剪灯余話
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。剪燈餘話

『剪灯余話』(せんとうよわ、剪燈餘話)は、中国代に著された短編小説集である。李昌祺[1]撰。全5巻21話[2]
概要

瞿佑に私淑していた李昌祺によって、瞿佑『剪灯新話』の余編として編まれたもので、自序により1420年頃の撰述と推定されている[3]。収録作品数も「新話」にならって21篇にしている。その各篇の着想は「新話」所収の作品に従うも、その技巧面ではさらに一歩すすんだところが見られる。

「新話」とセットで扱われることが多い。中国では一時失われていたが、日本の元和1615年 - 1624年)の刊本を翻刻して、1917年董康が中国に逆輸入した。
江戸文学への影響

浅井了意御伽婢子』 には2編の翻案作品がある。巻二の三 《狐の妖怪》は、巻三の五『胡媚娘伝』の[4]、巻三の四 《梅花屏風》は、巻四の四『芙蓉屏記』の翻案である[5]

青木鷺水[6]の浮世草紙 『御伽百物語』 (おとぎひゃくものがたり、1706年)の《花形の鏡》は、巻一の四 『何思明遊?都録[7]』から着想[8]

林義端の『玉箒木』(たまははき、1696年) 第三巻の一 《詩人の亡魂月見の会 付けたり 清水寺詩の事》は、巻三の二 『武平靈怪録』から着想[8]

草官散人[9] 纂述 『垣根草』(かきねぐさ、1770年)第四話 《在原業平文海に託して冤を訴ふる事》は、巻一の一 『長安夜行録』の、第七話 《宇野六郎廃寺の怪に遭ふ事》は第三巻の二『武平靈怪録』の換骨脱胎作である[8]

日本語訳書

飯塚朗訳 『剪燈余話』 平凡社 中国古典文学全集20 1958年/改訂版 中国古典文学大系39 1969年。ISBN 978-4582312393

注・出典^ りしょうき、名は李禎、字が昌祺。1376-1451年、江西省廬陵に生まれる。永楽二年に進士、庶吉士になり、『永楽大典』の編纂に参加、礼部郎中に抜擢、さらに広西、河南布政使、1439年職を辞し二十余年家居し1451年卒。『明史 卷一百六十一 列傳第四十九』に伝がある。 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:明史/卷161
^ 第1 - 4巻 各5篇、第5巻のみ1編、計21篇。
^ 中国古典文学大系39 p.489 。作者自序署名に「永樂庚子(1420年)夏五初吉、廬陵李禎昌祺甫叙」とある。
^ * 木場貴俊「17世紀前後における日本の「妖怪」観――妖怪・化物・化生の物」『怪異・妖怪文化の伝統と創造──ウチとソトの視点から』第45巻、国際日本文化研究センター、2015年1月、145-161頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 09152822。  p.155 より
^ 渡辺守邦 《備後鞆の浦の『伽婢子』》平成22年度 日本近世文学会春季大会 ⇒発表要旨
^ あおきろすい、1658-1733年、江戸前-中期の俳人、浮世草子作者。
^ ?都、ほうと。道教で?都大帝(中国語版)(十殿閻羅、日本でいう十王)が統治するところ。
^ a b c 麻生磯次 『江戸文学への影響』 平凡社 中国古典文学大系 月報第26号 p.2
^ 詳細不詳。嘗て都賀庭鐘 作とも。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9183 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef