤裕美子,草森紳一,広瀬倫子 清山社 1979

『日本文化と老年世代』 中央法規出版 1984

『日本人の自画像』NHK世論調査部共編 日本放送出版協会(NHK市民大学) 1985

『福祉と関連サービス』福田垂穂共編 中央法規出版 1988

『社会問題の社会学』 サイエンス社 1989

『現代家族と家族政策』樽川典子共著 ミネルヴァ書房 2000

『死の社会学』 岩波書店 2001

『21世紀への橋と扉 展開するジンメル社会学』居安正,岩崎信彦共編 世界思想社 2001

『ゲオルク・ジンメルと社会学』居安正,岩崎信彦 世界思想社 2001

『ケアその思想と実践』全6巻 上野千鶴子,大熊由紀子,大沢真理,神野直彦共編 岩波書店 2008

内務省の歴史社会学』編 東京大学出版会 2010

『シリーズ福祉社会学 2 闘争性の福祉社会学 ドラマトゥルギーとして』編 東京大学出版会 2013

論文

副田義也


脚注^シュヴァイツァー博士と父
^ “ ⇒学位論文要旨詳細”. gakui.dl.itc.u-tokyo.ac.jp. 2021年7月4日閲覧。
^ 国立国会図書館. “博士論文『生活保護制度の社会史』”. 2023年12月11日閲覧。
^ 義也, 副田 (1998-03). “半生を語る”. 社会学ジャーナル / 筑波大学社会学研究室 [編]: 79?123. https://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I4454342-00. 
^ “芥川賞-選評の概要-第38回|芥川賞のすべて・のようなもの”. prizesworld.com. 2021年7月4日閲覧。
^ “同人雑誌賞受賞作・候補作一覧1-14回|文学賞の世界”. prizesworld.com. 2021年7月4日閲覧。
^ “ ⇒福祉社会学会 Japan Welfare Sociology Association”. www.jws-assoc.jp. 2021年7月4日閲覧。
^ 国立国会図書館. “博士論文『現代日本社会保障論』”. 2023年12月11日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef