剣道
[Wikipedia|▼Menu]

剣道けんどう
剣道の試合中の鍔迫り合い
発生国 日本
発生年明治?大正
源流剣術
公式サイト ⇒全日本剣道連盟
国際剣道連盟(FIK)
テンプレートを表示

剣道(けんどう、英:Kendo)は、全日本剣道連盟が定義する日本剣術競技化した武道[1]国内競技連盟は全日本剣道連盟(AJKF)、国際競技連盟国際剣道連盟(FIK)。

本項目では他の団体が「剣道」という名称で定義、主張する項目も記載する。複数の流派が集まって成立したため、柔道嘉納治五郎のような特定の創始者は存在しない。
概要

全日本剣道連盟は「剣道は剣道具を着用し竹刀を用いて一対一で打突しあう運動競技種目とみられますが、稽古を続けることによって心身を鍛錬し人間形成を目指す「武道」です。」と定義しており[2][3]、単なる剣術訓練や競技ではなく、日本における価値観()が重視されている。

直接の起源は、古武道剣術のうち江戸時代後期に発達した防具着用の竹刀稽古(撃剣)である。これらの剣術は、江戸時代末期(幕末)には流派を超えて広く試合が行われるようになっていたが、明治時代以降、大日本武徳会が試合規則を定め競技として成立したものが剣道である。太平洋戦争後に大日本武徳会は解散し、その後発足した全日本剣道連盟が事業を継承している。

現代の剣道はルールのあるスポーツにも分類されるが、後述のように論争がある。
江戸時代幕末に外国人カメラマンF・ベアトが撮影

江戸時代中期の正徳年間(1711年 - 1715年)に直心影流の長沼国郷が面・小手を製作し、竹刀打ち込み稽古法を確立した。宝暦年間(1751年 - 1763年)に中西派一刀流中西子武が防具を鉄面・具足式に改良した。防具の発達にともない袋竹刀より強固な四つ割り竹刀が作られるようになった。

江戸時代後期から末期には、竹刀打ち中心の道場が興隆し、流派を超えて試合が行われた。幕末の江戸三大道場といわれる鏡新明智流士学館北辰一刀流玄武館神道無念流練兵館や、幕府の設立した講武所が有名である。北辰一刀流の創始者千葉周作は剣術の技を六十八手に分類し、講武所頭取並の男谷信友は竹刀の全長を38と定めた。

当時の竹刀試合はあくまで真剣を使った戦いに勝つための訓練の手段として行なわれ、競技を目的にはしていなかった。審判規則や競技大会はなく、10勝負が通例とされていた[4]
明治・大正時代
撃剣興行榊原撃剣会絵図。魁斎芳年撃剣対鎖鎌術。陣螺術もみられ古武道的要素がある。

明治維新によって武士の身分が廃止され、廃刀令により帯刀も禁じられ、剣術家は失業した。これらの困窮した剣術家を救済するため、直心影流榊原鍵吉明治6年(1873年)、撃剣興行という剣術見世物を催し、あらたな事業とした。

撃剣興行は物珍しさから満員御礼となり、これに刺激された2代目斎藤弥九郎(斎藤新太郎)や、千葉東一郎、千葉之胤、島村勇雄、渡辺楽之助など他の剣術家も争って撃剣興行を催した。その数は東京府内で37か所に上り、名古屋久留米大阪泉大津など全国各地に広まった。しかし、この人気は庶民の一時的な好奇心にすぎず、やがて人気は下火になっていった。

撃剣興行によって剣術の命脈は保たれたが、客寄せのための派手な動作や異様な掛声などが後の剣道に悪い影響を及ぼした[5]という意見もある。
警視庁剣術明治21年(1888年)頃の警視庁武術世話掛

明治10年(1877年)、士族反乱西南戦争に従軍した警視庁抜刀隊が活躍し、剣術の価値が見直された。大警視川路利良は『撃剣再興論』を著し、警察で剣術を奨励する意向を明らかにした。

明治12年(1879年)、巡査教習所に道場が設けられ、上田馬之助梶川義正逸見宗助撃剣世話掛として最初に採用された。その後も真貝忠篤下江秀太郎得能関四郎三橋鑑一郎坂部大作柴田衛守などが採用された。撃剣興行や地方の剣術家も続々と就職し、明治16年(1883年)には、一道場の師範として通用する警察官の数が二百数十名に達した。

警視庁は警視流木太刀形撃剣級位を定め、弥生神社で全国的規模の撃剣大会を開くなどして、明治前期の剣術の最大の拠点となった。地方の警察もこれに倣って剣術を奨励し、一般社会の剣術の復興を促した。
大日本武徳会大日本武徳会本部正門(京都旧武徳殿

明治28年(1895年)、平安遷都1100年記念や日清戦争の勝利によって日本武術奨励の気運が高まり、大日本武徳会が結成された。総裁小松宮彰仁親王皇族陸軍大将)、会長に渡辺千秋京都府知事)、副会長に壬生基修平安神宮宮司)が就任した。同年に第1回の武徳祭大演武会(現在の全日本剣道演武大会)が開かれ、優秀な剣術家に精錬証が授与された。

大日本武徳会は、流派を超越した統合組織として毎年の大演武会の開催、各府県支部の設立、武徳殿の造営、武術教員養成所(後の武道専門学校)の設立、段位称号範士教士錬士)の授与、試合審判規則の制定など、現在まで続く剣道の制度を確立し、太平洋戦争敗戦まで剣道の総本山の役割を果たした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:174 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef